ずっとずっと疑問に思っていたんですが、すっごく疑問なiPhoneの使い方の一つに「WiFiの選択画面」が毎回出るたびに消すという行動があります。なんで毎回、ワイヤレスネットワークをいちいち確認して消さなければならないのか。無線LANマニアなのか。消す方法を書いておきます。簡単です。
WiFi選択画面で1年間に90分も無駄にしているかも!?
Sponsored Link

これは、たぶんデフォルト(標準設定)でWi-Fiの電波をつかんだときに「WiFiにつなごうとする設定」がオンだからです。
これたぶん多くの人が毎回消しているということは「WiFiの範囲になったから出るんだよね」「面倒だけど毎回消せばいいや」って思っているから変わらないと思うんですが、今後社会はWiFi化がどんどん進んでいきますし、WiMAXをはじめとする個人のWiFi端末がたくさんあって、結構な頻度で「ワイヤレスネットワークを選択」画面が出ると思います。
こんなもんを出るたびに毎回「キャンセル」を押していたら1日5回も出たら、気づいてボタンを押すだけで15秒くらい無駄にしています。少なさそうで、一年で5,475秒。なんと1時間半も無駄です。
WiFi電波名の確認マニアでない限り、即刻消すべきでしょう。
「ワイヤレスネットワークを選択」を消す方法
超簡単。iOS共通 iPhone/iPadの「設定」から「Wi-Fi」を選択し「ネットワークを選択…」の下にある「接続を確認」スイッチをオフにします。

この設定はどういう設定かというと下に文字が書いてあって、オンのときとオフのときの文言が変わっています。
接続を確認がオンの場合
接続したことのあるネットワークに自動的に接続します。接続したことのあるネットワークが見つからない場合は、確認メッセージを表示してから新しいネットワークに接続します。
一度でも接続したことのある無線LAN SSIDでは自動接続です。そうでないとWiFiを検出した場合に表示されます。数が多くても少なくても。それが確認メッセージです。
接続を確認がオフの場合
接続したことのあるネットワークに自動的に接続します。接続したことのあるネットワークが見つからない場合は、手動でネットワークを選択する必要があります。
自宅など一度でも接続した場所/SSIDでは、自動接続です。上の「オン」の場合と同じです。WiFiを検出した場合でも接続確認のダイアログは出ません。WiFiが必要な場合は、設定画面からWiFi SSIDを選択する必要があります。
確認画面が出すぎるなと思ったら迷わず「接続を確認」を「オフ」にして問題ないでしょう。
表示をオフにした場合のWiFi接続方法
説明不要な気もしますが、念のため書いておきます。
先程の画面と同じで、iOS共通 iPhone/iPadの「設定」から「Wi-Fi」を選択します。
「ネットワークを選択…」の中にある接続したいネットワークを選んで、パスワードを入れましょう。これで接続完了。接続したいネットワークがある場合には自分で自発的にWi-Fiを探しに行く必要があります。
電波が常になにが飛んでいるかを知りたい方の場合は「ワイヤレスネットワークを選択」が出るようにしておけばいいと思うのですが、ほとんどの方がそれほど常時WiFiの電波を探しているわけではないと思います。
LTEなど回線を持たないiPadなどではオンにしておくことで、ネットワーク接続の機会が高まりますので、それはそれでよい利用方法だと思いますが、iPhoneなどLTE、3Gのモバイル回線がある場合には、毎度ワイヤレスネットワーク選択画面を出すのは無駄なように思います。
消したくなったら試してみてください。



