先日は楽天市場での注文キャンセル/返品/交換方法をご紹介しましたが、今回はAmazon/アマゾンの返品方法、キャンセル方法です。Amazonの場合、比較的簡単に返品キャンセルが可能です。一方で、Amazonは特にプライム会員の場合、発送までのスピードが速いのでキャンセルできる時間が短いため、キャンセルしようと思ったときには、すでに発送準備に入っていて、キャンセル不能ということもあります。発送済みになってしまうと返品がめんどくさいなぁなんて思いがちですが、スマホのキャンセルも、PC、アプリの返品も案外簡単ですよ。
この記事の目次
キャンセル/返品はアカウントサービスから注文履歴
Amazonの注文履歴の確認は、スマホでもPCでもアプリでも「アカウントサービス」から「注文履歴」から確認します。「注文のキャンセル」「商品の返品」は配送状況により変わります。注文のキャンセルは注文した直後1時間以内くらいで対応しないと、発送プロセスに入ってしまうので、もし注文後すぐに間違っていた場合にはキャンセル処理をしましょう。キャンセルできれば当然届きませんから、その後の処理も不必要です。
返品処理は比較的簡単。こちらも注文履歴から「商品の返品」を選択したのち「返品理由を選択」から返品する理由を選びます。「間違えて注文した」が主な理由かと思いますが、正しい理由を選びましょう。
理由をプルダウンメニューで選択したあと、具体的な理由を記入する必要があります。一文字でも入れれば次の画面へ行けますが、ちゃんと書いた方がいいでしょう。
Amazonの返品期限は30日、基本は未開封で返送
Amazon.co.jpおよびAmazonマーケットプレイスの「大半の」出品者が、原則商品到着から30日以内の返品を受け付けている。
Amazonが発送したのか、マーケットプレイスで買ったかは、出品者がAmazonかどうかで判断できる。
今回はコンプライというイヤフォンチップをサイズ間違えで購入したため、返品します。交換というのはメニューになかったので、返品後改めて再注文という手続きになります。
Amazon.co.jpが発送した未開封・未使用の商品
返品期間は30日以内、満額返金。ただし30日を過ぎると返金額が20%減額されるので注意が必要です。
注文者都合の返品・交換
未使用かつ未開封の場合:商品代金を全額返金
開封済みの場合:商品代金の50%を返金
※返送料は個別に例外を示す場合を除き客側の負担。そりゃあ、注文者側の都合なので送料負担でしょう。
服&ファッション小物、シューズ、バッグ、30万円(税込)未満の腕時計、ジュエリーは試着後の返品可能
メーカー既成の梱包を開封してある、または破損している、商品を意図的に破損させるような再梱包がしてある、商品タグが外されている、部品のビニール包装が開封されている、ケーブルを固定するワイヤーなどが外されている、その他、商品自体に使用された形跡がある
ものは、返品を受け付けませんが、上記見出しのように、服や靴は試着してダメだった場合でも返品が可能です。サイズ間違えたでも返品可能。これはいいですね。ネット通販ってどうしてもサイズが難しいので、非常に便利です。
トラブルや不具合による返品・交換
商品代金(税込)、配送料・手数料およびギフトラッピング料を全額返金または同一商品と交換可能です。※返品できないケースはAmazonで確認ください。
理由にかかわらず返品・交換できないもの
受注生産品、特注制作品、刻字入り商品、サイズ直し品、メーカー既成の外装で配送した商品を返送するときに外装がない場合。外装のみに損傷がある場合。
メーカー既成の外装に直接出荷伝票が貼られているという理由の返品(なにそのクレーム!)
発注者都合による返品・交換ができないもの
使用済みまたは開封済みの消耗品
メーカーが初期不良と認定していない場合(液晶パネルのズレ、ドット抜け、使用後の外観の傷など)
拡張機器の増設や、パーツの取り替え、商品自体を改造、調整した商品
お客様のご要請でメーカーから鑑定書・鑑別書の発行を受けている商品
マーケットプレイス出品者が発送する商品の返品・交換
出品者が発送する商品はAmazon.co.jpではなく出品者に直接返品してください。Amazonマーケットプレイスの出品者の多くはAmazon.co.jp と同等の返品・交換の条件を設定していますが、一部の出品者は独自の返品・交換の条件を設定しています。各出品者が設定する返品・交換の条件は、出品者のプロフィールページの「返品および返金について」から確認できます。
2営業日経過しても出品者から連絡がない場合は、直接出品者にご連絡いただくか、Amazon.co.jp カスタマーサービスまでご連絡ください。
出品者へ連絡する方法や、出品者からの返答の確認方法については、こちらをご覧ください。
ステップ4:商品の返送
発行された返品用ラベルを印刷し、印刷画面に表示される「返送の手順」に従って、商品を返送
Amazonの返金方法の確認と返送方法の確認
Amazon発送の場合の返金方法は決済した方法により返金方法が決まっています。
お支払い方法 | 返金方法 |
---|---|
クレジットカード | クレジットカードへのご返金 |
コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い | Amazonギフト券または銀行振込 |
代金引換 | Amazonギフト券または銀行振込 |
携帯決済 | 購入時にご利用いただいた携帯決済サービス事業者からの返金 |
Amazonギフト券 | アカウントのAmazonギフト券・Amazonショッピングカード残高に戻します |
Amazonショッピングカード | アカウントのAmazonギフト券・Amazonショッピングカード残高に戻します |
Amazonギフト券で返金する方法もあるのですが、なんだか人質に取られた感覚。クレジットカード決済ならクレジットカード返金になるので、決済タイミングもありますが、基本的には現金を介さずに処理が完了します。
クレジットカードの返金の場合、返金方法は一つなので「次に進む」を押すだけで返金が確定します。銀行口座の場合は銀行口座指定画面が続きます。
返送方法は、国内からは都合の良い方法で返送します。自己都合は送料はこちら持ちですよ。あわせてコスト安めに返送したいとしても品物が潰れるような返送方法は選ぶべきではありません。良識ある返送梱包をしましょう。
プリンタがあれば、返送ラベルをプリントして貼り付けます。なければ宛名を書いて返送です。
返送ラベルが郵便マークが付いていたので今回は普通郵便にて返送です。返品受付IDというなのバーコードも出力されているので合わせて封筒に入れて送り返します。
Amazonのすごく細かい規定はこちらをご覧ください。
他のネットショップでのキャンセル/返品方法まとめ
他のネットショップでの返品や交換方法をまとめています。