SONYの4Kチューナーが発売になります。発売になるのは2018年11月10日。新4K衛星放送を受信するには、新4K衛星放送対応のチューナーが必要です。地上/BS/110度CSチューナーをそれぞれ2基搭載し、さらにBS4K/CS4Kチューナーも2基搭載するというチューナー盛り盛り仕様でBS4K/CS4K放送の裏番組録画にも対応します。
50,000円台で発売される4Kチューナー、これくらいの価格ならテレビ買い換えずに、チューナー購入だけで済みそうですね!
15秒でまとめると
- 新4K衛星放送対応のチューナーが5万円台で発売
- 外付けHDDをつければ録画もできる!
- 多くの4Kチューナーなしの4Kテレビをお持ちの方に
2018年に4Kテレビ買い換え?4Kチューナー買い増し?
先日、4Kテレビ2018年買い替え問題で書いていますが、今まで買っていた4Kテレビというのは「2Kのチューナーが付いた4Kモニタ」がほとんどなので、4Kが受信できるチューナーは装備されていないのです。
2018年12月1日より放送開始する新4K衛星放送(BS4K/110度CS4K放送)を受信するには別にチューナーが必要なんですね。ソニーから、新4K衛星放送に対応する DST-SHV1 が発売になります。

つい最近まで売っていた4Kテレビというのは、4Kのモニタではあったけど、チューナーは2Kだったり、4K試験放送の受信が可能ということであり、2018年の4K実用化(新4K衛星放送)の放送形式と違うので、受信するにはチューナーを改めて2018年に追加もしくはテレビの買い換えをしなくてはならないわけです。
買い替えか、追加でチューナーが必要って知らない人多いでしょ?
別に4K放送を見ないのであればそのままでもいいんですが、じゃあなんで「4Kテレビ」を買ったのかということになりますね。総務相から平成28年6月30日に「現在市販されている4Kテレビ・4K対応テレビによるBS等4K・8K放送の視聴に関するお知らせ」というかたちで注意喚起が上がっています。
現在市販されている4Kテレビ・4K対応テレビを利用して、衛星基幹放送による超高精細度テレビジョン放送を視聴するためには、平成30年の実用放送開始にあわせて発売予定の機器が別途必要になります。
「4K対応テレビ」と「4Kテレビ」も違います。チューナーが4Kなら「4Kテレビ」ですが、解像度だけ4Kでチューナーが2Kなら「4K対応テレビ」ですよ。

出典:DMM.make
現行の地デジ、BS、110度CSの2Kはそのまま放送継続となりますが、2018年の4K実用放送に対応/視聴するのは以下の2つの手段があります。
- 4K実用放送に対応した4Kテレビに買い換える
- 4K実用放送に対応したチューナーを追加する
基本的にこの2つのどちらかを選ぶことになりますが、通常よく見ている地デジは4Kにならないので、ほんとうに必要なのかはよく検討してみてください。
DST-SHV1は4Kチューナーが2つで裏録も可能 録画時間も長い
新型の4Kチューナーである、BS4Kと110度CS4Kを2基実装。この他、通常のブルーレイレコーダーのように、地上デジ(2K)はチューナー 2基、BS・110度CS(2K)は2基搭載され、4Kモニターにつなぐチューナーとしても大活躍しそう。
BS4K/110度CS4Kのダブルチューナを備え、別売のUSB HDDを接続してBS4Kの裏番組録画も可能。2番組の同時録画には対応しませんので、片方のチューナーで視聴中に、もう一方のチューナーで裏番組が録画できる機能です。
BS4Kダブルチューナの単体チューナー製品はDST-SHV1が初の製品になります。テレビではなく、4Kモニターを買って、チューナー別に買うなんていう時代も見えてきましたね。

DST-SHV1 地上デジタル録画時間
約244時間(17Mbps)/2TBハードディスクの場合
DST-SHV1 BS・110度CS録画時間
約173時間(24Mbps)/2TBハードディスクの場合
DST-SHV1 BS4K/110度CS4K録画時間
約126時間(33Mbps)/2TBハードディスクの場合
2TBのハードディスクをつければ、4Kでも126時間の録画が可能って、案外長く録画できるんですね。ブルーレイレコーダーのように外部メディアへの書き出し機能はありませんが、書き出し時に、4Kが2Kになってしまっても仕方ないので、HDD上で観られれば、特に問題ないでしょう。
4Kチューナーを買い、自分にあった外付けUSB HDDを追加する。
たったこれだけですね。これだけで、4Kチューナーを手持ちの4Kチューナーが付いていない4Kテレビに追加でき、4K番組を録画もできるようになります。
今後テレビ放送をリアルタイムで観るケースが増えそう、そのままだと思うならぜひ購入したいです。一方で、リアルタイムなんて、ニュースかスポーツ観戦で別に4Kじゃなくてもいいやって方は、逆にFire TV 4Kとかを買って4Kモニタにうつせる4Kソース元を確保していくほうが楽しそうですよね。
SONY DST-SHV1仕様
とうとう2018年年末にはじまる、新4K衛星放送。試験放送ではなく、実用放送ですよ。
2018年の「紅白歌合戦」を4Kで観たい! 「ゆく年くる年」を4Kで観たい!って人は買ってください。
内蔵チューナー | ||
|---|---|---|
地上(CATVパススルー対応) | 2 | |
BS・110度CS | 2 | |
BS4K・110度CS4K | 2 | |
録画・再生機能 | ||
録画/録画予約 | ●/● | |
録画メディア | 外付けハードディスク | |
録画時間:地上 | 約244時間(17Mbps)/2TBハードディスク | |
録画時間:BS・110度CS | 約173時間(24Mbps)/2TBハードディスク | |
録画時間:BS4K・110度CS4K | 約126時間(33Mbps)/2TBハードディスク | |
同時録画視聴(裏番組録画) | ● | |
同時録画再生・追いかけ再生 | ● | |
画質・音質機能 | ||
4Kアップコンバート | ●(ハイビジョン放送受信時) | |
HDR | ● (HLG方式) | |
トリルミナスカラー | ●(広色域BT.2020対応) | |
オーディオ出力 | リニアPCM2.0/5.1ch、 ビットストリーム(MPEG-2 AAC 2.0/5.1ch、MPEG-4 AAC 2.0/5.1ch) | |
ネットワーク機能 | ||
無線LAN・Wi-Fi内蔵 | – | |
接続端子 | ||
アンテナ入力 | 2(地上:75ΩF型コネクター、 BS・110度CS-IF:75ΩF型コネクター) | |
アンテナ出力(テレビ分配接続用) | 2(地上:75ΩF型コネクター、 BS・110度CS-IF:75ΩF型コネクター) | |
HDMI出力端子 | 1 | |
ブラビアリンク(HDMI機器制御) | ● | |
USB端子 | 2(録画用外付けハードディスク用×1、サービス専用×1) | |
SeeQVault | – | |
LAN端子 | 1(10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T) | |
電源入力 | AC100V 50/60Hz | |
寸法・質量など | ||
消費電力[電源オンスタンバイ時]:W | 13[0.5] | |
外形寸法(幅×高さ×奥行) [突起部含まず]:mm | 283×50×225 | |
本体質量:kg | 約1.7 | |
その他 | ||
付属品 | リモコン(マルチブランドテレビ操作対応)、単4形乾電池(2個)、HDMIケーブル(1本:長さ2m、18Gbps伝送対応) | |




