SIMフリーiPhoneが日本で買えるようになってからというもの、キャリア版のiPhoneを買う意味なんてもうなかったんだけど、今回のiPhone11シリーズの発売タイミングで、みんなよくわかったのではないでしょうか。ドコモ、au、ソフトバンクからiPhoneを買う意味はないと。
iPhone11 Pro、Pro Max、普通の11はSIMフリーが最も安い
ドコモ、au、ソフトバンクの大手3キャリアとApple Store販売のSIMフリーiPhoneの価格が出揃っているのでよくみてみましょう。
分割払いで月々の支払い額の負担をしてくれるという売り方は、契約期間の縛りとのトレードオフだとみんなわかっていたはず。だから、結構な月額通信料を支払っていてもよしとしていました。でも総務省のルール変更で通信料や違約金は安くなり、かわりに端末代金が高く(補助がなくなる)方向で調整されています。
一番安い端末価格はApple Store SIMフリー版。キャリアは、ドコモ、au、ソフトバンクの順で安い。
一括払い購入で税抜価格で比較しています。キャリアでの割賦払いはこの金額を24、36または48回で割った金額ですね。秋から総務省通達の影響で、端末販売と通信契約が分割されており、長期契約による割引はもうありません。いままでは、実質負担額を考えると、iPhoneSIMフリーと格安SIMでもトントンとなるあたりがあって、それだと乗り換えメリットは低かったのも事実ですが、もうね、キャリアの意味は薄らいで単なる通信の土管屋となってしまった気がします。
スマートフォンという陳腐化が激しいものを、36回、48回払いで買うということ自体が無意味だと思うんですよね。iPhone11シリーズはすべてSIMフリー版をApple Storeで買うのが最も安いしメリットがあるのではないでしょうか。
一方で実質負担額としているのは、3キャリアが「お客様負担額」「実質50%OFF」などととうたうプログラムの仕組みについては、あらためて詳しく紹介する予定だ。何故
ちなみにSIMフリーiPhoneというのは、格安SIMが使えるといういみではありません。当然、大手キャリアのSIMでも、SIMフリーですから、なんのSIMでも利用できるということです。ここらへん勘違いされている方が多そうですね。
iPhone 11Proの価格を大手キャリアとSIMフリーで比較

iPhone Pro | 64GB | 256GB | 512GB |
SIMフリー | 106,800円 | 122,800円 | 144,800円 |
docomo | 115,200円 | 129,600円 | 151,200円 |
au | 115,733円 | 131,467円 | 155,067円 |
SoftBank | 117,778円 | 135,111円 | 159,556円 |
512GBのiPhoneはいらないとして、現実的には64GBは普通に使ってくると容量が足りなくなる可能性がありますので、128GBくらいは現在のスマホ利用だと必要だと思います。
とはいってもAppleもわかっていて、だからこその128GB飛ばしでしょう。売れ筋は256GBとなり、1.5万円アップとなっているのは、iPhone Xあたりからの常套手段です。容量は256GBがおすすめ、となると12万円〜13万円という感じですね。
iPhone Pro Max | 64GB | 256GB | 512GB |
SIMフリー | 119,800円 | 135,800円 | 157,800円 |
docomo | 126,000円 | 144,000円 | 165,600円 |
au | 127,600円 | 144,533円 | 168,133円 |
SoftBank | 132,000円 | 149,778円 | 173,778円 |
iPhone11 Pro Maxも256GBがおすすめでしょう。64GBとの価格差はiPhone 11 Proと変わらず、1.5万円です。13万〜15万円。これは、、、普通のiPhone11でもいいかなとか思える値段感です。高級すぎる。
普通のiPhone 11の価格を大手キャリアとSIMフリーで比較

iPhone11通常版 | 64GB | 128GB | 256GB |
SIMフリー | 74,800円 | 79,800円 | 90,800円 |
docomo | 79,200円 | 86,400円 | 97,200円 |
au | 82,400円 | 87,600円 | 99,467円 |
SoftBank | 82,667円 | 88,000円 | 100,000円 |
- ドコモ:スマホおかえしプログラム
- au:アップグレードプログラムEX(390円/月)
- ソフトバンク:半額サポート+プログラム利用料 (390円/月)
キャリアの場合は手を替え品を替え、実質負担が安いとかいいますが、、、いまいちピンときませんね。スマホお返しプログラムなんて、返さないでメルカリで売ったほうが全然モトが取れますよ。苦しいなキャリア。
もう、iPhone 11 Proが高いと思ったら、iPhone 11。別にこれで十分ですよ。iPhone XRが出たときはなんだか廉価版みたいな感じでしたが、iPhone11はいままでの、iPhoneシリーズと同じような扱いで、「Pro」が特別なんです。
さて、みなさんはどうされますか。ぼくはiPhone11 Pro 256GBを選びます。
あわせて確認したい格安SIM会社 ※速度参考値
LINEモバイル
圧倒的速度で、SNS料金も無料となるラインモバイルは現在最もオススメできるSIMになります。
DTI SIM 6か月割引キャンペーン継続中!
人気急上昇中!半年ただで3GB使えます。東京駅前で6〜15Mbpsくらい。
mineo 6か月無料キャンペーン中
価格.com満足度1位の格安SIM回線、ドコモのほか、au回線の利用も可能。
IIJmio
格安SIMが3GB月額900円〜 東京駅前で上り下り20〜30Mbps。シェアプランもある! 10GB音声付きで3,260円でSIMも2枚追加でつけられてシェアできます。
楽天モバイル
+850円で5分までの通話料が無料 東京駅前で13Mbpsくらいでした。楽天カードを持っていればさらにポイント+1倍!