意識高い系ニュースメディア「NewsPicks」のさらに意識の高い「有料会員サービス」のさらに上位の超意識の高いバージョン「アカデミア」のセミナーが良かったので書いておきます。ニューズピックスアカデミアのセミナー「資本家/起業家マインドセット」、意識の高いみなさまに共有ですよ。『資本家マインドセット』の三戸政和氏と『実験思考』光本勇介氏の特別コラボイベントのレポートです。
NewsPicksアカデミアセミナー「資本家/起業家マインドセット」
Sponsored Link
メモに近い形、聞き間違いはご容赦を。また、読みやすいように順序が変わっている部分もあります。

イベント名三戸政和×光本勇介「資本家/起業家マインドセット」
登壇者 三戸 政和氏 / 光本 勇介氏
※本イベントにてモデレーターを予定していた幻冬舎の箕輪厚介氏はダブルブッキングにより新R25編集長 渡辺将基氏が代行
2019年7月17日(水)19:00〜20:30 一橋講堂(神保町)
三戸さんと光本さんの話位を聞いていると、ぼくは光本さん寄りの人間だなぁと改めて思いました。また、アクションを起こす重要性についても改めて再認識したセミナーです。
成功者はアクションまで至っている、世にそのアイデアを出しているところが違います。
Sponsored Link
資本家マインドセットとは?

究極に効率化できる人が、資本家マインドセットが高い人と言える。
三戸政和さん(みとまさかず) 日本創生投資 代表取締役社長
「サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい」の著者
資本家とは、お金からも働くことからも自由な存在だ。サラリーマンと同じ労力で、数十倍どころか数百倍の結果を手にするのが資本家。理由は簡単。資本主義のこの世界では、ゲームは資本家にもっとも有利に働くルールになっている。
資本家マインドセット
自分の時間を使わずに効率的に、好きなことを好きなときに好きな人とやる。可能な限り、仕方なしにやるというのをやめる。エクイティを持ち、自分の決定権限で仕事を行う。
そのような思考は、どう養われていったのか? 
光本さんのような起業家、イグジットなどを見てきて、同じことをやっているのに年収何百万円と資産何億円の違いはなんなのか?と。エクイティを持っていくことの重要さをわかった。
人に任せて事業をすれば、自分の時間を別のものに使えるようになる。たとえば、自分はインターステラテクノロジズ(堀江貴文氏のロケットの会社)の取締役もできるようになりました。
三戸:サラリーマンでも資本家になれる。株を買う資本家は株主であり、副業ではない(副業規定に引っかかる?)自分ができる範囲で人をつなぐなどし、効率化や取引先を紹介して育てていく。
会社員のままで、300万で買った会社にうまく携われるのか?基本的に買った人はサラリーマンを辞めている。時間の使い方の問題。やめなくてもできる。みんなできるはず。だめだったら、また売ればいいくらいのライトな感覚で買っている。(会場の質問掲示板には、気にいらなかったら売るってくらい軽いものなのか?のような質問が入っていた)
どんなことをしないとならないのか?買った会社の働いている人が、気持ちよく働いてくれること。その人達がうまくやってくれること(で収益が上がる)。
起業家マインドセットとは?


自分で好きなように事業という作品を作れる。好きなようにドライブできる。
すべてのビジネスは実験だ。自分の考えたアイデアや仮説を「世の中」というビーカーにぶち込む。実験なら失敗しても、それはひとつの「検証結果」なので、むしろ「価値」になる。「実験思考」を身につければ、「先が見えない時代」も失敗を恐れずわくわくして生きていける。
実験思考
光本勇介さん(みつもとゆうすけ) 起業家、株式会社バンク 代表取締役 stores.jp創業者/取締役会長、ヘイ株式会社 取締役
『実験思考』では1億円以上課金。390円は原価 0〜1000万までの値付け、追加課金を募ったら1,000万円は10本がすぐに売れた。
起業は実験であり、やってみないとわからない。やってみて学べてこと、得られたことがある。
出資には興味がない。20社程度に出資しているが、関われないから、楽しくない。自分で判断したいし、自分でやりたい。
光本さんの起業家マインドを持つ原体験とは?
光本:高校生の時にネットの掲示板で裏原のブランドを転売。100〜150万を月に稼げた。その後、数字が増える感じがゲーム的ではまった。
光本:起業家にはいろいろなタイプがいる。あたらしいものをつくりたくなる。かたちにしたくなる。ぼくは0to1が好き。1から100が好きな人もいる。
光本:多くの人に使ってもらうこと、売上やサービス規模が大きいことは重要。継続的にチャレンジするには、お金がしっかり儲からないとならない。それは使命だろう。
サラリーマンでも起業家マインドがある人はいるのか?
いるでしょう。会社勤めをしていないと学べないことがあるのではないか。
なんで起業しないのか? 
いろんな情報はある。怖いという気持ちもわかるが、リスクは限定されている。うまく行かなくても成長できる。得ることのほうがいっぱいある。


渡辺:サラリーマンマインドと起業家マインドの溝がある。親が(起業や自営業を)していると起業しやすい? 起業家の人のせどり経験率高いですね。Coiney 佐俣さんとか?
せどりは商売のベーシックなもの。安く仕入れて高く売る。会社をやめず、リスクを取らなくてもやれることは多い。
オリンピック期間1ヶ月で1億円稼ぐには?
光本:たとえば、オリンピックに死ぬほど人が来る。1ヶ月間で女子大生を100人毎日雇い、毎日着物を着る芸者の格好で東京中に立つ。投げ銭箱、ポラロイド一枚1,500円で1日あたり3,4万。それが100人×30日とか。
30日の期間に1億を稼ぐというのを、何十もやると? どうなる?
1ヶ月に1億はできるのであれば、1ヶ月に100万はもっとたくさんできることがあるでしょう?


三戸:発想から(実際のアクションに)落とし込みができない。(起業家とそうでない人は)そういう差が大きいのではないか。
ライトにはじめられるやつ、ある? 30万〜50万で部屋を借りて、AirBnBで運用とか? Ebayで買ってヤフオクで売るとか(せどり)。
渋谷の大黒屋でグッチを買い、もう一件の大黒屋で高く売る。アービトラージ(サヤ取り)。価格を知って、差分を取ることを、毎週やっているOLを知っている。
オリンピックだけ、週末だけとか。
ウーバーイーツの代理店とかは?ウーバーでウーバーしたいけど、車を買えない人に車を貸すサービスとか。
いろいろいいこと言ってたオマケパート
サラリーマンマインド的な人がいなくなったらどうなるの?
光本:人それぞれ興味や向き不向きがある。興味があればやればよい。無理やり起業家になる必要はない。
三戸:2:8 パレートの法則が効くのでは?
三戸:サラリーマンで顧問になる。顧問契約 月1、2万とかそれを何社もすると独立できるかもしれないし、サラリーマンとしてできる顧問契約。経営会議に入ってアドバイス、人の紹介とかをする
光本さんが会社を売った理由
自分が作ったサービスがどれだけマスになるか?
マスのサービスを作ってみたい。誰でも知っているサービスヤフー、ぐるなび、楽天、食べログ、メルカリ、、、、10個あげるのも大変。
マスのサービスにするためのショートカットはInstagram、YoutubeはFaceBookやGoogleの資本が入っているが、そういった事を言う人はいない。資本がある企業にジョインし、目的を達成したい。資本家にもなってみたい。
起業するのも好きだけど、どんなチャレンジをするにしても資本が必要だ。一回まとまったお金を持ってみたかった。
でも買い戻したのは?
三戸:売ったあとのインセンティブ設計はどうなっているのか?
光本:DMM、ZOZOに売った場合、そういうインセンティブ設計の話はあったが、そういう設定はしなかった。ぼくの興味はマスのサービスを作ることなので、関わらせてくれるのであれば問題ないとしていた。
三戸:それがうまくできるのはソフトバンクグループくらいでは? そうでないとすぐに人が出てしまうのではないか? ソフトバンクにはスーパータレントをキープする、なんらかのインセンティブ設計がある。
とにかくアクションを起こしてみよう
三戸:とにかくアクションをすること。Facebookのプロフィールを変えてみる。「会社を買おう思ってます。」とプロフィールに記入してみよう。
光本:起業は怖くない、失うものはない得るものしかない、得しかない。
ということでした。
ホリエモンの本にも幾度となく出てきますが、アクションを起こそうとして、起きない人が大多数いるそうです。そこでアクションを起こせる人が一歩先をいけるのだと思います。
ぼくの話で恐縮ですが、サラリーマンとブログ運営者をやっています。4年前に日本版のUber Eatsを日本の雇用契約に縛られない新しい働き方として企画しました。残念ながら承認されることはなかったのですが、今実現していたらどのような世界になっていたでしょうか。世界は変わったでしょうか?
むかし話はよいとして、世にアウトプットなきものは存在しないのも同じです。こういった記事でもそうですね。世に出すことで少しの変化が起きます。アクションを起こす重要性を改めて感じ、明日への原動力となりました。
今度、光本さんにTwitterしてみよう。これだって立派な変化だと思いますよ。
NewsPicks アカデミアについて
アカデミアも本のサービスやビデオ講義のサービスなど充実していますが、特にセミナーは非常に刺激的です。90分という時間の中でかなりの密度のお話が聞けたのではないでしょうか。起業家がどのように考え、どのように行動するのか、非常に興味深い内容でした。
普段、絶対聞けない話、サラリーマン同士が飲み屋へ何回行っても絶対に出てこない話がNewsPicksを通じて聞けることはすばらしいことです。
NewsPicksアカデミア 月額5,000円ですが、入っている、取っているというカッコいい、意識高いように一見見えます。NewsPicksはそういううまいところを付いたメディアであるとは思いますが、意識高いように見せるみたいな表層的な話ではなく、真面目に有料で、普段無料のメディアではアクセスできない情報を取りに行く気が、本気であるのであれば、ぜひ利用してみてください。おすすめしますよ。





