Amazon Echo Show5が発表、2019年6月26日から販売開始になりました。日常的にAlexa/アレクサを使えるシーンが増えそうです。アマゾンエコーのAスピーカーにモニタが付いたモデルはすでにEcho Show/エコーショー、10.1インチモデルとして発売されていましたが、今回はエコーショー5となり、その名の通り5インチディスプレイ搭載、いままで音声フィードバックを待っていたAIスピーカーでしたが、画面表示での動作確認可能、ビジュアルでの表現が加わり便利になりました。
これ、寝室の時計が置き換わってしまいそうなインパクトです。
最近はタイムセール祭りでは、EchoShow5が2台セットで5割引きとなるセールもやっていて、もう家中の目覚まし時計をこれに変えたほうがいいというレベルでおすすめなんですが、複数人の人間が住む家に住んでいる場合、呼びかけ機能、アナウンス(学校の放送のようなものです「夕飯できたよ」みたいな)で、各部屋ごとや全体連絡のような機能が使えるので、なぜ買わないのか疑問です。家庭内の内線電話の進化版のようでいて高機能目覚まし時計ですからもうおすすめすぎるのにあまりよさが気づいてもらえていないのは残念でなりません。
Echo Show 5は小型化され1万円以下。こっちを買ったほうがいい理由
エコーショーでは、AIスピーカー新時代に到達したものの10.1インチHDタッチスクリーンを搭載しているせいか3万円弱の価格設定となり、かなりの割高感がありました。Echo Showは、いいものなのにみんなが買えない価格だったと思います。それが、Echo Show 5では1万円以下、9,980円。すごく安くなりました。

今回は5インチということで画面面積は1/4くらいになりますか、ディスプレイがついているのとついていないのとは大きな違いがあります。これからエコードットを買うくらいなら、用途次第でエコーショー5を買うべきでしょう。どこにおくか? 寝室に置く、寝室の時計を買い換える人には、もうこれしかありません。寝室の時計の新時代の幕開けとしか言いようがありません。


リビングやキッチン、ベッドサイドに置いておけば、基本的に情報がWi-Fi経由で自動で降ってくる状態になります。話しかけなくてもニュースの概要や天気は知ることができます。これはかなり便利ですよね。
また小さい画面ながらアマゾンプライムビデオで映画を見たりことができます。クックパッドのレシピを動画付きで見たり、Amazon Musicで音楽の歌詞を見たりすることも可能です。声で操作できるため、他のことをしながらエンターテインメントを楽しむことができます。
Echo show5サイズはほどよい!情報を受動的にも取れる幸せ


前置きが長くなりましたが、これ日常的に利用するアレクサとして、おおいいに活用できるデバイスだと思います。
内容物はamazon Echo Show 5本体とアダプター15W(Echo spotと端子サイズは同じ)、説明書だけ入っています。かなり本体はコンパクトで10インチのEcho Showと比べると体積的にもかなり小さくモノとしての圧迫感が低くインテリアに馴染みます。


片手で持てるサイズ感。モバイルスピーカーでもこんなサイズあるよねという大きさ。モバイルスピーカー専用機と比較すると音は少し劣りますが、サイズと用途、価格を考えると十分でしょう。
やはり画面がつくと声をかけなくても、情報を受動的に取れるのがいいですね。Fireタブレットをなにかに立てかけることもなく、Echo Show本体だけで完結。プライムビデオ機としての利用価値は高いでしょう。パソコン作業のかたわら、プライムビデオ再生とか天国かも。ずっと流してたら作業しなくなるか…。
Echo Showは便利だけどスマートテレビではないので注意


タブレットとかだと持って観るのが普通ですが、テレビのように置いてあって、そこに「ドキュメンタル、観せて!」とか言えば、どんどんエンドレスにビデオが観られるのはまさに天国。
基本的にはアマゾンサービス内のコンテンツは、音声入力検索で自動的にタイトル名でビデオかどうかを判断して流してくれます。
※スマートテレビが安い!って思うと少し拍子抜けするので、あくまでもAmazon Echoにディスプレイがついて、プライムビデオが見られる、テレビ電話ができる、音楽サービスも使える据え置き端末と考えたほうがいいです。スマートテレビでNetflixが見られるとか、いろいろアプリサービスがなんでも使えると思うと間違えてしまいます。ただ、この価格でこれだけできたら不満はないでしょうというレベルには仕上がっていますよ。
「最近の」プライバシー対策にEcho Show5は対応

プライバシーを配慮したデザイン。マイク/カメラボタンを押すとマイクとカメラをオフにすることが物理的にできます。カメラカバーがスライドするので、撮られていないことが目で確認できる安心感です。
多層のプライバシー設定機能として、ウェイクワードを検知しない限り、音声はクラウドに送信しないようになっていますし、ボタンを押すだけでマイクとカメラの機能をオフも可能で、物理的なカメラレンズの遮蔽と合わせてかなりプライバシーに配慮されていますね。
置き場所がリビングに寝室がメインで想定されているからでしょう。
Echo Show5とEcho Showはなにが違う?機能比較
サイズもスマホ画面背面にスピーカー部分がついたよな形状です。
値段が1/3ですから大きさから違います。スクリーンサイズが小さいとはいえ、5.5インチディスプレイは960*480とそれなりの解像度。一昔前のスマホのような解像度ですが、デバイスの性質上、手元で見ると言うよりは、少し遠くに置いてあるものを見る使い方ではこの解像度で十分でしょう。
機種 | Echo Show 5 | Echo Show | |
---|---|---|---|
価格 | 9980 | 27980 | |
特徴 | コンパクトでスクリーン付き | 大きなスクリーン、パワフルでプレミアムな音質 | |
スクリーンサイズと画面解像度 | 5.5インチスクリーン 960 x 480 | 10.1インチスクリーン 1280 x 800 | |
スピーカー | 1.65インチ 4W スピーカー | 2インチ 10W スピーカー x 2、パッシブラジエーター、Dolby デュアル スピーカー付き | |
カメラ | 1MP | 5MP | |
音楽のストリーミングサービス対応 | ○ | ○ | |
スマート家電の操作 | ○ | ○ | |
スマート家電の簡単セットアップ | – | ○「デバイスを探して」で対応家電をセットアップ | |
カメラ操作 | カメラカバー、マイクとカメラを同時にオフにできるマイク/カメラボタン付き | マイクとカメラを同時にオフにできるマイク/カメラボタン付き | |
音声・ビデオ通話 | ○ | ○ | |
音声ショッピング | ○ | ○ | |
Prime Music | ○ | ○ | |
Amazon Photos | ○ | ○ | |
サイズと重量 | 148mm x 86mm x 73mm、410g | 246mm x 174mm x 107mm、1 | 755g |
スマートテレビ、持ち歩きができるテレビみたいなもので、YouTubeやdTVなんがみたいというような方は、完全にテレビの持ち歩き版みたいなものを買ったほうがいいかもしれませんね。パナソニックからビエラUN-15TD8というものが出ていますので、ネットにこだわらない電波のテレビっ子のかたはこちらとかがおすすめかと思います。
Echo Showをもっと楽しもう
日常を少し便利にしてくれるEcho Show5、Alexa。料理のレシピを聞いたり、やることリスト、買い物リストやカレンダーの追加も簡単。お出かけ前に天気や鉄道運行状況を一目で確認できます。こういったルーチンは提携アクションに指定可能で、連続でひとつのワードでまとめて情報取得できます。


時計とホームのデザインは自分好みのものに選択できます。ホーム画面をお気に入りの写真にしたり、朝の定型アクションを作成して一日を始めることもできます。
呼びかけ機能は、インターネット対応インターフォンみたいな感じでしょうか?
呼びかけ機能は「アレクサ、呼びかけて」とEcho Show 5に話しかけると、ハンズフリーで家の中の別の部屋にあるEchoに呼びかけることが可能です。夕飯の準備ができた、出かける時間だよ、寝るよなど家の中でのやりとりや、外出先からAlexaアプリで自宅のキッチンに置いてあるEcho端末を呼び出して、家族に食事の時間を聞いたりすることもできます。(呼びかけ機能の初期設定はOFFのため、事前の設定が必要です。)
スマートホームの対応
対応家電を音声やスクリーン画面からコントロールできます。Alexaを通じてセキュリティカメラや照明のコントロールが可能となっています。※スマートホーム系の「デバイスを探して」には対応していないことになっていますが、このワードで探すような挙動はありました。引き続きこのあたりは確認してみます。
音声検索ついでですが、アマゾンミュージックもアマゾンプライム内のサービスなので、同様に音声で直接検索して再生することが可能です。「ジョナス・ブルーをかけて」で、楽曲指定はないので、「プライムミュージックからジョナス・ブルーの楽曲をシャフル再生」しますよ。結構便利ですね。※Spotifyなどからも再生可能です。「プライムミュージックで」「Spotifyで」と頭につければなんのサービスから再生するかも指定可能です。
Bluetoothで接続してブルートゥーススピーカーとしても利用か可能なのもポイントですね。AUX端子がついていますが、外部アウト専用となり、Echo Plusのような外部入力対応ではありません。
ただのAIスピーカーから画面がついたことで寝室の情報端末としての利用価値が格段に上がっています。今日のニュースを寝る前に画面でチェック、音声でも再生可能です。1日のおわりに、はじまりに、使い方はいろいろありそうですね。
料理動画なんかも再生できればもう、キッチンでも活躍できますね。料理しながら映画もレシピも楽しめますね。
Echo Show10インチモデルだったらどうなるの?
5インチのEcho Show5は1万円に行かない価格でとても魅力的。リビングで、寝室での利用などさまざまな場所に対応し、生活を豊かなものと変えてくれそうです。一方で、大画面の10インチモデルも気になる方もいると思います。
下記のページでは、10インチのEcho Showの特徴をあげています。