iPhone Xでは本体画面下に長年配置されていたホームボタンがなくなり、新しいジェスチャーによる操作が追加されました。これによりホームボタンを使った操作が刷新されたほか、ホームボタンを交えたコンビネーションで機能する機能の操作方法が変わっています。今までスクリーショット/スクショは、サイドスイッチ(電源ボタン)とホームボタンの長押しで撮影していましたがこの組み合わせが変わっていますよ。
iPhone Xのスクショはサイドスイッチとボリュームアップ
Sponsored Link

いままでのiPhone(現行のiPhone8もそうです)のスクリーショットの撮り方は、サイドスイッチとホームボタンの長押しででしたが、この方法ではホームボタン自体が物理的に、スペース的にもないiPhone Xではスクリーショットの操作ができません。
iPhone Xでは残されたハードウェアキーのコンビネーションでスクリーショットを撮るわけですが、なんとなくAndroidスマホのように、サイドスイッチ+ボリュームダウンで撮りたくなります。でもこれだと撮れません。
AppleはAndroidの流儀に合わせない気なのか、、。
iPhone Xのスクリーショットの撮り方は、サイドスイッチ+ボリュームアップで撮影します。ボリュームダウンではなく、ボリュームアップですよ。

Androidスマホと違う操作にするのにはAppleの意地もあるのでしょうけれど、こういったスマホというまとまりの操作については一定の共通認識みたいなものがあった方がいいですよね。
まあ、iPhone XではとにかくAndroidとは違い、サイドスイッチ+ボリュームアップということです。
サイドスイッチ+ボリュームダウンだとどうなるの?

あと、間違えてAndroidのようにサイドスイッチとボリュームダウンを押し続けた場合どうなるのかというと、メディカルIDと緊急SOS画面が出ます。この機能はサイドスイッチとボリュームダウンまたはアップを長押しすると出てくる機能です。
iOS11になってからか、新たにメディカルIDと緊急SOSという項目が追加されているので少しふれておきます。命に関わることもあるため詳しく知りたい場合には、Appleのヘルプなどもあわせて確認ください。
iPhoneのメディカルIDとは?
メディカルIDは、個人情報や医療メモを残しておける機能で、iPhoneがロック中でも誰でも内容を確認できます。例えば事故や災害で本人がしゃべれない、意識不明、死亡した場合でも警察や医療関係者などが身元確認、緊急連絡先や薬アレルギーなどの確認が可能です。
ただし、ぼくが思うにはデメリットもある気もします。アレルギーや個人情報を悪意のある第三者に知られた時のデメリットも大きいです。航空機の荷物のようなTSA的な鍵があればいいのですが、こういったものは今後メディカルID普及後に開発されてくるのかなと思います。
iPhoneの緊急SOSとは?
緊急SOSは自動的に緊急通報の電話番号に電話がかかる仕組みです。かける電話番号は選択、追加ができるようです。また電話が終わると指定している緊急連絡先にSMS/テキストメッセージも通知します。
iPhone X、iPhone 8、iPhone 8 Plusでは、サイドボタンとボリュームボタンのどちらかを押し続けます。スライダをドラッグすると電話がかかりますが、サイドボタンとボリュームボタンを押し続けた場合もカウントダウンで自動的に緊急通報電話がかかります。
iPhone 7までの機種はサイドボタンを5回連射します。結構速く押します。緊急SOSが表示され、スライダをドラッグすると緊急電話がかかります。
インフラ側もiPhoneの位置情報受信など受け入れられる情報が増えていけば、かなり強力な人命救助の仕組みが社会的に構築されるのではないでしょうか。
以上、スクリーンショットの撮り方と余談でした。
iPhone Xに関連する記事
iPhone X到着 開封。すこしだけ未来を先取りながら基礎体力大幅向上

iPhone X SIMフリーしか選びようがない。iPhone8,iPhone8 Plusどれ買うべき?
消費税いれて14万円っていうのは相当ですが、、、
iPhone 8、iPhone Xをワイヤレス急速充電する方法 Qi(チー)無線充電のおすすめ
iPhone8、iPhone Xでは、ワイヤレス充電はぜい試したいですね!
iPhone SIMフリー購入 まだ2年縛りで消耗してるの?SIMフリーiPhone3大常識
SIMフリーiPhoneをSoftbank、au、docomoのSIMで使う方法【iPhoneX/iPhone8発売】
iPhone6sのSIMフリー化 ロック解除方法 docomo、au、Softbankをまとめ紹介
iPhoneX時代に確認しておきたい格安SIM会社
格安SIM速度調査カテゴリー記事一覧 にて、BlackHouseオリジナルの通信速度調査を行っています。現時点のオススメ格安SIMのランキングは以下になります。圧倒的に今は、LINEモバイルをオススメしますね。速いです。価格は並ですが、速いのは正義だと思います。



