Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/sidedish/sidedish.org/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155
Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/sidedish/sidedish.org/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155
VinmoriさんのKC016というジャケットの紹介です。今年は寒波がすごくてどうにも寒い日が続きますが、以前紹介したVinmoriさんの電熱ベストがジャケットタイプになって登場しています。Vinmoriさんというジャケットにファンが付いが空調服のメーカーさんですが、夏だけではなく冬もいい製品を出しています。前回の電熱ベストは当然電熱と言うからには暖かく本当に冬に重宝するものでした。今回はベストではなくジャケットなので袖があり「ぽかぽかヒーティングアウター」という名称で「アウター」としてバッチリ機能します。さっそく新しくなった電熱ジャケット「Vinmori ぽかぽかヒーティングアウター」を見ていきましょう。
※Vinmoriさんより商品サンプルをいただいています。

URBENFIT電熱ソックス500円割引 BlackHouse限定クーポンコード:68I6Q5SX
Vinmori KC016 普段着として普通にかっこいい!
今回テストしたのは、Vinmori ぽかぽかヒーティングアウターKC016です。この他メンズの他、レディース商品もありフード付きなどもありますのでぜひVinmoriさんの商品をご確認ください。商品はジャケット本体、クリーニング用洗濯袋と説明書です。
ジャケットはユニクロ的なベーシックな外観で非常に好感が持てます。普段着ていても黒いアウトドアジャケットを着ているとしか思えない電熱機能があるとは悟られづらい見た目です。ただし一度ジャケットの電源を長押しすれば胸のLEDが発光し、周りへのアピールも抜群になります(それほど眩しくはないですが光っているってことは周囲が認識できるでしょう)。
ジャケット内面は銀色の保温性が良さそうな色合いで、防風性能もありそうです。表面はウインドブレーカーと言うほどではありませんが風合いはいいですね。ナイロン的ではなく綿的な肌触り。
ジャケット本体には電熱線ではなくブラウン運動と呼ばれる炭素分子の振動による発熱原理を利用した発熱シートが入っています。従来の電熱線が入っているタイプではないため、他社の電熱線タイプと違い人体に害を与えるほどの強い電流ではなく、またそのためショートや感電の危険性が低いことが特徴です。使用電力が少ないことから、安全性と発熱継続時間の両立がなされていることがポイントです。
電気で暖める新しい発想 腰、腹、首! あったか〜い
操作は非常に簡単でボタンの長押しで電源オン/オフで、赤→青→緑で暖かさを調整できます。赤でも熱いということはなく安全な温度で3秒で発熱を開始し10秒もすれば暖かさが伝わるので、寒い日にはもってこいな仕様となっています。
また、ボタンが2つついているのには訳があります。フロントとバックで温める場所が違います。フロントボタンはお腹周りを温めるため、よくお寝が買いたくなる人には腹痛対策として重宝するでしょう。またバックは背中側、腰を左右から暖めるのと首裏側を温めます。背中側があたたまると体もポカポカ感を感じやすいと思います。
ウインドブレーカーではないので風は多少通りますが、通常の天候では十分な着心地です。寒ければ直ぐに電源をオンにしましょう。防風、防寒という従来のジャケットの機能ではなく、自発的に電気により温める新しい発想です。目からウロコの発想ですが、まだ試したことがない方はぜひ電熱ジャケットを着てみると、防寒の概念が変わりますよ!
見た目が変じゃない!むしろかっこいい
1万円以下で買えてベーシックな外観。黒で違和感がなく多くの人に利用してもらえるクオリティとなっています。ジッパーは上まで上げたほうがすっとして見え非常にスマートです。もちろん開けて着ることもできますが全閉めがおすすめです。縫製クオリティはそれなりですが、パターンが複雑でたんなる布がべたっとしたジャケットよりもちょっとだけ高級な感じがします。よく見るとかなり縫われているのがわかるはずです。これはとても気に入っているポイントです。
ドローコードも装備、袖のテープついていて、風の吹込みを防ぐための装備も充実しています。本格的なアウトドア的な防水機能などはありませんが、タウンユースでは重宝するはずです。全体にライトな作りでありながら、複雑なパターンであり機能と価格を考えると満足の行くものです。
単なるジャケットとしてはユニクロがあるので、価格競争では勝てませんが、電気の力で暖かくなるという機能が従来の防寒ジャケットと比べ圧倒的な差別化を生み出しています! ぜひ未体験な方にはお試しいただきたい、冬の必須アイテムです。
ちなみにサイズ的にはLサイズで180cmだと少し丈が小さい、袖が少し短い気がします。サイズ選びの参考にしてください。
電池は5,000mAhくらいのモバイルバッテリーで十分に通勤通学に使えます。電気使用量は不明ですが、数日は充電不要なようですので、手軽に利用できます。
URBENFIT電熱ソックス500円割引 BlackHouse限定クーポンコード:68I6Q5SX
ぽかぽかから涼しいまでVinmori製品をチェック
過去にさまざまなVinmori製品をテストしていますので、ぜひご覧ください。今回は電熱ジャケット ぽかぽかヒーティングアウターでした。ベストの形だと上に何かを羽織って出かけるほうが見た目が良いのですが、とくにこだわりがなければ、今回紹介したアウターは非常に使い出があります。これだけででかけても「変じゃない」です。変じゃない、かつ高機能であることはとても重要だと感じました。もし興味があればぜひお試しください!

今回は電熱マフラーと電熱くつしたもレビューしていますのでこちらもどうぞ。

ベストタイプの従来製品のレビュー記事はこちらです。


この他、通常の空調服やキャンプ用の空調寝袋まで幅広く対応するVinmoriさんです。
5,000mAhもあれば十分に威力を発揮できます。また10,000mAhまでいくとジャケットを重く感じるかもしれませんので適度な軽さのものを選ぶのがよいでしょう。