Nintendo Switch画面写真/スクリーンショットの取り出し方 MicroSDへの書き出し

ガジェット

Switchについてまだまだ発売したばかりで不明点が多いと思うので、わが家で試した画面写真/スクリーンショットの取り出し方法とMicroSDのセーブデータコピー方法を書いておきます。日々のSwitch OS(勝手に命名)の進化により機能改善がされていくと思いますが、現時点での対応可能な方法になります。

SwitchのMicroSDスロットをSDXC対応させる


IMG_0039

MicroSDスロットは本体をテレビ画面のように見立てて使う、テーブルモードのついたてとなるパーツの下にあります。テーブルモードのついたてパーツがちょうどフタのようになっているかたちです。SDのオススメ容量については、こちらで書いていますが、128GBが非常に安くなっているのでそのくらいの容量が必要かと思っています。

gwaers

Amazon販売価格が街の電気屋酸と比べても格段に安いわけですが、32GBでは1,500円くらいのレンジで販売しており、64GBで2,500〜3,000円くらい、128GBで6,000〜7,000円です。

発売当初のNintendo SwitchのOSは1.0で、発売当初よりインターネットにつなぐことで2.0.0への更新があります。

2017030409074800-57B4628D2267231D57E0FC1078C0596D

この更新によりSDカードはSDXCに対応することになり、大容量のSDカードが使えるようになります。SDカードのSD、SDHC、SDXCとなっており、SDが128MB〜2GBまでの容量、SDHCが4GB〜32GB、SDXCが64GB〜2TBまでの対応範囲となっていますので、32GBならいいのですが、64GBのMicroSDを挿入することになった場合、本体更新が必須ですので、WiFi環境が必要となります。WiFiが必要な方はWiMAXなどのギガ放題など容量実質無制限のサービスがおすすめです。

WiMAX 速度制限でもギガ放題は速い!月に30GB以上使う私が教えます。
WiMAX2+で220Mbpsに対応するW02を契約しましたので、使用感などレビューします。実際に使ってみないとね。いままでポケットWiFiを持っていたので不要だったのですが、出先での書き物が増えてきたので導入しました! 最近のWiMAX...

MicroSDの初期化のしかたは、メニューの場所がわかりづらいのですが、「設定」→「本体」→「初期化」にあります。このメニューで「キャッシュの初期化」「キーボードの初期化」「SDカードのフォーマット」「本体の初期化」が選べます。


SwitchからSDカードへ画面写真をコピーするには

Switchの画面のキャプチャー方法は簡単で、Joy-Con左の「下」ボタンの下にある「○」ボタンです。このボタンはJoy-Con右のホームボタンと同じ位置にあるJoy-Con左のボタンです。これを押すと、スクリーンショットが許可されている場面での画面キャプチャーが本体にJPEG形式で保存されます。

2017030407534300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39 2017030422301800-5D13BE1872570FD9069C2886013D4CCA

画面キャプチャーは今のところメールや、ソーシャルへ書き出す機能はありませんから、SDカードなどにいったん書き出して、それをパソコンで読み込む必要があります。SDカードのフォーマット仕様はSwitch側から初期化した場合、容量にもよりますが、SDの仕様どおり64GB、128GBではexFATとなりました、32GBではFAT32となると思います。

対応フォーマットはFAT32、exFATで確認ができましたが、2GBのSDカードを指す人は少ないと思いますが、その場合にはFAT16でフォーマットされると思います。当然ながら、MacBookを持っている人などが「Mac OS拡張」などを選び初期化する場合にはSwitchでは読むことができませんので、初期化するように促されます。

画面写真をMicroSDに書き出すには

書き出し方法の手順になります。

ちなみに「本体保存メモリー」はまったく何もしない状態で25.9GBで、ゲームカードだけでゲームをする場合には問題ないのですが、今後ダウンロードでゲームが増えていくと、容量がなくなりやすいですので、キャプチャーの書き出しにも必要ですが、MicroSDは必須でしょう。

Nintendo Switchの本体は32GB MicroSDカードは128GBがオススメ!
いよいよ今週末金曜日、3月3日に発売になる任天堂の据え置き兼携帯ゲーム機、Switch./スイッチですが、ゲームを「ゲームカード」ではなく、ダウンロードでインストールする際に本体だけで済むのか、microSDを追加するのか、迷っている方は多...

2017030409143300-57B4628D2267231D57E0FC1078C0596D

「設定」→「データ管理」→「大切なデータの管理」を選びます。「ソフトの詳細管理」はソフト自体のデータの保存場所などを確認します。MicoSD挿入後はダウンロードソフトは自動的にMicroSD側に保存されるようでした。

2017030409142200-57B4628D2267231D57E0FC1078C0596D

次に、「画面写真のコピー/消去」から「本体保存メモリー」を選びます。スクリーンショットは「本体」に保存されるため、本体保存メモリーからSDカードに移すため、「SDカード」の操作ではなく「本体保存メモリー」を操作するため「本体保存メモリー」を選ぶのです。

2017030409140700-57B4628D2267231D57E0FC1078C0596D

「本体保存メモリー」で「すべての画面写真をSDカードにコピー」を選べば、SDカードに書き込まれます。なお、同一の写真は二重にコピーされることはないので安心です。

ちなみに「本体保存メモリー内の画面写真をすべて消去」を押すと本体側の画面写真が消去されますので、上の「すべての画面写真をSDカードにコピー」をしてから本体側を消すと、コピー忘れがなく安全です。


MicroSDをパソコンにつないで画像を読み込む

wrgs

SDカードをパソコンに刺すと上のように表示されます。「Nintendo」フォルダに「Album」「Contents」「save」というフォルダができるのですが、画面写真が格納されるのは「Album」アルバムです。「Album」フォルダ内に「2017」年フォルダ、「03」月フォルダ「03」日フォルダができ、ファイル名は日付+アプリ番号?+画像の形式の拡張子と言うかたちで名前がつけられ保存されます。

このデータをコピーすれば、スマホで見たり、SNSやブログなどで利用できます。

すでに利用中MicroSDカードを使った場合はどうなる?

ところで、まっさらなSDカードを使えばいいのですが、すでにほかの端末、Androidやデジタルカメラで使っていたMicroSDをSwitchに刺した場合どうなるのでしょうか。

2017030508182600-57B4628D2267231D57E0FC1078C0596D

64GBのSDカードで空き容量が25GB近いものを挿入した場合は上のように表示されました。Switchでのデータ管理は前項のように「Nintendo」フォルダ内で管理されるため、他の保存データには影響を与えないようになっているようです。

となると、今後、音楽プレイヤー機能が増えた場合などには「Music」フォルダなどが追加され、その中に音楽データを保存する必要があるということになりそうですね。

結論:データが混在している場合でも、SDカードはSwitchで利用が可能。

2017030409170900-57B4628D2267231D57E0FC1078C0596D

ただし、すでに他のSwitchで利用したことのあるSDカードは上記のように表示され、「Nintendo」フォルダを消去するように指示されます。要するにSD内に生成される「Nintendo」フォルダはおそらく「Contents」内のデータによりSwitchとSDカードが紐付いており、その関係が保たれないとならないということです。くわしくはセーブデータのコピーのしかたで解説したいと思います。