ソニーの新作ノイキャンヘッドフォンWH-1000XM3。すっごく気に入った2018年モデルで、レビューしています。毎年進化する、ソニーワイヤレスヘッドフォンのフラッグシップですが、今回はWH-1000XM2から進化。WH-1000XM2とWH-1000XM3はどう進化したのでしょうか。詳細に見ていきたいと思います。

SONYの傑作 WH-1000XM3 驚異のノイズキャンセリング進化!ヘッドフォンで静音環境を手に入れる 2018年モデル
SONY WH-1000XM3はWH-1000XM2と何が変わったのか ケースは?
まず開封していきなり出てくる、キャリングケース。これが圧倒的によくなってます。ファブリックに変更され質感がグッと向上。単なるケースから一段上の満足考えられるものとなりました。
左がWH-1000XM3、右がWH-1000XM2。チャックのファスナーは金属製に。全体に落ち着いた雰囲気になりました。前のだって悪くはありませんが、期待を上回るケース。内部の仕切りも変更され、WH-1000XM2は航空機用のイヤホンジャックしか、ケースに入らなかった(写真は無理にケーブルを入れてみました)のですが、有線ケーブルや充電ケーブルも一緒に持ち運べるように改良されています? 前も悪くなかったけど、改善されたポイントです。
SONY WH-1000XM3はWH-1000XM2と何が変わったのか 外観は?
今回のWH-1000XM3は全体にラグジュアリーな雰囲気になっていて、全体に落ち着いています。金色のマイクリングや金色のSONYのロゴ。大人なダークトーンと機能を強調するデザイン。本体はつや消しのプラスチックになっていて、すこしぬるっとした質感です。
以前はシボ加工のシワぽい表面になっていたもので、その周りを少しメタリックな塗装のフレームで全体のコントラストを付けていました。これはこれでいいのですが、今回は全体にマット。ぬるっとした質感です。シボ加工ではないので、脂がついたような指で触ると脂が残りそうですが、すごく気になるかというとそうでもない。全体に落ち着いた質感です。ボタンはピアノブラック。
今回から充電用USBケーブル差込口がMicroUSBから、USB-Cに変更になっています。金属端子が若干奥に収まって見た目の美しさが上がりました。
重さはWH-1000XM2の275gから、WH-1000XM3は255gに20gの軽量化。かなり軽く感じます。何が軽くなったのかというよりも全体のパーツの軽量チューニングを行った結果、20g分軽量化されました。
頭上のパッドも厚みが増し、頭頂部への圧迫がなくなっています。全体に頭をやさしく包むような仕上がりです。
WH-1000XM2は、これはこれでよかったのですが、アームの可動域が少し変わり首にかけたときの圧迫感がなくなったり、よい方向に変わっています。イヤーパッド(写真右がWH-1000XM3)は大型化され耳を包みます。以前もふかふかでしたが、よりふかふかに。総じて全体的な質感のアップにつながっています。
今回紹介するSONY WH-1000XM3は40,000円程度、前モデルのWH-1000XM2は30,000円程度で販売されています。
ヘッドホンは腐るようなものではないので、WH-1000XM2もノイズキャンセリング最高水準と言える仕上がりで満足度は高いですが、いま買う方は1000XM3をおすすめしたいと思います。
WH-1000XM3の特徴 ノイキャンと音質の飛躍的向上
WH-1000Xから脈々と引き継がれるこの製品の特徴は、ワイヤレスであり、業界最高水準のノイズキャンセリング機能を持っていること。外音取り込み機能(アンビエントモード)を備え、もしものとき、必要に応じて右のユニットを手で覆うことで、瞬時に周囲の音を聞ける(クイックアテンションモード)を備えています。
基本的には変わらない。シリーズどれでも満足度が高い。今回はどこが具体的に変わったのでしょうか。
- ソニー独自開発の高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1搭載
- 内蔵DACとアンプによりワイヤレスでも高品質な音を表現
- 10分の充電で5時間再生が可能なクイック充電に対応
ポイントはこの3つでよいかと。従来からある機能は当然ついているのですが、今回のWH-1000XM3においては、さらなるノイズキャンセリング強化と再生時間の長時間化がポイントです。「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」の搭載で、飛躍的なノイズキャンセリングが可能に。XM2までは聴こえていた少し高めのサーッというノイズ(電気的なノイズではなく外音のノイズですよ)が聞こえなくなりました。XM2でも十分よかったのにそれを超えるキャンセリング性能。そしてドンシャリでもなく、マイルドな音の出方。心地いいです。
電源ボタンを軽く押すとバッテリーレベルのアナウンスが聞こえる便利使用。WH-1000XM2は「バッテリーレベル ハイ」みたいな大まかなアナウンスで、「ミディアム」「ロー」くらいしかなかったものが、WH-1000XM3では「80%」のように10%刻みでアナウンスされるように変更になりました。
10分充電で5時間使えるのは、かなり便利。30時間再生できる時点で、なかなかバッテリーがなくなるということもなく、こまめな充電は不要なのですが、万が一切れたときにはすっごく助かる急速充電機能付きです! 出掛けに軽く充電できます。
本製品は、旧型からこの製品のコンセプトである、ノイズキャンセリング機能を充実し、さらに高音質化が図られた製品です。バッテリー残量が少ないときの急速充電にも対応し、いたれりつくせり。
毎日の通勤通学から、出張や旅行の長時間電車移動やフライトにはかなり効果を発揮するノイズキャンセリング。外音からのストレスがなくなり、きれいな音が聴ける。ぜひ一度お試しください。
SONY WH-1000XM3製品仕様
ドライバーサイズ:40mm ドーム型(CCAWボイスコイル採用) 重さ:約255g
連続再生時間(連続音声再生時間):最大30時間(NC ON時)、最大38時間(NC OFF時)
電池持続時間(連続通話時間):最大24時間(NC ON時)、最大30時間(NC OFF時)
電池持続時間(待受時間):最大30時間(NC ON時)、最大200時間(NC OFF時)
再生周波数帯域:4Hz-40,000Hz
最大通信距離:見通し距離 約10m
使用周波数帯域:2.4GHz帯(2.4000GHz-2.4835GHz)
対応Bluetoothプロファイル:A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)、 AVRCP(Audio Video Remote Control Profile)、 HFP(Hands-free Profile)、 HSP(Headset Profile)
対応コーデック:SBC, AAC, aptX, aptX HD, LDAC
10m離れても特に接続が途切れるようなことはありませんでした。家庭内やオフィスで通常使用において接続不安定などはないと思います。通話品質も多少全指向性マイクのため周囲の音を拾いやすいですが、結構しゃべれます。問題ありません。
2017年モデルのWH-1000MK2はまだまだ販売されています。価格もこなれてきていますから、こっちも引き続きおすすめしたい製品です。価格と性能のバランスがいい状態にある製品だと言えるでしょう。

SONYの傑作 WH-1000XM3 驚異のノイズキャンセリング進化!ヘッドフォンで静音環境を手に入れる 2018年モデル
ヘッドフォンではなく、イヤホンがいいという方はこちらです。
