もう試してみましたか?アップルペイ、ピコ太郎的にはアッポペイです。ペンパイナッポーアッポーペイです。Walletがクレジットカードにも対応し、iPhone7/iOS10.1を介することで、スイカ/Suicaへクレジットカードでチャージに対応できることになりました。ちなみに、Suicaを持っていなくても、モバイルSuicaアプリを入れれば、オッケー!
 まずは簡単にどこで使えて、どのカードが登録できるのかをご紹介、そして設定方法を紹介しますね。
Apple Payが使える場所
Sponsored Link
Apple Payが使える交通機関
![]()
交通機関はSuicaが使える場所です。このSuicaが使えるとは、交通系ICカードが相互利用が可能なところ範囲になるので、日本全国になります。
- 北海道のKitacaエリア
 - 首都圏私鉄のPASMOエリア
 - 首都圏JRのSuicaエリア
 - 名古屋周辺のTOICA、manacaエリア
 - 京都から近鉄奈良のPiTaPaエリア
 - 大阪周辺のICOCAエリア
 - 博多周辺のはやかけんエリア
 - 西鉄福岡のnimocaエリア
 - 小倉~門司港周辺のSUGOCAエリアなど
 
Suica以外はどうなのかということですが、現状では望み薄です。なぜならJRのSuicaが交渉してきたからことこの状況となっているわけで、当面はSuicaだけとなるでしょう、どうしても首都圏以外で、アッポペイで改札を通過してみたい人は、首都圏の出張や旅行の際に、SuicaをJR東日本管内で買うしかありません!というわけではありません。
なんとモバイルSuicaアプリを入れて登録すれば自動でApple Pay登録完了。これは、全国からモバイルSuica会員が増え、全国の交通決済、さらには物販の決済までををSuicaとAppleが支配するという恐ろしいビジネススキームなわけです。来月よりPASMOなどの決済額が徐々に削られてくるはずです。怖すぎて誰も教えてくれません。消費者にとっては便利なことは正義ですね。
とはいえ、前から、おサイフケータイ、モバイルスイカで対応していた機能であることは変わりありません。
Apple Payが使えるお店

QUICPay、iD、Suicaのどれで払うかを伝えます。支払い方法が、指定の方法で違うのですが、Suicaと伝えるのが早いと思います。
QUICPayかiDで支払う
iPhone 7の場合はTouch IDに指を載せたままiPhoneをリーダーにかざす。
Suicaで支払う
デバイスをリーダーにかざすだけで支払いが完了する。
Apple Watch Series 2で支払う
サイドボタンをダブルクリックしてからリーダーにかざす。
一手間かかるので、Suicaの指定が便利ですね。
Apple Payに対応するクレジットカード
イオンカード、KDDI/auウォレットカード、オリコカード、JCBカード、Softbankカード、TS3/TSキュービックカード、dカード、VIEWカード、三井住友カード、楽天カード
MUFGカードが間もなく対応です。
*DCカード、UCカード、American Express/アメックスカードはApple Payに現在未対応Apple Pay に対応しているカード発行会社のVISAカードは、iPhone 7、iPhone 7 Plus、Apple Watch Series2にのみ追加可能
詳しい対応カード会社はこちらです。
Apple PayへのSuica登録方法は3通りある
登録方法は3経路あります。「モバイルSuicaアプリから登録」する方法と「Wallet」アプリの場合と「設定」の「WalletとApple Pay」からです。
モバイルSuicaアプリから新規登録
首都圏に住んでいなくても使えます!
もはや全国Suica征服計画であると断言できます。SuicaがiPhoneの決済の大部分を占めることになるでしょう。アプリをダウンロードして、新規登録。記名式であれば、払い戻しや新幹線乗車も可能です。
カードをお持ちであれば、以下の2通りの方法をお試しください。


Walletから登録場合
ウォレットアプリを起動して、Apple Payの項目の右上の+ボタンから追加します。


Apple Payの説明があり、その後「クレジット/プリペイドカード」か「Suica」のどちらを登録するかを確認されます。Suicaを選ぶと、下四桁の番号と任意で生年月日が求められ、カード転送画面になります。Suicaの上にiPhoneを重ねることで、Suica情報を読み取ります。登録時にSuicaが無効になるため、デポジットの500円が入金されるようです。
Suica利用はロック画面でホームボタンをダブルクリック(設定のWalletとApple Payから設定変更可能)するか、WalletアプリからSuicaを表示します。


設定から登録する場合


「設定」の「WalletとApple Pay」から「カード」欄の「カード追加」を選択します。「カード追加」を押した後は「Wallet」アプリから+ボタンを押したのを同じ画面へ移ります。
「設定」からは追加したカードの「情報」としてアプリの紹介やお知らせやチャージの設定、「ご利用履歴」ではチャージや、商品の購入を確認することができます。Suicaなどは履歴閲覧が面倒でしたから、これはかなり便利になりますね。
おまけ
楽天カードもあわせてどうぞ。常に入会で5,000ポイント程度もらえますし、最大13,000ポイントなどお得な期間もあります。オートチャージ設定をすれば、定期的にチャージとなるため、ポイントもかくじつに、そしてお得に溜まっていきます。
Apple Payの使えるデバイス
| 製品 | 交通 | 店舗 | APP内 | WEB | 
|---|---|---|---|---|
| iPhone 7、iPhone 7 Plus | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| iPhone 6s、iPhone 6s Plus、 iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone SE  | ○ | ○ | ||
| Apple Watch Series 2 | ○ | ○ | ○ | |
| Apple Watch Series 1、Apple Watch | ○ | |||
| iPad Pro、iPad Air 2、iPad mini 4、iPad mini 3 | ○ | ○ | ||
| 2012年以降に発売されたMac | ○ | 
Apple Payのチャージ設定の2つの方法
オートチャージではありませんので悪しからず。


チャージ方法は2つです。
「設定」の「WalletとApple Pay」からチャージ
「WalletとApple Pay」からSuicaのカードアイコンを選択し、Suica「情報」の中断の「チャージ」から入金します。
モバイルSuicaアプリからチャージ
モバイルSuicaアプリからもチャージで入金、「クレジットカードから」か、「Apple Payから」入金という選択肢で、Apple PayはApple Pay登録のクレジットカードから入金になり、一般消費者には関係ありませんが、なんだか手数料が二重に発生していそうな構造です。
Apple Payの注意点 バッテリー残量に注意!
アポペイでとっても便利になるiPhone7ですが、唯一バッテリーは注意をしなくてはないません。iPhoneの電源が落ちたらアウトです。
Suicaやクレジットカードが使えなくなります。昨夜寝る前に、充電忘れたでは、通勤通学にも命取りです。これ、駅でホームに入った後、ゲームのやりすぎで、電池がなくなったらどうするんでしょう。
運賃タダにしてくれるわけはないので、自分の身は自分で守りましょう。もう少し軽いところではたったの1,500円。5,000mAhのAnkerのモバイルバッテリーがオススメです。


もしもApple Pay中に電源が切れてしまった場合は、こうなるんですよ。
Sponsored Link
iPhone6/6sではApple Pay「は」可能です
可能ですが、iPhone6、iPhone6 Plus、iPhone6s、iPhone6s Plus、iPhone SEは、FeliCa規格に対応した電子マネー「iD」「QUICPay」「Suica」の支払いに対応していません。Felica対応チップがないから対応できないんです。
買い替えの場合、不要なタブレット、スマホの買い取りは「高額買取のPC買取大臣」へどうぞ




