SwitchのARMS/アームズが2017年6月17日に発売が決定し、ARMS先行試遊もはじまっています。やっとストラップをつけてみたという人は多いのではないでしょうか。でもこのストラップの付け方と間違えると結構はずすのが面倒です。また、正しい方向に挿入した場合でも、取れない!と思う方も多いと思いますので、取り外し方法を書いておこうと思います。
ARMSはストラップをつけていいね!持ちにする
 
格闘ゲームのニューウェーブ、ARMSです。手首の動きでキャラクターを操作するのですが、ジョイコンを両手に持って操作する感じです。このストラップをつけた状態にしたときに、ストラップとジョイコンが、はずれなくなる場合があるんですよね。
余談ですが、前進後進とか、戦車とかの操作も同じような感じでできそうなのと、Ace Combatみたいな戦闘機モノもこの持ち方でいいんじゃないでしょうか。試遊会場で任天堂の人が「いいね!持ち」と命名していたのですが、このスタイルでARMSはプレイすることになります。電車じゃプレイは無理ですね。
ダウンロード版も売っていますのでゲームカード(カセット)の抜き差しが面倒な方はダウンロード版を購入したほうが便利です。
ジョイコンストラップは通常の接続とスライド方向が逆
 
通常のSwitchのジョイコン/Joy-Conのスライドは本体に対して上に抜くというのが通常の方向。なので、下の方からスライドさせて取り付けるのですが、ストラップは逆向きです。

ストラップが正常についた状態では上側がきれいに収まるようにデザインされています。だったら本体から抜くときも下に抜けるようにしたらよかったのにと思いますが、テレビモード時は設置した状態では下に抜くにはドックを持ち上げることになるので、そういった都合もあり抜き差しの方向に統一性がなくなっています。
ストラップが取れないのはロック機能があるから
 
通常はジョイコン背面の丸いポッチを押しながらスライドすれば、多少力を入れれば抜けるのですが、ストラップは「LOCK」がかかるロック機能がついています。このロックは上側でロックがオンになり、ストラップ側のツメが出たままになり、はずれない仕組みです。
これを無理やりはずそうとすると、ジョイコンもしくはストラップが破損しますので、LOCKいちを確認してください。

ロック機能がオフになった状態はこのようになります。ひもを持ちながら引っ張ったりするとロックされてしまうことがあるので、ひもは持たずにスライドさせるのがいいと思います。
ロックを解除した状態で、丸ポッチを押してスライドすればはずれますよ。
反対向きにストラップをつけたときのはずし方
反対向きに入れてしまうとこの写真のように上にストラップが出るようになってしまい、「+」と「ー」が同じ面に表示される状態になってしまいます。

ジョイコンストラップやジョイコンワイヤーレスホイール(Switchのハンドル)でも、付け方については、ちゃんと説明されています。「+」「ー」はそれぞれあったものをくっつけるようにつける、とルールが決まっています。
でも、ジョイコンにストラップは反対向きでもスライドしてはまってしまうので、間違える方も多いはずです。

そんなときは慌てずに丸ポッチを押しながら強めにスライドさせます。それでとれます。
ストラップを持って下に引っ張ると、ロック側に「LOCK」が倒れてしまうのでストラップを持たないようにしたほうがよさそうです。
この他チェックしておきたいSwitch関連記事
Switchでオススメの記事をご紹介します。
Switch おすすめのゲームソフト紹介。期待の新作、定番になるのは?
おすすめの任天堂スイッチのゲームソフトを紹介します。
Nintendo Switch 大人にも入れておくべき「みまもり機能」の設定と有効活用方法
みまもり機能についても勉強しておきましょう。
Nintendo Switch用USB-C ACアダプターで新しいMacBook、MacBook Proを格安充電!
 Nintendo SwitchのUSB-CのアダプターはMacBookの充電も可能なんですよ。
Nintendo Switchのフレンド追加のやり方 4種類 Wii Uから引き継げないから再申請
試遊までにWii UのフレンドをSwitchのフレンドに移行しておきたいところです。
Nintendo Switch Micro SDのデータのコピー、バックアップのやり方
 セーブデータは実は本体にしか保存できません。

