すでにお伝えしたAmazonのKindle fireの新型端末fire7およびfire HD8の発送が開始され、わが家にも届きました。初期のKindle fireタブレットはこちらの記事でも書いているように「実質3,990円の圧倒的低価格 実機レビュー」低価格を売りに、まずは売り出した状態だったのですが、当時は2015年。2年の歳月を経て生まれ変わった第7世代となったFire7はどのように進化を遂げたのでしょうか。実際に買って新旧HD8との比較をしています。
新型2020年 Fire HD 8が登場! iPad mini的な大きさになった!
15秒でまとめると
- Amazon Fire HD8 がモデルチェンジ 基本設計は従来と同じ
- インカメラが2MPにアップグレード
- 対応するMicroSDがカードが400GBの大容量に対応
Fire HD8新型公式サイト Fire HD10公式サイト
- FireHD8 2018の変更点 インカメラ2MP、MicroSD 400GB対応
- fire7は薄く軽くなって携行性向上!持ち出しやすい
- fire7の実サイズを測定してみた!
- fire7はIPS液晶搭載で大幅に発色が向上 ベゼルも細く
- 新型fire7のWiFiデュアルバンド対応は効果が絶大だった
- fire7 171ppiの解像度で電子書籍、Kindle本は読める?
- fire7は通勤通学に最適なKndle本 動画 音楽再生端末だ!
- fire7の悪いところ!値段的に目をつぶるべきところ
- もしもFireタブレットでSIMフリーが欲しい場合には
- fire7 クックパッド 料理レシピを利用する
- fireタブレット用の純正カバーは買いです!
- AirPlay Receiver305円で、fire7にミラーリング!
- あとはfire HD8と迷うだけ fire7 or fire HD8
- Fire7 プライム会員ならクーポンコードで4,000円OFF
- 激安Fireタブレット全機種比較
FireHD8 2018の変更点 インカメラ2MP、MicroSD 400GB対応

今回の2018年のFire HD8の新モデルはマイナーチェンジと言っていい改良版です。2017年のFire HD8と重量、サイズも同じです。主なスペックとしては、8インチディスプレー(1280×800)、1.3GHzクアッドコアCPU、1.5GBメモリ、サイズ214x128x9.7mm、重さ369gは変更ないですね。
この基本スペックは踏襲しつつ、テレビ電話、エンタテインメント側の機能が少し強化された印象です。
fireタブレットの総合情報は上記ページにまとまっています。
fire HD8 2017年モデルのレビューはこちらの記事です。
本ページは2017年モデルのfire7タブレットの実機レビューです。
なんと10インチのFire HD10タブレットも30,000円から半額になってしまいました!
新型Fire HD 10★Amazon kindle fireタブレット1.5万円登場で激安3兄弟完成!
レビュー記事を追加! Kindle Fire HD10 2017レビュー FHDで15,000円は買い!仕事 動画 ゲームに激安対応 AmazonのiPadキラー
fire7は薄く軽くなって携行性向上!持ち出しやすい
開封の儀とかはもういらないでしょう。そんなものにページを取っていたも意味がありません。とくにFireタブレットは入っているものは毎回同じで、本体、充電用MicroUSBケーブル、5V-1.0Aの充電用電源アダプタ、クイックスタートガイド2種(文字なしの図式説明書と、多言語の取扱注意書)です。

さわればわかるので読む必要すらありません。さっそくですが、前モデルKindle fireタブレット7インチ2015年モデルとの比較です。
※最後の項目にKidle fireタブレットの前モデル比較表を添付していますので詳細スペックはそちらをご覧ください。
Amazon Kindle Fire 7の最新セール情報
Fireタブレット購入でAmazonビデオ770円クーポンプレゼント実施中
期間中のFireタブレット購入で、もれなく映像配信サービスAmazonビデオのストアでのビデオレンタルや購入で使える770円クーポンプレゼント。実質価格がさらに770円マイナスですよ!
対象期間:2017年8月16日(水)15時00分から2017年9月15日(金)23時59分(日本時間)
対象商品:Fire 7 タブレット (Newモデル) 8GB 16GB Fire HD 8タブレット(Newモデル) 16GB 32GB
fire7の大きな変更点 サイズ 形状変更が効いてる
今回大きな変更は、サイズと重さです。左から、2017年fire7、2015年fireタブレット7インチのサイズ、重量のカタログスペックです。
| 新fire7 2017 | 旧fire7 2015 | |
|---|---|---|
| サイズ | 192x115x9.6mm | 191x115x10.6mm |
| 重量 | 295g | 313g |

大きさはそれほど変わらないのですが、薄さ1mmと形状の変更により、かなりスッキリした印象に変わりました。左が2015年モデル、右が2017年モデルです。以前は、丸みを帯びていてなんだか野暮ったいイメージだったものがfire HD8タブレットのようスッキリした板状のものになり、かなり今っぽいタブレット形状に変更されています。
fire7の実サイズを測定してみた!
iPhone3Gだったものが、iPhone4のような直線的な形状に変更になったのに感覚的には似ているでしょう。手で持った感じもスッキリしており、1mmの違いではあるもののリニューアルされた2017年モデルの洗練感ははっきりと感じられます。

実際に薄さは9.6mmくらいで、以前の10.6mmからは1mmしか変わっていませんが、持った感じが全く違います。

重ねてみると2017年モデルは1mm長くなっていました。こちらもスペック通り191mmが192mmへほんのり拡大。長さは厚みに比べて感じ取れないレベルです。
fire7の重さは281gでカタログ値より14g軽かった!

なんと、カタログスペックは295gであり、今回は18g軽くなったということになっていましたが、わが家に届いたfire7タブレットは281gでした(何度も計り直しました)。カタログスペックよりも14g軽くとなっており、結果として2015年のfire7よりも2017年のfire7は32gも軽い結果となっています。
これは10%軽量化したということですので、結構大きな軽量化で、形状変更と相まって携行性が格段に向上していると感じます。(届いたものが295gだったらごめんなさい)軽量化と見た目がスッキリ。圧倒的に持ち出しやすいものとなったのが今回の変更点で一番いいところですね!
持ち歩いてもかっこ悪くないレベルに。以前はちょっと野暮ったくて値段が値段なのでその値段ならいいけど、みんなに見せたくなるほどでもなかったのですが、これだったら、持っててもレベルになっています。
fire7はIPS液晶搭載で大幅に発色が向上 ベゼルも細く
これも台数が出るからなせるわざなのでしょうか。明らかに液晶の彩度が上がっており、鮮やかになっています。前のはちょっと黄ばんで見えます。

静止画でも動画でも各日にモニター性能が上がっており、明るく、鮮やかなモニタになっています。同じ解像度は1024×600ピクセルで171ppiとなっていますので、目の細かさは同じ。隣に並べなければわからない性能向上ですが、すごく良くなってます。明るくなってるのが特にいいですね。

ベゼルの幅が9.5mm程度に薄くなった! 2015年モデルが約12.0mmでしたから、2017年モデルで2.5mm両側短くなっていますよ。このベゼルの薄さが野暮ったさの原因だったんだと思います。ベゼルが薄くなったので、すごくスマートに見えています。fire HD8がスマートに感じた理由もベゼルの薄さにあると思います。
旧型fire7はフォトフレームみたいで野暮な感じだったのは、全体に丸みがあり額縁が太かったからだと気づきました。

一枚目が2015年モデルKindle fire7インチ、二枚目が2017年の新型fire7です。若干ではありますが、ディスプレイ幅はおなじ7インチと言っていますが、IPSになったためパネルが変わった影響で横幅87mmから89mmに拡大しています。多少なので一応同じ171ppiを確保ということになっています。
新型fire7のWiFiデュアルバンド対応は効果が絶大だった

今回は5GHzに対応していますので、さっそくシングルバンドのfire7 2015とデュアルバンドのfire7 2017を比較します。
手前の端末がfire7 2017年の新型です。これはすごい! 倍違うと体感速度も影響が出ます。やはり動画のストリーミングなんかは、速いに越したことはありません。
WiFiの規格って802.11acとかnとか書いてあるんですが、今回のfire7はシングルバンドからデュアルバンド対応の「b/g/a/n」に対応しました。「ac」には対応していません。5GHzとか2.4GHzってのは周波数で、2.4GHzは遠くまで届くけど、コードレス電話や電子レンジと鑑賞しやすいという特徴があります。
5GHz IEEE802.11ac(5GHz)IEEE802.11a(5GHz)
5GHz-2.4GHz IEEE802.11n(5GHz、2.4GHz)
2.4GHz IEEE802.11b(2.4GHz)IEEE802.11g(2.4GHz)
といった感じに帯域が違うのです。
fire7 171ppiの解像度で電子書籍、Kindle本は読める?
わが家はKindle paperwhiteをすっごく気に入っていますが、モノクロの電子書籍リーダーですから、雑誌などを読むには、当然のごとくiPadやKindle fireタブレットのような「カラー」のタブレットを使います。

一般に300ppiを超えると人の目には違いがわからないと言われていますが、171ppiの実力はどうでしょう。

キンドル本のセール情報もどうぞ。
fire7 Kindle電子書籍 雑誌はどう見えるのか?

横向きにして読む。雑誌なので文字を読むというよりは絵で見る感じの読み方には問題ないです。画像なので、回線が速ければモヤッとした感じでみえる時間も比較的少ないですね。iPadのような高精彩端末と比べると若干文字のエッジがモヤッとして見えるのは171と300ppiとの倍以上の差によるものです。

拡大しても問題ないレベル。値段の割にいいねって大概の人は思えるレベルだと思います。若干シャープさが足りないと感じてしまう人は、iPad等、高級機をお使いください。

iPadについてはこちらをどうぞ。SIMフリーのiPadお買い得です。
fire7 Kindle本 電子書籍はどう見えるのか?

若干、文字の輪郭にジャギーがはいります。ジャギーってのは文字の輪郭のギザギザのことです。小さな文字のほうがジャギーが目立ちますが、拡大すると目立たなくなります。

最大の拡大値でこのように見えますがこのサイズで本を読むことはないので、小さな文字で見る場合には多少のギザつきについては我慢が必要です。この171ppiの解像度解像度に問題がある、不満であるという方はKindle paperwhiteをぜひお試しください。

こちらの記事では、解像度が高いKindle paperwhit 300ppiと通常のKindle 167ppiを比較しています。
fire7は通勤通学に最適なKndle本 動画 音楽再生端末だ!
細かな設計の改善がなされたfire7タブレットはSDカードの追加によりストレージ拡張が可能です。Amazonプライムミュージック、Amazonビデオどちらも音楽、動画の本体ダウンロードが可能となっているため、通勤通学時のオフライン視聴ができるようになっていますよ。

気になるのがfire7の本体ストレージの空き容量
購入直後のfire7 2017年8GBの本体内部ストレージの容量は以下のようになっています。多少スクリーンショットなどが入っていますが、概ね4.3GB空き、1.3GB利用となっています。
2時間7分の映画、アシュトンカッチャー主演の「スティーブ・ジョブズ(字幕版)」をダウンロードした容量は以下のような結果でした。
- 最高画質 3,814MB 字幕まできれいに表示されます
- 高画質 2,444MB 人肌などはきれい多少字幕がギザギザ
- 標準画質 708MB 人肌はブロックノイズが入る
これを考えると、本体8GBの端末なので、動画や写真を本体だけで保存するには容量が足りません。128GBまでのMicro SDに対応していますからそちらに保存していくことになります。Amazonあたりで32GB〜64GBのmicroSDを入れることになります。このコストを入れても6,000円程度、あまっているSDなんかでもいいですね。
Kindle本、Amazonビデオ、プライムミュージックはダウンロード可能
現在のfireタブレットはOSのアップデートが繰り返され、改善が進んでいます。Amazonの提供する、Kindleの電子書籍はもちろんのこと、アマゾンプライムビデオ、プライムミュージックは本体へのダウンロードが可能となっています。
なので、一度家でダウンロードして通勤通学に電車や、出先で視聴することは国一般的にできるようになりました。行楽の帰りの交通渋滞で子どもに見せるというのももちろんいい利用方法ですね。
その他 ゲーム、動画系アプリがダウンロード可能
他、ゲームは「ガールズ&パンツァー 戦車道大作戦!」とか「モンスト」「パズドラ」「セブンナイツ」「マインクラフト」など人気ゲームが移植されてきていますし、動画系だと「AbemaTV」「Netflix」「hulu」「DAZN」「dTV」「DMM」なども対応していますよ。
fire7の悪いところ!値段的に目をつぶるべきところ
今までいい点を上げてきましたが、悪い点だってあります。そりゃあそうなんです。ビデオクーポンが990円ついたときに買うと実質3,990円なんです。4,000円しない電子端末というのは他に市場に存在しないわけで、その奇跡的な価格の端末に、すべてを求めるのは酷というものです。
fire7の動作は若干もっさり 少し遅い
アプリを開こうとすると、いつもiPhoneやAndroidで慣れていた反応速度を思うと、ちょっとワンテンポ遅く感じられます。起動に時間がかかっても、のんびり構えるくらいの気持ちが必要です。下にベンチマークテスト結果を記載しています。ご参考にどうぞ。
fire7のベンチマークテスト
AntutuBenchmarkは途中で止まってしまいますので、Geekbentch3のスコアを掲載しておきます。おおよそ以下のような数値となっています。
| 新fire7 2017 | 旧fire7 2015年 | 新fireHD8 2017 | 旧fireHD8 2016 | |
|---|---|---|---|---|
| SingleCore | 365 | 364 | 634 | 644 |
| MultiCore | 1202 | 1177 | 1833 | 1837 |
特に大きく変わりはありません。同じくクアッドコアのプロセッサーのfire HD8はメモリが1.5倍の1.5GB積んでいますので処理が速いという結果となっています。このスピードの違いが多少レスポンスの違いになって現れます。
fire7のカメラ性能はダメ

圧倒的なコストパフォーマンスのfire7タブレットですが、カメラだけはどうにも改善されません。これは上位機種でもそうです。いまどき200万画素のカメラはメモ程度にしか利用できないですね。SNSでの利用もかなり厳しいと思います。
特に撮影で問題となるのは暗所での撮影です。暗所ではノイズが入りやすくなります。暗くても撮影できるレベルが、iPhoneなどとはまったく異なり、部屋の日が差さないところですらノイズがはいります。
また静止画撮影でも、カメラを少しでも速く向きを変えれば、画面に出ている表示が遅れてついてくるレベルの処理の遅さを見て取れると思います。こちらのカメラは、緊急用、メモ用、ネット電話用など諦めて使うほうが向いています。
相変わらず2017年モデルのfire7タブレットのカメラ性能は期待してはいけません。
fire7のモニタは屋外で「反射」が気になる
カメラを使うのって、たいてい屋外だと思いますが。晴れていると厳しいです。輝度、明るさをマックスにしても、外光が入るとまぶしい反射。晴天時に屋外で使う場合には太陽の向きを考えたポジションを取る必要があります。
とはいえ、カメラは期待できないので、大概は屋内で利用すると思います。なのでそんなシチュエーションって生活の中の10%くらいだと思うんですが、それが気になるなら買わないほうがいいですね。
fire7はLTE対応ではない
通信にはWiFiが必要ということ=格安SIMとかも使えないということです。出先で通信が必要な場合はWiMAXなど機材を揃える必要があります。この価格で通信機能がついていたら神としかいいようがありません。iPhone、Androidのテザリングとのセットで利用するのもありですね。
WiMAX W02レビュー 速度制限でもギガ放題は速い!月に30GB以上使ってます
WiMAXのあわせ技はありといえばありですね。
fire7 GooglePlayはインストールされていない
Fire OSはAmazon App Storeに接続します。
Google Playのインストール方法はあるにはあります。Fire OSは、Android5.1.1ベースで、Google Playのインストールも可能です。ググると出てくるわけですが、完全自己責任となります。基本的にはどこのだれが作ったかわからないものをインストールすることになるので、こういうことも可能ですよ程度に思っておいてください。
それでも入れたい場合には「rootjunkysdl.com」さんなどが、新型fire7対応してくれるのを待ってとなります。
もしもFireタブレットでSIMフリーが欲しい場合には
Amazon fireタブレットは、今のところ、残念ながらSIMフリー端末はありません。ファイヤータブレット以外で、SIMフリーの端末が欲しい場合には、8インチ、10インチのAndroidのSIMフリー端末で格安なものがありますよ。
SIMフリーとWiFiのみの端末との価格差が2,000〜3,000円程度とiPadと比べても格段に安いので確実にSIMフリーモデルの購入がいいはずです。フルHDではなくてもいいのであれば、これらの端末は相当魅力的だと思います。
ともに2GBメモリ、ストレージが16GB、バッテリーは4,800mAhとなっているため、SIMフリー端末としてかなりの威力を発揮するはずです。
FireタブレットのAndroid化は可能ですが、それが面倒だという場合にはこちらの購入もいいかもしれません、一方で安いとは言えFireタブレットの2倍くらいの値段になります。
fire7 クックパッド 料理レシピを利用する

お母さんはキッチンで利用するのもいいですね。アプリストアでは「cookpad」はないんです。代わりに「レシピブログ」「献立計画」などがあります。クックパッドはブラウザで普通に開いて、拡大して使うと、写真のようになりますので、十分だと思います。
※レシピ系のfireタブレット用アプリはこのようなものがあります。
縦置き可能なカバーはこういった使い方の場合は最高です。純正カバーでオススメです。
fireタブレット用の純正カバーは買いです!

このカバーは買いです。色は、橙 青 黄 黒 紫の5色展開で、ファブリックの質感もいいです。写真はパープル(紫)です。
カバーを閉じるとスリープ、開くとオンになりますからスイッチ操作も不要。ビデオ鑑賞に便利な横置きで立てかけられるのは当然ですが、縦でもスタンドが機能するので非常に便料理レシピを閲覧するには便利です。
iPad miniの4倍の強度があると言われていますが、事故保証プランは年間で考えると微々たるものなので子どもが利用する際にはオススメです。
AirPlay Receiver305円で、fire7にミラーリング!
AirPlay Receiver(AirPlay&UPnP)はたったの305円です。

FireTV stickに入れてしまえば、iPhoneからのミラーリング(AirPlay)が可能なすごく役に立つアプリで、Apple TVを買う必要がないのですが、今回はfire7に入れてみます。

このアプリをfire7に入れると、、なんとiPhone、MacのAirPlay用の画面としてミラーリング利用が可能となるわけです。また、Macとつないだ場合は外部モニタとしても利用が可能となる、すっごいやつです。びっくりします。おとく!!一度買ってしまえば、fire TV stickでもfire7でもfire HD8でも何回、何デバイス入れてもOKです(と思います)。
fire7のミラーリング
逆にfire7の画面をTVに写したい場合はどのようにするのかというと、fire TV stickのミラーリング機能をオンにして、ミラーリングします。ミラーリング可能なものは画面ではなく、動画など一部アプリになります。
WiFiは同じアクセスポイントでも帯域(2.4GHzと5GH)がちがうと認識しないようです(検証中)、また私の環境ではどうもミラーリングに失敗してしまいますので、ここらへんはまた更新します。
あとはfire HD8と迷うだけ fire7 or fire HD8

見た目以外にもWiFi機能がデュアルバンド対応となり、2.4GHzの他、5GHzのワイファイにも対応できるようになりました。こういった目に見えないアップデートもなされている、Kindle fire7 2017年モデルは激安でお得だということは間違いありませんが、fire HD8の存在も忘れてはなりません。
fireタブレット、このすばらしい端末はAmazonプライム会員なら激安です。
たったの325円!Amazonプライム会員メリットもぜひご覧ください。
fire HD8は動画視聴、電子書籍リーダー利用時に画面が大きいメリットが活かせるはずです。
fire HD8もぜひお試しください。全機種比較でもわかりますが、処理速度を求めるならfire HD8にしたほうが満足度は高いと思います。あとは大きさの好みの問題ですね。
Fire7 プライム会員ならクーポンコードで4,000円OFF
新発売を記念して6月23日までビデオ用クーポン990円分プレゼント中。前世代より、軽く、薄くなった7インチの「Fire 7」、高性能8インチHDの「Fire HD 8」が下記クーポンで4,000円OFF!Amazonプライム会員価格。

プライム会員がおすすめな理由はこちらにまとめています。
「Fire7」用クーポン:「PRIMEFIRE7」で4,000円OFF
定価8,980円→Amazonプライム価格4,980円→ビデオクーポンで実質3,990円
薄くなって、軽くなって、WiFiも2.4GHzに加え5GHzにも対応のデュアルバンド対応となりました。薄く軽くなったのにバッテリーは1時間伸びて8時間利用可能です。これはお得としか言いようがありません。

8GBの場合は、4,980円と990円のビデオクーポンとなります。Fire 7長期保証プランは落下の保証などがあるので是非入っておきたいです。
スリープがオン/オフ可能な純正のAmazon Fire 7 (Newモデル) 用カバーは5色展開。黄、赤、紫、黒、紺があります。スタンドにもなるのでおすすめです。
Fireタブレット7インチでは本体8GB、空き容量が5GB程度でしたし、Fire HD8 16GBでも、11GB程度の空きですので、Amazonプライムビデオの動画ダウンロードなど、ダウンロードメインの利用を考えると64GBくらい(なんと今は1,800円程度で買えます!)をmicroSDでさしていれば不自由にはならないでしょう。
激安Fireタブレット全機種比較
これ買ってみましたが、最高です。Fireタブレットは低価格路線でKindle普及のための製品として販売されていましたが、今回のモデルチェンジでより低価格路線に振り切られた印象です。なかでも今回イチオシの「Fire」は7インチで会員価格4,980円となっていて、iPad mini4 retina WiFi 16GB 42,800円〜4G 128GB 78,800円に比べて1/9〜1/15の価格ですね。
独自調査のメモリ容量とGeekbench3のベンチマークテスト結果を追加しています。
当サイトのオリジナル表です。
![]() 新Kindle Fire 2017 型番KFAUWI | ![]() 旧Kindle Fire 2015 型番KFFOWI | ![]() 新FireHD8 2017 型番KFDOWI | ![]() FireHD8 2016 型番KFGIWI | ![]() 新型FireHD10 | ![]() FireHD10 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 価格 | 8,980円〜 Prime 4,980円 | 8,980円〜 Prime 4,980円 | 11,980円〜 Prime 7,980円 | 12,980円〜 Prime 8,980円 | 18,980円〜 Prime 14,980円 | ¥29,980円 |
| サイズ | 192x115x9.6mm | 191x115x10.6mm | 214x128x9.7mm | 214x128x9.2mm | 262x159x9.8mm | 262x159x7.7mm |
| 重量 | 295g | 313g | 369g | 341g | 500g | 432g |
| CPU | クアッドコア 1.3GHz | クアッドコア 最大1.3GHz | クアッドコア 1.3GHz | クアッドコア 最大1.3GHz | 1.8GHz x 2 1.4GHz x 2 クアッドコア | クアッドコア 最大1.5GHz |
| メモリ | 1GB | 1GB | 1.5GB | 1.5GB | ? | |
| Geekbench Single-Core Mult-Core | 365 1202 | 364 1177 | 634 1833 | 644 1837 | ? | |
| ストレージ | 8GB/16GB | 8GB/16GB | 16/32GB | 16/32GB | 32/64GB | 16/32GB |
| ディスプレイサイズ | 7インチ | 7インチ | 8インチ HD | 8インチ HD | 10.1インチ HD | 10.1インチ HD |
| 解像度 | 1024×600 171ppi | 1024×600 171ppi | 1280×800 189ppi | 1280×800 189ppi | 1920X1200 224ppi | 1280×800 149ppi |
| カラー | ブラック | ブラック | ブラック | ブラック | ブラック | ブラック ホワイト シルバー |
| OS | Fire OS 5.3.3 | Fire OS | Fire OS 5.3.3 | Fire OS | Fire OS 5 | Fire OS 5 |
| オーディオ | モノラルスピーカー マイク | モノラルスピーカー マイク | Dolby Atmos、 デュアルステレオスピーカー マイク | Dolby Atmos、 デュアルステレオスピーカー マイク | Dolby Atmos、 デュアルステレオスピーカー マイク | Dolby Atmos、 デュアルステレオスピーカー マイク |
| microSD | 256GBまで対応 | 200GBまで対応 | 256GBまで対応 | 200GBまで対応 | 256GBまで対応 | 200GBまで対応 |
| カメラ | フロントカメラ +2MPリアカメラ | フロントカメラ +2MPリアカメラ | フロントカメラ +2MPリアカメラ | フロントカメラ +2MPリアカメラ | フロントHDカメラ +2MPリアカメラ | フロントHDカメラ +5MPリアカメラ |
| Wi-Fi | デュアルバンド a/b/g/n | シングルバンド | デュアルバンド a/b/g/n | デュアルバンド a/b/g/n | デュアルバンド a/b/g/n/ac | デュアルバンド a/b/g/n/ac |
| バッテリー | 8時間 | 7時間 | 12時間 | 12時間 | 10時間 | 8時間 |
iPad mini(7.9インチ 2048*1536px 8Mカメラ 298g)と比較してしまうとスペック的には見劣りしますが、WiFiのみ対応なので割り切って使うべきでしょう。価格的に勝負させるほうが間違っていると考えたらほんとにオトクな端末なのです。
メモリの関係上、プロセッサースピードは同じでも、どうしてもfire7に比べてfire HD8のほうが処理速度は速い結果になってしまいます。
子ども用に、お父さんの電車でのビデオ端末に、お母さんのキッチンでのレシピ用端末にと活躍の幅は広いです! ぜひこの格安タブレットを活用してみてください!












