防水Kindle Paperwhiteレビュー 2018新モデルが断然高速!32GB WiFi 広告なしモデルがオススメ キンドル

amazon

Amazon Kindle Paperwhite/アマゾンペーパーホワイト 2018年モデル。ついにモデルチェンジのときが来ました。満を持してアップデートされたKindle Paperwhiteはいままで上位機種だけにしか搭載されていなかった防水規格IPX8対応、そしてストレージ容量も8GB、32GBから選べ余裕のマンガ対応となっています。お風呂読書にキンドル。お求めやすい価格で登場です。Amazon Kindle情報はこちらにまとめています。

Amazon公式Kindle Paperwhite情報

15秒でまとめると

  1. Kindle Paperwhite 2018は8GBに加え32GBも選べる
  2. 広告なしモデルのほうがひと手間少なくてオススメ
  3. 前モデル強化版のマンガモデル並みのパフォーマンスで満足!

Kindle Paperwhite新モデルはモノクロ電子書籍端末の決定版!


これはまぎれもなくKindleのなかで、最もおすすめとなるモデルですよ。早速開封していきましょう。

 

もうこれは疑いもない事実となるでしょう。すごく薄くなったかというと、そうでもないんですが、箱からしてなんだか薄い感じがしますね。シュッとしたパッケージの中から出てくるのはKindle Paperwhite本体と説明書、ガイドが2つはいっています。

紙の説明書と言っても内容は特になく保証のことなどが書かれており、操作については触れられていません。操作については起動後のWiFi設定、ソーシャル設定の次に簡単なインストラクションが入ります。

 

具体的には、ホームと戻るの説明、その他の操作もツールバーが出るからわかるでしょっ手感じなんですが、通常iPhoneを使っているような人であれば迷うような操作はなく簡単に使えるようになります。特にページ送りや戻しは、フリックもしくは左右エリアのタップで行うので直感的でまず迷うことはありません。


処理速度は速くマンガモデル以上のパフォーマンスを発揮

キンドルのストレージ容量というと以前は4GB程度だったのですが、8倍の容量のKindle Paperwhiteマンガモデル32GBというのが日本限定で発売されていました。このモデルは、画像データの多い、マンガを読むユーザーに最適化されたモデルで、マンガ本は約700冊、書籍は数千冊を持ち歩けるストレージ容量。

どのくらい処理が速かったのかというとこのくらいです。

ポイントは以下のような点だったんですが、これはそのまま新しいKindle Paperwhiteにも引き継がれたわけです。映像を見てもらえれば、一目瞭然ですが、テキストベースの書籍では若干しか速度向上はわかりませんが、マンガでは明らかに速いです。33%速いってこんなに快適だったんですね。

上の話は通常のKindle PaperwhiteとPaperwhiteマンガモデルとの比較だったんですが、マンガモデルと、新型Kindle Paperwhiteを比べてみました。

これ、同等以上の性能ですよね。マンガモデルの性能が引き継がれて世界モデルとなったという感じでしょうか。

新Kindle Paperwhite2018は完成度を高めた

少し薄くなった本体は167x116x8.18mm WiFiモデルで182gから。無印キンドルは161gですが、容量も4GBからですしLEDバックライトもないのでこのくらいの重さ位は許容すべきでしょう。

6インチディスプレイは文庫本と同じようなサイズ感で、本を読んでいる感があります。

前モデルの液晶面がザラッとした感じから、今回のKindle Paperwhite 2018では液晶と本体面の段差がなくなったことで、表面がサラッとした触り心地になっています。ザラッとした感じもなんとなくデジタルデバイスではない感じがよかったのですが、今回は今回でページめくりがスルスルとできるので非常に満足度が高い仕上がりです。

背面についてもラバー加工?で触り心地がよくしっとり手に馴染みます。

新型Kindle Paperwhite 第10世代 2018年と旧型第7世代との違いを比較
Amazon Kindle Paperwhite/アマゾンペーパーホワイト 2018年モデル。今までのモデルと何が変わったのでしょうかその違いをみていきます。ついにモデルチェンジしたアップデートでは今までKindle Oasisだけが対応し...

マンガモデルもまだ健在です。9980円とかなりやすくなっているので検討の余地があります。

おそらく在庫限りでしょう。


防水新型Kindle Paperwhite IPX8でも水没注意

防水だからお風呂でもプールサイドでも、どこでも読書ができるってのも売りの一つですね。後ほど水没実験をしますが、ここも注意が必要です。

Kindle PaperwhiteはIPX8等級の防水機能があるので、真水で水深2メートルまで最大60分耐えられます。という性能ではありますが、例えば落下などで本体が多少変形していた場合などは浸水の危険もありますし、その場合は内部に水が入り水没となります。IPX8だから絶対に水没しない、ということではないので、そのあたりの認識はちゃんと持っておいたほうがいいですね。

油断禁物 iPhone Xsシリーズ水没 水濡れは避けるべき理由 IPX68耐水でも水没本体全取替は最大67,800円
iPhone XsシリーズでIP68の耐水性能を手に入れたiPhone。IP68はよくワイヤレスイヤホンで紹介している嵐でも大丈夫みたいな防水性能です。iPhone XrはIP67なので、iPhone Xと同等の防塵防性能ですよ。iPhon...

油断禁物 iPhone Xsシリーズ水没 水濡れは避けるべき理由 IPX68耐水でも水没本体全取替は最大67,800円

これはiPhone XSとかの保証規定でも明らかなんですが、防水でも本体内部に水を浸水させればアウトです。

新型Kindle Paperwhite 2018を水没させてみる!防水の注意点 電子書籍リーダーキンドル
Amazonの電子書籍リーダーKindle Paperwhite/キンドルペーパーホワイト。新モデルは防水規格IPX8対応となり3万円以上するKindle Oasisと同等の防水性能を手に入れました。容量も選べる8GB、32GB。使わないと...

新型Kindle Paperwhite 2018を水没させてみる!防水の注意点

こちらに詳しい水没実験と避けたい利用方法などをまとめています。

濡れた手やお風呂くらいであれば問題にならない性能ですが、水に沈めるってのは高頻度でしないことをおすすめしておきます。

キンドルの解像度に300ppiが必要か?長く読むなら必須

これはちょっと試して見る場合は無印キンドルで167ppiのものを試してみればいいのですが、結局読書をちゃんとKindleでしようという場合には、文字の解像度が高いほうが目が疲れませんので、300ppi以上のものでるを選んだほうがいいです。

IMG_1199左300ppi 右167ppiただのKindleと上位機種の違いは画面解像度。167ppiと300ppiの違いです。PPIとはPixcel Per Inchiの略ですよ。1インチあたりどのくらいのピクセル数になっているかということで、ここでは印刷物のdpi/Dot Per Inchiと同等と考えて問題ありません。DPIは300〜350dpiを超えてくると人間の目にはみえないといわれているので、PPIについても同じように300ppi超えでは、印刷物に遜色ない精細さと考えていいと思います。

なので、廉価版のただのKindleではなく、ペーパーホワイト以上の上位2機種を買うのがおすすめです。

IMG_1200 IMG_1201

実際に比べてみるとこんな感じになります。

ひらがなにあまり違いはありませんが、漢字にギザギザが見えやすくなります。大きな時には問題はないですが、小さい字で表示して読みたい場合には高解像度のほうが有利です。

左下のほうの「レンタカーというビジネスも」あたりを見るとわかりますが「ス」などの「はらい」の部分が明らかにギザギザして見えるわけです。ここら辺はまぁ許容値といえば許容値ですが、気になり出したら気になります。お試しであれば、無印キンドルでもいいかもしれませんが、長く使うならペーパーホワイトがいいですね。


バックライト付きは本の再発明と思ったほうがいいKindle paperwhite以上に搭載

格安Kindleに何が問題になるのかというと167ppiを許容できるか、という点とバックライトがついていないことです。Kindle paperwhite以上は液晶にバックライトがついているので、暗くても読書できます。要するに紙ではできなかったことが、LED内蔵により本単体が光ることで暗がりでも読書できる、これは本が再発明されたレベルですばらしいことです。

無印キンドルは7,980円です。でもそれだと、、、暗がりで読めません。

img_8435 IMG_1193

暗いところで読むことが多いのであれば、ペーパーホワイトで決まりです。LEDオフ含めて25段階明るさ調節が可能です。

電車などでは通常のKindleで問題ありませんが、飛行機などでは読書灯なしに利用できるメリットは大きいですし、しかも目が疲れづらいので非常にオススメですね。

Kindle Paperwhite 2018の価格と種類を比較

広告付きってなんだ?って方。広告なしがおすすめですよ。

WiFiがない場合は必要かもしれませんが、4Gの通信回線は通常不要です。

Kindle Oasis 広告ありWiFi 広告なしWiFi 広告付きWiFi+4G 広告なしWiFi+4G
8GB 13,980円 15,980円 なし なし
32GB 15,980円 17,980円 なし 22,980円

Kindleの広告つきとは? 広告なしは2,000円アップ

購入の際に「広告つき」「広告なし」が選べます。広告が表示されるのはいいとしても、問題なのがワンアクション増えることです。ホーム画面の下に表示される、広告バナーだったり、スリープ時に表示されるマンガのおすすめやアクセサリーのプロモーション情報になります。

スリープ時にこれが表示されていると毎回スワイプして消してからの読書開始になるので、ワンアクション多くなったり、表示したくないようなちょっとエロなマンガなどの表紙が勝手に表示されることもありますから、とにかくぼくは広告なしをおすすめします。

Kindle Paperwhite 32GBアップグレードはたったの2,000円

漫画を読むなら確実に32GBを選んだほうがいいでしょう。Kindleのコミックって結構あるんですね、140,000冊もあるんですよ。8GBモデルならマンガが約130冊、32GBモデルなら、約650冊、書籍なら数千冊をこの一台に保存でき、クラウドには容量無制限で好きなだけ保存できます。8GBでもいいんですが、途中で容量は増やせないので2,000円はかなりお得です。

4G回線はWiFiがあれば不要 5,000円アップ

Kindle Paperwhite 32GB、広告なしモデルにのみ対応しているもよう。キャンペーン情報もなししか選べない。てんこ盛り仕様ですが、WiFiがあれば不要です! 緊急で本が読みたいとかあるんですかね、、、これも前は+6,000円だったのでお得になっています。

家にWi-Fiがなくても、スマホのテザリングができる場合も不要です。

紙の本やスマホアプリとは違う、あたらしい読書の世界がひろがります。スマホゲームもいいけれど、通勤通学に読書タイムをどうですか?

チャコールブラック、カナリアイエロー、マリンブルーがあります。

保護フィルムまではいらないかな?