マジヤバイですよ、これは。アマゾンから着払い/代金引換で荷物が届くことなんてなかなかないんですが、というかいつもクレジットカードとかで買っていたら、着払いにする理由がないですね。受け取る前にかならず確認しましょう。受け取るとやたら面倒な手続きが待っていますよ。
ぼくの周りでも2万円のを受け取ってそのままにしたみたいな人がいましたから、面倒くさがらず、ちゃんと諦めずに対処しましょう。
Amazonタイムセール祭りページ Apple製品タイムセール祭りページ
アマゾン代引着払い詐欺?が急増している模様
今年2019年1月くらいから急増しているようですね。WebサイトやTwitter上でちらほら見かけることが多くなっているようです。ついにそれが来ましたよ、わが家にも。これはもう仕組み自体をアマゾンと着払いを担当している宅配便コレクトサービス、ヤマトフィナンシャル株式会社はスグに対策を練るべき事案です。

どういうことかというと、わが家に4000円程度の着払いの荷物が届いたんですよ。宅配便クロネコIDでお届けメールが来たので、あれ?なにかたのんだかな?と思ったんですが、そもそもAmazonのアカウントサービス「注文履歴」から最近の注文を確認したのですが、注文していないのにどこからともなく、荷物が届きました。
通常、クレジットカードで払っているので、着払いで届くはずもないですし、例えば、誰かからの贈り物でも通常、元払いで送られてくるはずで、着払い、代金引換でプレゼントが送られてくることはまずありえません。いったいどういうことなのでしょうか?
Amazonの倉庫から代引で発送されているので爆発物は入っていない
Amazonさんとヤマトフィナンシャル株式会社さんに改善ポイントを上げておきますよ。両社で本気で協議してください。

Amazonのヘルプセンターに聞いてしまいましたよ。何が入っているのか?
何が入っているのかは教えられない。そうです。
爆発物が入っているか? それは、ないそうです。
じゃあ開けるしかありませんね。
箱自体に送り主が書かれていないんですよ。要改善ですよね。代金引換なのに、送り主が書かれていない。内容もまったくわからない。不安しかありません。でですよ、伝票が最近は入っていないんですよね。製品しか入っていない。送り主は相変わらず不明。こんなのってあります?
箱の中には、ちょっと日本人的にはどうやって使うかわからない生活用品が入っていました。
そもそもなんのためのものかもわかりません。日本のアマゾンのページでこの商品を検索してみたところ、日本語で説明が書いてあるページはなく、すべて英語でした。なんだろう、詐欺をするための注文ページなのだろうか。
代引き、着払い発送をする際には、送り主の名前を伝票に記載するように改善するべきなのと、ヤマト運輸/クロネコヤマトは送り主がわからないけれど受け取るかを受取人に確認すべきでしょう。これで返送とかまたなったら日本の労働力が詐欺によって枯渇しますよ。まったく。
アマゾンから個人情報が漏洩しているのか?

アマゾンから住所や電話番号が漏洩しているのかって思うじゃないですか。これはヘルプセンターさんは否定していましたし、ぼくもそうではないと思います。
Amazonからの個人情報の漏洩はなさそう。
なぜそう思うかなんですが、住所と電話番号と名前があれば、代金引換で送りつけることが可能ですが、ぼくがいつも使っている住所は、このサイトの名前にもありますが、BlackHouseって番地の後ろに書いているんですよね。
BlackHouseですといえば、宅配便さんもわかってくれるくらいなんですが、今回はそれが記載されていなかったからです。Amazonの住所録も確認してみましたが、番地の後ろにBlackHouseと書いてあります。
となると、なにから情報がと思いますが、これはもう不動産とか、投資信託の電話アタックのリストとか、DMの住所リストとかでしょうね。出回っているんだと思います。これに載っている人に片っ端から送りつけて、支払いを済ませれば、誰かが得をするんでしょう。
アマゾンヘルプセンターへ問い合わせて返品する
ヘルプデスクに連絡しましょう。連絡方法は「アカウントサービス」の下の方にある「問題が解決しない場合は」から「カスタマーサービスに連絡」です。もうですよ、こういうのはAmazonのFAQやトピックで解決できるレベルではありません。

カスタマーサービスへの種類は「注文について」「端末」「デジタルコンテンツサービス」「その他」といろいろありますが、「その他」ですよ。詐欺事案ですから、その他です。

その他、お問い合わせの方法は電話かメールか、チャットがありますが、すぐにつながるのはチャットです。しかもチャット履歴はメールでも送ってもらえるので断然チャットですね。で、ここで見知らぬ注文が来た旨を伝え返品をしましょう。
単純に返品せずにヘルプセンターさんも話しして返金方法を指定しましょう
伝票番号を教えると、注文番号はこちらでは見えませんが、Amazonさんでは確認できます。どんな人なのか? このようなことをたくさんしているいとなのか? などは個人情報の観点から教えてもらえません。
ただの返品ではだめ。お金が戻らないかもしれない。
ですが返金はしてくれます。この際に、Amazonポイントでの返金か銀行振込になるのですが、そのままヘルプセンターを通さず返品すると送付元に返金されるようです(!)なので、この場合はヘルプセンターと直接話しているので、返品する際に、必ずこちらのアカウントに返金されるようにお願いしましょう。

しかも、これって相手先に返品したとかわかるでしょう? 悪意のある送り主に。もう恐怖しかないですよ。Amazonを悪用しちゃだめですよ。
これ、手間がかかるばかりか、逆恨みすらあり得るわけで、すごい迷惑ですよ。面倒だから返品しない人も出そうです。もう勝手に送りつける詐欺なんですよ。
代引詐欺は誰がやってるのか考えてみた
わかりません、教えてくれません。よく考えてみると、以下のあたりかなぁと思います。それでも巻き込まれた方は迷惑ですよねぇ。
- 製品の海外の業者が売上を上げるためにしている
- 返品時のポイントバックを狙って個人している
- 一時的な売上アップによるアマゾン上位表示狙い
- ただの個人的な嫌がらせ
アマゾンタイムセール祭りに水をさすようですみませんね。気をつけましょう。。。必ず自分に返金時のポイントが戻るようにヘルプセンターを通して依頼してくださいね。
なによりも見知らぬ代金引換の受け取りはAmazonに限らず、いったん確認をとってからにしましょう。少額だからといって受け取ってはいけません。家族が家にいる場合には、代金引換が来ると伝えておきましょう。
なにより詐欺には予防が大切です!

