Switchの楽しみ方は、やっぱり友だちと楽しむことでしょう。フレンドの追加のしかたはWii Uや3DSでも同様ですが、SwitchはFacebook連動も進んでおりスマートフォンアプリとも連携した機能も追加されています。Wii Uの友だちは自動で引き継がれないので、引き継ぎたい場合のやり方なども紹介します。
- 近くの人をさがす
- いっしょにあそんだ人からさがす
- フレンドコードでさがす
- フレンドになれるかも?
の4種類がありますのでそれぞれの機能を解説します。Wii Uの友だち引き継ぎは「フレンドコードでさがす」が一番かな。Switchはわかりやすい画面設計になっていますから、さわればわかるとは思います。
「近くの人をさがす」でフレンドを追加する
Sponsored Link
こちらは近くにあるNintendo Switch/任天堂スイッチを認識して、フレンドを認識する機能です。

ホーム画面、左上にある「ユーザーアイコン」をタップすると「ユーザーのマイページ」が表示されます。プロフィール、フレンドリスト、フレンド追加、ユーザー設定の4つのメニューがあり「フレンド追加」を選択します。「近くの人をさがす」を押すと近くのSwitchにログインしているユーザーが表示され、選択するとペアリングのパスワードの代わりに「相手と同じマーク」を選ぶように指示されます。トランプのハート、ダイヤ、クローバー、スペードが4色で表示されますので同じ色/マークを選びます。

同じものを選択することで、おたがいにフレンド申請を贈ることになるので、どちらかでフレンド申請を許可し、インターネットにつながっている状態になればフレンドが成立します。フレンドの管理がサーバーで行われているので、インターネットにつながらないとフレンドにならないですし、サーバーの都合で時間がかかる場合もあります。
ちなみにこの機能はBluetoothによるものだと思いますが、Bluetoothの制御については現在のSwitch OSバージョン2.0.0ではコントロールできず、Bluetoothイヤホンなどは接続できません。
Sponsored Link
「フレンドコードでさがす」でフレンドを追加する

この機能は発売後、現在最も使われているフレンド追加機能なのではないでしょうか。
Switchをもっている人が周りにいない、新しくニンテンドーアカウントになりWii Uのフレンドが自動で引き継がれないので、Wii Uの友だちを引き継ぎたい場合、このやり方がメインとなるでしょう。
フレンドコードは「マイページ」の「プロフィール」もしくは「フレンド追加」画面に記載されています。SW-からはじまるSW-xxxx-xxxx-xxxxという12桁の番号をハイフンなしに伝えればいいわけです。
Wii Uから伝えるには現在のフレンドに対して以下の方法で送るといいですね。
- Miivers/ミーバースのメッセージ機能を使って送る
- Wii U Chat/Wii Uチャットでテレビ電話をして、通話中の画面に手書きする
※プロフィール画面に書くというのもありますが、不特定多数に見られてしまうので、あまりオススメできないです。
この他、他の通信手段やWii Uのフレンドではない場合やオジサンが新しく始める場合には、LINEやFacebookメッセンジャー、タイムライン上への投稿などが便利です。実際に会えるのであれば「近くの人をさがす」が番号入力をいちいちする必要はありませんから。一番便利です。
「いっしょにあそんだ人からさがす」でフレンドを追加する
「いっしょにあそんだ人の記録」から選択します。ボンバーマンRなどオンラインで複数人数でいっしょに遊ぶゲームで、いっしょに遊んだ人にフレンド申請を送る機能です。
- ゼルダの伝説 BREATH OF THE WILD 1人
- 1-2 SWITCH 1〜2人(フレンド申請は関係なさそう)
- ドラゴンクエストヒーローズ I・II 1人 ローカル1〜4人、通信1〜4人
- スーパーボンバーマンR ローカル1〜8人、通信1〜8人
- 信長の野望 創造 with パワーアップキット 1人
- いけにえと雪のセツナ 1人
- ぷよぷよ テトリス ローカル1人、通信1〜4人
- 魔界戦記ディスガイア5 1人
- いっしょにチョキッとスニッパーズ 1〜4人(フレンド申請は関係なさそう)
- 三国志13 with パワーアップキット 1人
現在は複数人で遊べるゲームは、少ないのでわが家ではまだこの機能を使ったことはありません。ドラゴンクエストと、スーパーボンバーマンRをもっているとこの機能は使えそうです。スプラトゥーン2が待ち望まれます。
フレンドになれるかも?

こちらは新しい機能で、フレンドになれるかもしれない人が表示される機能です。Facebookのレコメンド機能とかそういうイメージです。「Miitomo」「スーパーマリオラン」などスマホ/iPhoneアプリを利用し、そのアカウントがニンテンドーアカウントと連携していると、そこでつながっているフレンドがリストアップされる機能です。
当然ながら、Switchをもっていないと(ニンテンドーアカウントをもっていないと)表示されないので、しばらくは表示されなさそうですね。
任天堂としてはニンテンドーアカウントの連携を今後全面的に押し出し、PSNの成功例に追いつくべく、会員ビジネス領域に踏み切っているので、この機能が有効に機能してきた場合には会員数が増加しているということと同義でしょうから、任天堂もそのときにはウハウハしているということになると思います。
ということで、Switchには4種類のフレンド申請方法があり、現在はSWからはじまる、フレンドコードを友だちに教えて友だちを増やすというのが主流かと思います。
この他チェックしておきたいSwitch関連記事
Switchでオススメの記事をご紹介します。
Switch おすすめのゲームソフト紹介。期待の新作、定番になるのは?
おすすめの任天堂スイッチのゲームソフトを紹介します。
Nintendo Switch 大人にも入れておくべき「みまもり機能」の設定と有効活用方法
みまもり機能についても勉強しておきましょう。
Nintendo Switch用USB-C ACアダプターで新しいMacBook、MacBook Proを格安充電!
Nintendo SwitchのUSB-CのアダプターはMacBookの充電も可能なんですよ。
Nintendo Switch Micro SDのデータのコピー、バックアップのやり方
セーブデータは実は本体にしか保存できません。



