みなさんはオンライン会議を行っていますか? オンライン会議は導入できる業種では、すでに何度か実施されている方や日常的に会議はオンラインで常にされている方などさまざまな方がいらっしゃると思います。ここで問題になるのは会議に使う機材の良し悪しでしょう。
あなたのマイクやばいかも?まずはイヤフォンマイクで改善しよう
このオンライン会議の機材面がしっかりされていないと、会議自体がはじまる前の混乱が発生したり、終始低音質低画質なオンライン会議となり、参加者にとって不快なものとなり会議自体が気持ちよく進まない状態になります。
オンライン会議主催者はがミーティングがはじまる前までに、しっかりと準備してオンラインミーティングに臨む必要があります。そして機材の設定は毎回同じですから、あなたの段取り能力と同じであり、毎回設定の戸惑ったりハウリングが起きまくるなどは、基本能力が低いと思われても文句は言えないのです。

会社などで立場が上の人なら部下に任せてもいいですが、一人で会議に臨むことがある限りちゃんとセッティングができることは、もはや、社会人としての能力です。できるシリーズの「できるオンライン会議」とか読んだところで、ソフトの使い方はわかっても、音質や画質の改善に意味はないですし、そもそもあなたの段取り力が上がるわけではありません。なので、ハード面は、ネットで調べる、まずは買ってみるというところから実践したほうが上達の近道になります。
あなたの会議での発言力が低くなるのは、カメラやマイクのせいです。
まず自身のマイク・カメラがパソコンに付いているものの場合は、iPhoneのマイク付きイヤホンのようなものにするか、スピーカーフォンを購入したほうがいいです。ちなみにMacはやっとiMacに1080pのカメラがついたくらいで、iPhoneをはじめとしたスマホの方がインカメラの性能・画質は良かったりします。でも仕事ではなかなかスマホでというわけにもいきませんから、パソコンのほうを調整する必要があるわけですね。

マイク・カメラ付きのパソコンやタブレットはありますが、正直マイク性能はそれほど高くはありません。これはここまでの在宅ワークが想定されていなかった時代の設計だからですね。でもこれからは時代が変わってきます。気を使っていないのは、疎いと思われても仕方ありません。
では、どのくらいのレベルが許容されるのでしょうか。これは相手に確認がいいですね。
自分ではわからないので、自身の利用している機材が変わった時点や定期的に会議がはじまる前やテストで同僚や打ち合わせ先に「よく聞こえますか?」「雑音は入っていませんか?」と聞いてみましょう。
どうしても相手がいないなら、一人で会議設定して、別の部屋とつないでテストしてもいいかもしれません。いまはパソコンでもスマホでも会議ができるので、パソコンが必ずしも2台必要なわけではありません。思い込みで縛られずまずはテストしてみましょう。
相手に聞かないとわからないです。なぜなら雑音が入っていたとしても、あなたがクライアントの立場であったり、会議体の中で上位の場合、相手方は言いたくても問題を言えない人たちだからです。なので、自分から「雑音は入っていないか?」と確認すべきです。
オンライン会議で音声品質を改善するには
大概音が悪い人の傾向として、古めなノートパソコンを使っている人、デスクトップでもマイクやカメラをケチった場合が多いです。すぐにこれはわかります。マイクでマシンのファンの音を拾っていたり、人の声以外の騒音を拾いやすいのはマイクの性能が悪いからです。マシンのファンの音は低周波で非常に不快なため注意が必要です。
イヤフォンマイクが嫌いな人はAirPods Proのようなワイヤレスイヤホンを使うのもいいですし、会議用スピーカーフォンを自宅でも用意しておくと、クリアに音声が再生されますし、クリアな音声を相手に届けることが可能です。
なぜヘッドセットやマイク付きイヤホンを買うべきなのか。これは周辺の音を拾わないようにするためです。周囲が静かな場合は許容できますが周りの環境音を拾うと会議が和む場合ももちろんありますが、基本的には雑音になります。
ピンマイクでもいいのですが、これだとスピーカーも必要になります。また、スピーカーから来た音を再度拾ってしまうとハウリングのもとになってしまいますので、何らかの録音やビデオコンテンツを作るのにはピンマイクはいいですが、できればセットになっているもののほうがハウリングになりづらいです。
マイク付きイヤホンを使うと、スピーカーからの音声をマイクで拾って、音がまわるハウリングを防げます。ハウリングなんてオンライン会議初心者以外何者でもありません。絶対に自身からの発生を防ぎましょう。
ちなみにヘッドフォンでもマイク機能がしっかりしたものであればオンラインミーティングには利用可能です。特にノイズキャンセリングが効くSONYのWH-1000XM3、WH-1000XM4などは、仕事環境のノイズキャンセリングという観点でもおすすめできます。
WH-1000XM3の後継機、WH-1000XM4が9月に登場します。音楽を聴いている最中でも、話したいときに声を発するだけで音楽再生を一時停止し、外音取り込みモードに切り替えることのできる新機能「スピーク・トゥ・チャット」機能やユーザーの行動や場所に連動して事前に登録したノイズキャンセリング/外音取り込み設定やイコライザー設定に切り替わる「アダプディブサウンドコントロール」機能など、さらに利便性が向上しています。
複数人の会議を快適にするには外付けカメラ、スピーカーフォンが必要
複数人で一か所に集まり会議する際には、必ず対応するものの一つにハウリング防止があります。個人でもそうですが大勢になればなるだけ、会議室内にマイクオンの人が複数人いて、ハウリングの可能性が高まります。会議に参加した場合スピーカー音声が、マイクで拾われ、マイクからまたスピーカーにと音が回ってハウリングが発生します。
これは非常に不快です。これは会議を行うたびに毎回発生すると多くの人が参加する会議ではかなりの時間をムダにします。これを防止するためには、まず複数人で会議室に入る場合は、スピーカーフォンを利用し、一人の人のパソコンだけが音声通話をすることに決めるのが間違えがありません。その人のパソコンのマイクでは集音に限界があるため、スピーカーフォンの接続が必須でしょう。
こちらにぼくが使ったことのある、スピーカーフォンで満足がいった品質のものを貼っておきます。eMeet、アンカーの製品はかなりいいです。
無用なハウリングの混乱、マイクの雑音、すべてが無駄ですので、まともなマイクを購入し、「普通」の状態をつくるべきでしょう。これはみんなの時間を節約するためではありますが、あなたの発言や存在感は格段にその会議では上がります。なぜならば、音声がクリアであり、聞き取りやすいからです。少しセコいですが他の人と比べて相対的に影響力が高まります。
今後コロナが収束したとしても、オンライン会議やリモートワークという流れは変わらないでしょう。となったとき、あなたの「普通」ではない環境は、周りから取り残されていきます。あなたの音声品質が悪くても、誰も指摘はしてくれません。なぜなら、会議している相手側がよほど仲がよいか、空気が読めない人ではない限り人の相手のパソコン環境をとやかく言えないからです。
逆に「普通」よりもよい環境にすることで、大勢の中のひとりから抜け出せる確率が高まります。これ、結構重要なことですよね。
オンライン会議がメインとなるこれからの時代には、社内で声が大きい人が有利な時代は終焉します。音声品質を改善し、内容のある発言、本質をとらえた発言をし、One of themではないあなたになる必要があります。
ちなみにロジクールのC980を購入しています。品薄ですがとても性能がよく満足してます。カメラについては別ページでお話したいと思います。
音声品質を上げるカメラについてはこちらでまとめて書いてあります。