食べログかき氷ランキング全国1位の「慈げん」さんへ行ってきました。もう数年にわたりお店に行っては、長蛇の列、もう入れません、整理券が必要です、いろいろな理由でとにかく行けなかったこのお店、やっと行けました。熊谷は国道17号沿いの老舗デパート、八木橋の裏、熊谷寺(ゆうこくじ)脇にあります。熊谷が岐阜県多治見市より暑いのか、群馬県館林市より暑いのかはさておき、まあかき氷を食べに行ってみましょうか。
現在は現在は熊谷の名門、八木橋デパートの裏から、熊谷市役所 郵便局の方へ移転しています。
行列ができない行列店 慈げん 整理券の配布時間
現在の慈げんさんの入店方法から説明します。特徴としては整理券制であり、かつデポジット制であることです。
2016年8月現在、慈げんの入店は整理券制となっています。並んでも入れないと思ってください。通常配布の場合ですが、第1回9:30〜、第2回10:00〜、第3回10:30〜、第4回11:00〜、以降随時配布されます。またこの整理券をもらうには入店する大人の人数分のデポジット(保証金、一時預かり金)が必要です。一人500円で、一枚の整理券につき、4人の入店が可能です。ですので、大人5人であれば、まず整理券をもらうのに2名でいく必要があり、5名分のデポジット2,500円の支払いが必要となります。
このデポジットは整理券をもらったのに来ないことで、他の整理券をもらえずに入店できなかったお客さまを入店時に返金されます。※時間が違う(10分以上の遅刻も厳禁)、来店人数が違うなどは返金されない可能性があります。キャンセルできないので注意が必要です。
慈げん まずは整理券をゲットを目指す!
実際に8月頭に整理券配布時間9:30に並びに行ったところ、すでに誰も並んでいませんでした。こんなもんかなと思っていたのですが、少し待っていたところ、お店の人が出社してきて「すでに配布は終わったと思います。」と一言。繁忙期には早めに配りだすんだそうです。
どうやら繁忙期は9:30〜配布される合計4回の配布は、9:30分前ですべて配布終了してしまうようです。ということで、2週目にチャレンジすることになりました。まさかかき氷を食べるだけでこんなに苦労するとは。。
2週目、お盆の週は朝8:30にお店前へ到着。待ち人数は38名でした。リパーク駐車場には、群馬、大宮、川越、熊谷ナンバーが並びます。お盆時期だったせいか他県ナンバーは見る限りいなかったようです。
待つこと30分、9:00から整理券を受け渡し開始。混雑しているのがわかると早めに整理券を配りはじめます。何人来るのか、大人の人数、子供の人数を聞かれ、大人分のデポジットを払います。※整理券の待ち時間は30分ということなります。行列の待ち時間はなし。
整理券、受付時間帯は早い時間から埋まっていきます。9時に整理券をもらっても営業は11時半からという、さらにここからも待ち時間が続きます。遠方から来る人は大変でしょう。
やっと慈げんの整理券をゲット! うーん、ひとまず達成。わが家はいったん退散して、14時半に改めて来ることにしました。
遠方からの場合は、ランチのデザート、スイーツみたいな感じで、次元さんを組み込めるといいかもしれませんね。熊谷のランチといえば、以前にもご紹介しているパプリックダイナーさんあたりで食べてきて、慈げんでデザートかき氷というのもいい感じです。
営業時間に行列ができない慈げんの流儀
この日の気温は33.2度。八木橋デパート前にあるテレビでもよく映る名物温度計(実際にはただの看板)は11時発表の熊谷気象台の温度を伝えています。
店は八木橋裏徒歩1分といったところでしょうか。慈げんに行列はなく、ただ整理券を受付る店主のみ。店主に整理券を渡し、デポジットを返金してもらい入店します。
店に入るとまず思うのは、店内が暑いこと。外と同じくらいの温度、まったく涼しくありません! ちょっと汗ばむくらいの温度でした。室温は「あえて」調節されているとのことで、かき氷を食べるのに適した温度になっているらしい。
店内には昔ながらのかき氷機が飾られています。席数はだいたい20席程度で、整理券でうまく入店がコントロールされています。
慈げん 取扱説明書という名のルール
まず厨房入口上にある「唐草提灯」唐草模様のちょうちんが赤く点灯している場合は、混雑・繁忙期のマークですから待ち時間短縮のため、食事後はなるべく早く席をゆずりましょう。また点灯時は「追加注文」ができないので初回の注文時にまとめて注文しましょう。
かき氷は2杯以上食べる場合には1杯目以降20分で出てくるようになっています。また2杯以上の方にはスプーン安めの漬物が提供されます。
室温については、入店時に暑く感じたように年間を通じ28〜30度くらいになるように調整されています。かき氷を食べるための店内温度があるということです。千客万来ならぬ百客千来とは初めて聞きました。千客万来よりは来ないくらいの感じでしょうか。。。
唐草提灯は赤く点灯中! 混んでるよってことですね。夏はもう点きっぱなしです。芸能人の方がたくさんいらっしゃってますね。
慈げんのメニューの「と」「に」の意味とは
- 「と」がつくかき氷は「上下分割タイプ」 先に書いてある方が上で、後が下になる
- 「に」がつくかき氷は先に書いてある方がベースのシロップで、後がけシロップ
- 「合い掛け」のつくかき氷は縦半分に別々のシロップ
例えば「レモンミルクヨーグルトにもも」はレモンミルクヨーグルトシロップにももが後がけというか中からももが出てきました。
慈げんの至福のかき氷体験
天然の氷を使ったかき氷はかなり扱う店が増えてきていますが、土地柄もあってか1杯800円前後で食べられるのは嬉しいですね。1人3杯など食べていく方もいますが、急激に冷えれば天然氷とはいえど頭が痛くなりますから2杯程度がいいところでしょうか。
わが家がたのんだのは「抹茶あずき」「レモンミルクヨーグルトにブルーベリー」だと思うと「ミルクヨーグルトにもも」「じゃがコーン」です。
抹茶あずき
天然氷のかき氷特有の鰹節削りのような氷が乗り提供される抹茶あずき。食感から口どけから今までのかき氷とはまったく違う次元のおいしさを感じられます。しっかりと抹茶色のかき氷が口に広がる感じはなんとも言えず、さらに奥から出てくるあずきにベストマッチ、ミルクは後がけで、これぞ抹茶という感じです。
和風な感じは日本人に産まれてよかったーとなる瞬間でしょう。ただちょっと子供だと量が多いかな。
レモンミルクヨーグルトにブルーベリー
ブルーベリーに目がない私はレモンミルクヨーグルトにブルーベリー。見た目がなんだか、かき氷ではありません。ねとっとした感じでシロップと絡んだ氷部分は、パッと見、ちょっと氷とは違うクリーミーな要素が入ったスイーツ的な様相。
ブルーベリーも大粒の実がぎっしり惜しげもなく使われている感じは、リッチ感があります。ジャムとも異なる甘さと程よい甘みのシロップで総合的に完成度の高いものとなっています。氷の口どけも絶妙で。
ミルクヨーグルトにもも
ミルクヨーグルトシロップのほんのりヨーグルトな味が爽やかな味。氷とシロップが絡まりよくある祭りのかき氷とは次元が違う状態。何より氷の削りが美しい。
氷を食べている感覚はなく、口に入れた瞬間に溶ける絶妙なバランスは、人気の行列店、日本最高峰のかき氷屋の技なのだろう。
氷の中から桃。変な缶詰じゃなく果実にもしっかりこだわるのは、天然氷にこだわるのと同様。かき氷をハイレベルに保つため、かき氷の構成要素すべてにこだわりを感じる。
※来訪当日の氷は奈良県から仕入れた天然氷だとのことでした。
じゃがコーン
二杯目。家族で四杯目のかき氷は「じゃがコーン」。色紙に「じゃがコーンおいしかった!」と書いてあったからたのんでみたもの。これが二杯目に選ぶものではなかったと後悔。
見た目は非常に個性的。ジャガイモシロップというのか、ビシソワーズだと思う。ジャガイモの冷製スープの濃厚バージョンが氷を覆うようにかかっており、粘度が高いため、まったくこぼれ落ちることもないという不思議なかき氷。お好みで塩をかけてみてくださいと塩まで付いてくるこだわりよう。中からはコーン登場。確かにジャガイモ。そのままコーン。
スイーツなのかは正直わからない。2杯目としてはお腹にハード。コーンに至ってはゆでトウモロコシなわけで、ご飯、ランチとして食べればよかったんじゃないかという、おいしいご飯かき氷でした。というわけで、おいしいんだけど、甘いかき氷を食べてからのじゃがコーンはやめたほうがよかった。

何はともあれかき氷の日本最高峰でありことに変わりなく、非常に満足できるかき氷店です。かき氷への価値観が変わるかもしれないレベル。ただこの朝早く行き、再度訪れなくてはならないというのはかなり酷なのも事実。そこまでして食べるのかどうかは価値観次第です。夏場を避けていくといいかもしれませんね。
慈げん(じげん)の店舗詳細情報
慈げん/じげん【移転前】
埼玉県熊谷市宮町2-95 間庭ビル 1F
048-526-1719
営業時間 10:00~16:00
一時預り金 1席500円 たとえば2名は2席x@500円=1,000円のお預かり
入店時に交換になります。
整理券配布開始時間 8:30ころから9:00くらい早めに配布の時もある
慈げん/じげん【移転前】
埼玉県熊谷市仲町45
048-526-1719(基本的に電話には出ない)
営業時間 11:30~売り切れ次第終了
BlackHouseオススメ度
★★★★★
Twitterで整理券配布状況や混雑具合、入店状況を発信されていますので、ご参考に。
慈げん周辺の駐車場
移転後は熊谷市役所のところ、郵便局近くの駐車場を利用します。
(移転前の情報:慈げんさん自体に駐車場はありませんが、すぐ隣に三井リパークがあります。周辺駐車場は八木橋デパート駐車場、他近隣銀行隣接駐車場、17号南側路地裏にいくつか駐車場があり、困ることはないと思います。整理券待ちで並ぶ場合、三井リパークは満車となる場合があります。)