前回、Apple Payで最初に呼び出すカードをSuicaにする方法を書いていたのですが、この時Suicaを設定して、エクスプレスカードに設定すると、Touch IDによる指紋認証をスキップできると書いていました。これを設定すると通常指紋認証を求められますが、最初からリーダーにiPhoneを「かざす」状態になります。ということなんですが、これ「Walletアプリ」を起動して、かざす画像が多く出ていますが実際に必要があるのか試してみました。
15秒でまとめると
- Apple Payはメインカード、エクスプレスカード設定すればアプリ起動不要
 - Suicaのエクスプレスカード設定なら改札通過にTouch IDも不要
 - メインカードとエクスプレスカードの設定の組み合わせで出し分けが可能
 
以下はエクスプレスカードの設定をしている場合をお話ししています。設定方法はこちらです。
11月7日追記:メインカード設定をしていればWallet起動の必要はないとご指摘頂きましたが、ご指摘の通りです。ただし今回の改札や決済のように、かざすだけで決済完了となるにはエクスプレスカードの設定が必要となりますので、誤解がないように詳細なパターン整理の項を追加いたしました。ご指摘ありがとうございます。
Walletを開かなくてもApple Payで改札は入場できる
Sponsored Link
実はなんでそんなことに気づいたかというと、PASMOとiPhoneを持って改札を通ろうとしたところ、30cmくらい上でiPhoneが反応して、ブルッとバイブレーションが返ってきたので、PASMO決済のつもりがApple Payとなりました。通常ICチップのPASMO、Suicaでは10cmは近づけないと反応しないと思いますが、iPhoneは違い電波を発信しているので、30cm上からでも反応します。
Suicaの仕組みについては、こちらのまとめなんかが参考になりますが、Suicaはコイルで電気を起こした後電波が出るのに対し、もともとiPhoneは強力な電波を出すデバイスですから、こっちの方が距離的には有利な設計なんではないかと思うわけです。




で、もう移動中になってしまっていますが、ここで気づいたのが「Wallet」が起動していないということです。iOS側からOSレベルで、SUICAの決済についてお知らせしているわけで、Walletは表示のためのものであり、本体側でApple Payのエクスプレスカード設定したものを、リーダー手前に出せば(Touch IDをつかわずに)勝手に決済が完了するということになります。
Sponsored Link
コンビニでも起動しなくてApple Pay決済可能




交通機関だから利便性を高めるために、そうなってるのかと思い、コンビニの通常のカードリーダーでも試してみました。1枚目の写真がかざしたタイミングで、すでに決済が完了しています。2枚目がWallet画面が浮かび上がり「完了」と遅れて表示されている写真です。
コンビニでもTouch IDをしないと決済できませんと怒られましたが、エクスプレスカード設定をしてあれば、自動でWalletアプリが立ち上がるので何の用意もいりませんよ!
ただし、画面は暗くなっていたとしても電池切れでは決済が出来ませんので、モバイルバッテリーは必需品になります。バッテリー切れにはご注意を。
メインカードとエクスプレスカードの関係を調べたよ


交通機関での決済の場合
| メインカード | エクスプレス カード  | 挙動 | |
|---|---|---|---|
| A | QUICPay iD対応カード | 設定なし | WalletでQUICPay iDが起動 当然入場できない | 
| B | QUICPay iD対応カード | Suica | Suicaが起動 Touch IDなしに通過可能 | 
| C | Suica | 設定なし | Suicaが起動 Touch IDを求められ対応すれば通過可能 | 
| D | Suica | Suica | Suicaが起動 Touch IDなしに通過可能 | 
Aパターンのように、メインカードの設定をクレジットカード(QUICPayやiDなど)にしていると、エクスプレスカードの設定がない場合はそれが起動してしまいます。当然、上の例ではQUICKPayでは交通機関に乗車できませんので、その場で切り替える必要が生じてしまいスムーズではありません。
Bパターン メイン:QUICKPay iD、サブ:Suicaの場合は、エクスプレスカード設定が聞き、Touch IDなしに入場可能。
Cパターン サブにSuica設定がないので、Touch ID対応が必要です。
Dパターン サブにSuicaを設定していますから、Touch ID不要です。
コンビニなどでの決済の場合
| メインカード | エクスプレス カード  | 挙動 | |
|---|---|---|---|
| a | QUICPay iD対応カード | 設定なし | ①QUICKPay指定→QUICKPayが立ち上がりTouch IDで決済 ②Suica指定→Suicaが立ち上がりTouch IDで決済  | 
| b | QUICPay iD対応カード | Suica | ①QUICKPay指定→QUICKPayが立ち上がりTouch IDで決済 ②Suica指定→Suicaが立ち上がりTouch IDなしで決済  | 
コンビニ側で受けるカードを指定しますので、それによって自動でApple Pay Walletが出すカードが変わるようです。
※ファミマは指定通り、ローソンはメインカードが出てしまうようです。レジの端末によるのかもしれません。また飲料の自動販売機もメインカードが呼び出されるものが有りますので、Suica-Suicaの組み合わせにしておいたほうがシンプルで使いやすい場合もあります。
aパターン QUICKPay、iD指定ならそのカードが立ち上がる(Touch ID必要)、Suica指定ならSuicaが立ち上がるが、エクスプレスカードの設定がないため、Touch ID対応が必要
bパターン QUICKPay、iD指定ならそのカードが立ち上がる(Touch ID必要)、Suica指定ならSuicaが立ち上り、エクスプレスカード設定があるため、Touch ID不要で決済完了
まだQUICPayを体験されていない方は、私も使っていますが、QUICPay対応のJCB楽天カードをオススメします。
Apple Pay画面ロックで決済する方法まとめ
設定画面からエクスプレスカードをセットすれば、そのカードでカードリーダーにかざすだけで、何の操作もなく決済ができます。物理的なSuicaやPASMOのカードをかざしているのと同じ状態を、電源が入っているiPhone7以降なら再現できるわけですね。
注意したいのが、エキスプレスカード設定されたiPhoneが盗まれた場合です。ロック画面でもかざせば、決済が可能となるため、入金されている金額すべてを使われてしまう可能性があるので、エクスプレスカードをセットするのか、しないのかご自身のライフスタイルを考えて選ぶのがいいと思います。またもし盗難にあった場合にはSuicaを止める必要があります。
とっても便利なApple Payの「エクスプレスカード」設定と、そのままタッチ。ぜひ試してみてください。
メインカードがQUICKPayやIDなどクレジットカード系の決済にして、エクスプレスカードをSuicaにすると最強なんじゃないかと思います。
※ちなみにiPhone6/6s、iPhone SEはFelicaのチップがないので、Apple Payは使えても、タッチする系の決済はできません。
Apple Payで最初に呼び出すカードをSuicaにする方法


Apple PayのSuicaでiPhoneが電池切れになったらどうなる?清算方法紹介


Apple PayでSuicaを設定する3つの方法・詳しい解説※PASMO iPhone6 6s非対応






