二子玉川ライズ/riseに新商業施設「テラスマーケット」が誕生、日本初上陸のマヨルカや蔦屋家電/ツタヤ家電が出店して盛り上がっている。車で行った場合どのルートがいいのか紹介します! 二子玉川駅周りは、玉川高島屋ショッピングセンターと二子玉川ライズへの車で渋滞が恒常化していますが、この方法なら渋滞に時間を使わずに、好きなお店でゆっくり時間を使えると思います。
二子玉川の渋滞回避は案外簡単だった
Sponsored Link
まず環八瀬田交差点から246号で川崎方面へ、二子玉川駅に高架を降りて側道へ写真のように超渋滞にはまる。ここはもう昔から渋滞になるポイントだけれど、どの車線を通れば早いか覚えておけば、割とスムーズに目的地に到着できます。通るべきは、オレンジルートですね。

- ピンク:右折と玉川高島屋西館の駐車場へ
- オレンジ:二子玉川駅へ抜ける列
- 青:左折と玉川高島屋東館の駐車場待機列
- 紫:通常の二子玉川ライズへのルート
で、もう一度書きますが、オレンジを推奨です。

高架を降り側道へ入ると二車線ですので渋滞が続きますが、進んでいくと三車線にわかれます。ピンクは玉川高島屋の駐車場へ向かう車、青が交差点左折もありますが、交差点先の玉川高島屋西館の駐車場への列です。玉川高島屋の駐車場は右折のほうが進みが早いので右折で右折で西館駐車場を目指すのがいいでしょう。
二子玉川riseへは真ん中の車線です! 一見、あー間違って行っちゃったよと思うような空き具合ですが、勇気を持って真ん中を直進します。交差点を過ぎると青の列は東館駐車場待ちで列が切れますから、そこで左レーンへ移動します。スムーズ、スムーズすぎます!
二子玉川ライズへの渋滞回避
こちらもオレンジ推奨です。紫に行くのが正規ルートですが、ぐるっと回るのに相当な時間がかかります。手前で曲がります。P2が左側にありますが、そのまま直進、P1、P3を右側に見ながら通過します。そして通過後を左折→右折→右折→右折で先ほど通り過ぎた車列に並びます。地図で解説すると以下になります。

オレンジルートでライズを右側に見ながら進み、世田谷都税事務所、東京公文書館を回り込みます。

通常の紫ルートはこの左からくるのですが、交差点前方の車線が1車線ですから、まっすぐ直進して駐車場車列に並んでしまってもなんの問題もありません。ストレスなく無事に到着です。
駐車場は地下の平面駐車場がオススメ

入ってそのまま直進は機械式駐車場待ちの列になりますが、少し奥で左折で地下に回れます。地下は平面駐車場になりますが、駐車場内を回遊できますからこちらもそれほどストレスにはならないと思います。
おまけ:地下から地上に上がるときはおそらくAエレベーターですが、1機のエレベーターが地下一階から五階まで繋がっていますから、ほとんどこないと思って間違いありません。一度上に上がったら5分は降りてこないので、迷わず階段で上がってくださいね。
その他の渋滞回避記事
他にもこんな渋滞回避記事があります。ぜひご覧になってください。



