新型MacBook Proが到着しました。いろいろオーダーのパターンはあるのですが、私のはTouchBarがあるタイプでストレージが256GBのものです。まずはレビュー第一弾ということで、まずは開封です。USB Type-Cの周辺機器問題はかなり解消されていますので、買い替えどきかと思います。
15秒でまとめると
- 15インチもあるけど、モバイル用途なら13インチを選ぶべき
- メモリは増設して16GBを選んだほうが長く使える
- Touch Barの今後に期待、かなり便利で未来を感じた!
MacBook Pro late2016はかなり軽く薄く完成度が高い

ではいつも通り開封です。色はシルバーとスペースグレイがありますが、スペースグレイを選びました。サイズは13インチをチョイス。毎度のことですが、15インチと13インチがあるのですが、そもそも15インチと13インチでは使い方が異なると思いますので、どっちか迷うということはないと思うんです。私は「パワフル」かつ「持ち歩き」の両立を考えていますので、とにかく小さいほうがいいです。
重さでは、15インチが1.83kg、13インチが1.37kgで、持ち歩くなら圧倒的に13インチを選ぶべきでしょう。グラフィック性能がもっと必要であれば(そんな極度に感じることは少ないと思いますが)、13インチの「Intel Iris Graphics 550」ではなく、15インチの「Radeon Pro 455(2GBメモリ)」のマシンを選ぶべきだと思います。しかしながら、動画編集がメイン業務でもなければ13がいいと思います。
MacBook Pro2016の選び方

非常に重要な事だと思いますが、近年のMacBookはメモリがオンボードで、増設ができませんので購入時にメモリは増設できるだけ増設したモデルを選ぶべきでしょう。一度買ったらメモリが増設できないと考えたほうがいいです。
プロセッサ/CPUに関しても変更できません。ストレージに関してはSSDが換装できる事が多いですから、SSDは256GBでよいでしょう。
商品選択をする際には、メモリ容量などを必ず確認してください。そういえば、私のMac暦は23年となっておりました。。
プロセッサー、メモリ、ストレージはどうする
まず持ち歩くのかで、15と13が別れるでしょう。

そして13インチMacBook Proに関してはTouch Barがあるかないか。148,800円で差額が30,000円だと言って、今タッチバー非搭載のマシンを選ぶ必要あるのかというと、わざわざ選ぶくらいなら、軽い「新しいMacBook」を選ぶべきでしょう。
今買うなら、Touch Bar搭載マシンを選ぶべきだと思います。(在庫がないようですので、急ぎならTouch Barなしなんでしょうか、、、)
メモリは、ケチらずに、16GBを選びます。かならず2年後には16GBが標準の時代が来ます。私が使っていたMacBook Pro Retinaは2013年モデルですが8GBの増設を選んでいたので、今でも快適に利用が可能です。
プロセッサ/CPUは余裕があればというところでしょうか。そのままでも問題ないと思います。
MacBook Pro 2016開封レビュー 付属品外装

付属品は相変わらず最小限です。USB Type−C対応のアダプター、USB Type-Cケーブル 2m、説明書、アップルロゴステッカー。アダプターの出力は61Wで、3Aで20.3V、3Aで9V、2.4Aで5.2Vという表記になっています。充電器側の延長ケーブルは付属していませんでした。

サイズはMacBook Pro Retina 13インチよりも若干、縦横少しだけ小さくなっていますね。ほぼこの違いは感じられないものだと思います。スペースグレイの外装色は想像よりも明るめでした。光の関係で黒くともシルバーよりにとも取れる印象で、黒を想像すると間違えると思います。どちらかというとガンメタよりも明るい印象です。光が当たらず影になった時の黒い重厚感はすばらしい色の変化ですね。

本体の厚さ/高さは、これもすばらしく薄くなったと思います。ディスプレイの厚さ分が、まるごと薄くなったということで、本体側がかなり薄くなっていますね。傾斜して薄くはなっていませんが、新しいMacBookには負けますが、MacBook Airの薄さの印象です。
今回のモデルチェンジで薄さを頑張っていた「MacBook Air」はフェードアウトし、「新しいMacBook」が「MacBook」として、Pro用を引き続き「MacBook Pro」が対応するという方向性が打ち出されたと感じます。
MacBook Pro 2016開封レビュー 使い心地

1,370kgという公称値ですが、わが家の実測では1,346gとなっていました(参考値としてください)。先代MacBook Proよりも200g程度軽い結果となっており、非常に優秀です。Proは重くて当たり前という思い込みから、解放された感のある軽量パソコンです。その昔はPowerBookとかいって3キロ以上あった時代からすると、ノートパソコンだけでなんでもできる時代が普通になっています。
トラックパッドは従来比2倍となっており、ジェスチャー入力時にも便利ということですが、今まででもそれほど不便はなかった印象です。ただiPhone4からiPhone7 Plusの画面拡大のようにタッチパネル自体が大きくなるメリットは後から感じられると思いますから、これは慣れの問題なのかもしれません。パームレストに置いた手が干渉しなければ大きいに越したことはありませんね。キーボードの打鍵感は適度です。ストロークは浅いのですが、ペチペチとキーが返ってくる感が心地いいですが。ただし、若干音が大き印象です。これについては気になるようでしたらMaxKuのキーボードカバーをするといいと思います。
新型MacBook Proはリンゴマークは光りません

このMacBook Proが発表になった日にドトールでこんな会話を聞きました。
「新しいMacBook Proは大問題が起きたんだよ。背面のリンゴマークが光らないんだぜ。これじゃー、ドヤれないじゃないか!」
「え、あなたはリンゴマークの光で仕事をしているのですか?」
と聞きたくなりましたが、今回からAppleロゴは光りません。先日、新宿伊勢丹にあるApple Watch Storeに行ったのですが、全面壁がマットブラックの店舗で、壁にあるAppleロゴマークはブラック加工のミラーロゴマークになっていました。
MacBook Proは、まさにそのロゴ仕様(?)でブラック加工仕上げのミラーになっており、スペースグレイと相まって落ち着いた印象です。
USB Type-CとTouch Barで未来を見る
Thunderbolt 3のUSB Type-Cポートが左右に2つずつ付いていて、充電はどのポートからも可能です。それ以外は本体右側にイヤフォンミニジャックがあるのみです。iPhone7とは異なり、さすがにイヤフォンジャック廃止までは至らなかったようです。機器との接続もありますし、防水性能を高める必要もありません。

あわせて、スピーカーの再設計が施されています。13インチでは初めてスピーカーの穴がつきました。まだまだですが、課題だった低音も出るようになったこと、音量は電源の取り方が変わり従来比で3倍音量が出るようになりました。安い外付けスピーカーを買うくらいなら、本体のままで十分だと思います。

周辺機器はAmazonでこんなに売っているように増えており、VGAからHDMI、USB3.0などポートの分岐は周辺機器が充実しています。
ATiCのUSB Type-Cのライトニングケーブルも出ていますし、AUKEYのUSB Type-Cから通常のUSB変換器は700円しませんから、ここらへんはレガシーとなりつつあるポートにいつまでしがみついているのかという問題です。だんだんとUSB Type-Cの波は来ているんです。その証拠に、すでに中国のChuwi Hibookなど格安タブレットやXiaomi Mi Notebook AirですらType-Cを搭載しだしています。どこかで乗り換えるときがやってくるので、この機会だと諦めましょう。

Touch Barは標準アプリケーションですでに対応済み。通常のファンクションキーがタッチパネルになっているのはもちろんですが、文字入力中に変換候補が出たり、カレンダーでは月、週、日のスライドで画面がスクロールしたりと、アプリケーションに最適化した作りとなっています。
この作り込みをアプリケーション提供者側が対応しだすと、一気に広まっていくと思われますから、今後デスクトップのBluetoothキーボードにも当然搭載されてくることが容易に予想できます。
ディスプレイをタッチする入力はiPadにまかせるとして、画面タッチ入力のない、Macではディスプレイのタッチではなくキーボードメインの操作+キーボードから手を離さないで操作できる最良の手段としてTouch Barを搭載したというのが、解釈として正解なのかなと思いました。これは目が離せない機能です。ですので、ぜひ新型MacBook Pro購入の際にはTouch Bar搭載機を選んでみてください。
当面、Touch Bar搭載機は品薄状態が続きそうです。
新MacBook Proから起動音がなくなり自動起動になった
この製品の発売から起動音がなくなり、電源ボタンを押さずにパネルを開いただけで起動となる仕様に変更となっています。えー、ジャーンって鳴ってほしいという場合は、鳴るようにターミナルから変更をかけることができます。OS同じなのに、ほかのマックで鳴って、MacBook Proはならないというのは変なので、プログラム上で制御されているんですね。
https://pingie.comによると、ターミナルで以下の対応をすれば、起動音も復活できますし、ディスプレイパネルを開くと自動で電源が入るのも変更が可能となっています。でもパネルの開け閉めくらいは、次回OSアップデートでコントロールパネルで設定できるようにしてほしいですね。
MacBook Proの起動音のオンオフの仕方
起動音の復活の仕方。アプリケーション内にある、ターミナルを開いて以下を入力します。
sudo nvram BootAudio=%01
起動音をオフにする。試していませんが、これを既存モデルに入力したらオフにできるかもしれませんね。
sudo nvram BootAudio=%00
MacBook Proの自動起動のオンオフの仕方
オートブートをオフにする。これで自動起動にならなくなります。
sudo nvram AutoBoot=%00
オートブートをオンにする。自動起動を復活させるのは以下の入力です。
sudo nvram AutoBoot=%03
周辺機器も、新しいMacBookが出た当時から、USB Type-C製品はどんどん増えてきています(こんなにたくさんあったとは!)から、このタイミングで買って問題ないと思います。かつてiMacが出た時にUSBを搭載し、昔ながらの接続パートは廃止されました。これにより加速度的にUSBが普及したんです。今がUSB Type-Cのそのタイミングだと思います。


