AmazonのFire7タブレット、第9世代。新型Fire7が2019年6月6日より販売になります。今回のモデルチェンジでは、新型Fire7タブレットは、16GBと32GBのストレージが選べるようになったのに加え、512GBまでのmicroSDカード(別売)にも対応しました。お手軽なAmzon Fire7、実用サイズのFire HD8。動画、雑誌閲覧に最適なFire HD10。みなさんはどれを選びますか?
15秒でまとめると
- Fire7 がモデルチェンジ、対応ストレージが大幅アップ
- インカメラ2MPはHD動画対応に変更
- Alexa/アレクサ搭載でEcho show的に据え置き利用も可能
Fire7第9世代 2019は見た目の変化ないがより利便性を高めた
Sponsored Link
ほとんどスペックも変化はないので、買わなくてもいいかと思いの方もいると思いますが、今回のFire7 2019年モデルは、海外では初めから搭載されているAlexaが日本でも搭載されます。これによりAmazon echoのように利用することが可能ということです。ディスプレイ付きの移動できるAlexaという感じですね。

すでにFire HD10にはAlexaは導入されていますが、小型のFire7に搭載されたのはうれしいことです。毎回マイナーチェンジに近いモデルチェンジを繰り返すのですが、Echoと同じように「アレクサ」と呼びかけて使うハンズフリーモード、echo showのようにエコー画面が出るshow modeの2つが使えそうです。
インカメラは前回Fire HD8がカメラ性能を上げてきましたが、Fire7も同様にアップデートです。アップデートで2MP化され、720HD録画が可能になりました。そんなにスペックアップはしていないけど、先行してカメラがアップデートされたFire HD8ではアプリのUIも変更、画角も広角になり、いままでカメラとして使えないような(あえて書きますが)クソ仕様からいくらか、マシになっています。
Sponsored Link
激安Amazon Fireタブレット全機種比較
Fire7は2015年に発売開始になって以降、2回目のアップデート。当時はKindle Fireタブレット7インチとしてデビューしましたが、現在は「Fire7」タブレット7インチモデルとして販売されています。

Fire7タブレット 第9世代の仕様の特徴
Fire7のよくなったところ/メリット
- 引き続き低価格! タイムセール祭りやプライムデーが狙い目?
- Alexa対応 FireHD10同様にアップデート
- ストレージ容量の拡大16GBからに変更 いままで16GBを買ううなら、Fire HD8を買ったほうがコスパが良かった状態が是正
- 重量が286g 2モデル目よりも9g、1モデル目よりも27gも軽くなりました。4年をかけて10%弱、軽量化されています。
Fire7の気になるところ/デメリット
- 3代目になるのに筐体デザインは変わらない iPadのようなものか
- CPU/メモリも変わらず 大幅な性能向上は見込めないかも?
- カメラは相変わらずあまり使えない インカメラでも今どき2MP
- 解像度は低めiPhone等は400ppi超えてますから171ppiは古めかしい
製品名 | 新Fire7 2019 | Fire7 2017 | Fire7 2015 | FireHD8 2018 |
---|---|---|---|---|
型番 | 型番KFAUWI | 型番KFFOWI | ||
価格 | 5980円〜 | 5980円〜 | – | 8980円〜 |
サイズ | 192x115x9.6mm | 192x115x9.6mm | 191x115x10.6mm | 214x128x9.7mm |
重量 | 286g | 295g | 313g | 369g |
CPU | クアッドコア | クアッドコア | クアッドコア | クアッドコア |
1.3GHz | 1.3GHz | 最大1.3GHz | 1.3GHz | |
メモリ | 1GB | 1GB | 1GB | 1.5GB |
Geekbench | ||||
Single-Core | 365 | 364 | 634 | |
Mult-Core | 1202 | 1177 | 1833 | |
ストレージ | 16/32GB | 8GB/16GB | 8GB/16GB | 16/32GB |
ディスプレイサイズ | 7インチ | 7インチ | 7インチ | 8インチ HD |
解像度 | 1024×600 171ppi | 1024×600 171ppi | 1024×600 171ppi | 1280×800 189ppi |
カラー | ブラック | ブラック | ブラック | ブラック |
OS | Fire OS? | Fire OS 5 | Fire OS 5 | Fire OS 5 |
オーディオ | モノラルスピーカー | モノラルスピーカー | モノラルスピーカー | Dolby Atmos、 |
マイク | マイク | マイク | デュアルステレオスピーカー | |
マイク | ||||
microSD | 512GBまで対応 | 256GBまで対応 | 200GBまで対応 | 256GBまで対応 |
カメラ | 2MPフロントカメラ | フロントカメラ | フロントカメラ | フロントカメラ |
+2MPリアカメラ+720HD録画 | +2MPリアカメラ | +2MPリアカメラ | +2MPリアカメラ | |
Wi-Fi | デュアルバンド | デュアルバンド | シングルバンド | デュアルバンド |
a/b/g/n | a/b/g/n | a/b/g/n | ||
バッテリー | 7時間 | 8時間 | 7時間 | 12時間 |
独自調査のメモリ容量とGeekbench3のベンチマークテスト結果を追加しています。当サイトのオリジナル表です。
SDカードが512GBに対応 容量アップで格安動画端末として最強に
今回は最大512GBのMicroSDに対応。動画、音楽のダウンロード用途にこだわった改善になっていますね。エンタテインメント機として一段と磨きがかかります。
特にプライム・ビデオのダウンロード最大数は、アマゾンオリジナルは無制限、アマゾンオリジナル以外は25本となっていますので、Amazon Primeビデオオリジナル作品が大好きな方はオフライン視聴で非常に満足できると思います。この他のビデオサービスから、Amazon Musicをはじめとしたさまざまなサービスのダウンロードが可能ですので、音楽動画端末としての利用が楽しみな端末です。
動画のおおよそのデータ容量ですが、最高画質は1時間あたり1.82GB、高画質は1時間あたり0.77GB、標準画質は1時間あたり0.27GB、データセーバーは1時間あたり0.14GBとなっています。ちなみに、MicroSDカード400GBは15,000円程度、MicroSD 256GBは8,000円程度となっているので、動画メインで楽しむには128GB位を買っておくといいでしょう。
Fire7第9世代のケースが新色がオトナ!いい感じになった

Fire7タブレット用の純正カバーは買いですよ。今回は色が鮮やかなものではなく、少しくすんだような色となっていてクールです。落ち着いた色はすごく魅力的ですね。今までアマゾンはド派手な色が多くなかなか手を出せなかったみなさんもこれはいいと思います。
色は、橙 青 黄 黒 紫の5色展開だったものが、落ち着いた色になっており、チャコールブラック、トワイライトブルー、セージ、プラム、サンドオレンジといいですよ。大人な色になりました。
ファブリックの質感も悪くないですし、何よりも機能的。カバーを閉じるとスリープ、開くとオンになりますからスイッチ操作も不要。ビデオ鑑賞に便利な横置きで立てかけられるのは当然ですが、縦でもスタンドが機能するので非常に便利です。
キッズカバーもあります。ブルー、ピンク、ブラック。タブレットを放り投げる子ども用に!
今回のアップデートでFire7は8GBから16GBに容量がアップしたため、かなり利便性が向上しましたね。
16GBを選ぼうとすると以前は、Fire7とFire HD8が価格差1,000円となってしまう減少が起きていましたが、今回でそれは解消されました。16GB、32GB+SDカード追加で動画、音楽端末としての利用用途が明確になってきました。
少し高めの解像度にこだわるなら持ち歩きとの絶妙なバランス感で、Fire HD8も引き続きおすすめしたいと思います。
Amazon Fire7タブレット関連記事
7インチのAmazon Fireタブレット
【Amazon Fire7】2017レビュー 良いところ悪いところHD8との比較 常時携行に最適
fire 7 2017年モデルのレビュー記事
ついにKindle Fireタブレットを買うべき時がきた!実質3,990円の圧倒的低価格
fireタブレットの総合情報は上記ページにまとまっています。
8インチのAmazon Fireタブレット
【Fire HD8】2017レビュー 良いところ悪いところ fire7 16GB購入検討ならコッチ
fire HD8 2017年モデルのレビューはこちらの記事です。
10インチのAmazon Fireタブレット
Kindle Fire HD10 2017レビュー FHDで15,000円は買い!仕事 動画 ゲームに激安対応 AmazonのiPadキラー
なんと10インチでフルHD(1920×1080)に対応 1万円台という激震