先日購入したOZZIO PHONE、はたして使い勝手はどうだったのか。一通り試してみました。総支払額も極限まで抑えようと格安で買うためサポート(月額500円)にもはいりませんでした。さて月額1,000円のAndroidは快適に使えるのでしょうか。
パッケージは一般的なスマホ
Sponsored Link
箱は一見、iPhone6かのような白い箱でおしゃれのようだがなんの変哲もない箱。なかはiPhoneのパッケージから始まった本体、しきり、周辺機器といった二段構成。電話機、充電ケーブル、コンセントプラグ、説明書が梱包されている。


なんの変哲もなく、感動もない。イヤフォンなどもなく価格が価格だけに多くは望めない。

SIMスロットは2つ、標準SIM+マイクロSIMの構成でソフトウェア的に切り替えて使える。バッテリーは1800mAhでiPhone6の1810mAh並みとなるが、Androidで4.5インチモデルは一般的に2300mAhなど3割は容量が多いバッテリーを採用しており多少心もとない。
Sponsored Link
設定はカンタン、サポート不要
わからないことは調べようという気持ちと通常のリテラシーがあれば、なんの問題もなくすぐに設定できる。通常APN情報は格安SIM提供会社のWEBサイトに記載されていて簡単に調べられます。U-NEXTであればこのページです。でも実はこの端末ではすでにAPNがプリセットされているため、タップするだけで設定が完了します。
| アクセスポイント名(APN) | umobile.jp |
|---|---|
| 認証ID(ユーザー名) | umobile@umobile.jp |
| パスワード | umobile |
| 認証方式 | CHAPまたはPAP |
設定手順は 1. 端末にSIMカードを挿入 > 2. アプリ一覧をタップ > 3. 設定をタップ > 4. その他をタップ > 5. モバイルネットをタップ > 6. APNをタップ していくことで完了です。
通信は激遅!電話、簡単なブラウズ、メール、SNSは問題なし
128Kbpsなので毎回わかっていることですが、この手の格安SIMは一律ストレスがかかるほど遅いです。twitterでも画像投稿するとタイムアウトのフィードバックがアプリから上がってくることがあります。この手のプランを使う人はフィーチャーフォン(ガラケー)の延長でスマホ機能もちょっとつかってみたいひと、もしくは基本Wi-Fiがある場所で使う、サブ機として使うひとになると思います。LTEプランで2GBくらいあればライトユーザーにはちょうどよいですね。
うちではhuluの再生をchromecastに流す担当していますが、Wi-Fiにつながっていても通信が遅くて再生できないとアラートが上がることがあります、そういった場合は先にクロームキャスト側につないでから再生を選ぶとスムーズに再生が可能です。
問題はカメラ 10年前のデジカメなのかというほどひどい
うちの端末がそうなのでしょうか。明るい場所でもなんとなくぼやけた印象です。明るいところでも暗いところでもノイズが入っていると感じます。標準カメラの問題かと思い、Instagramなどで利用してみても画角が変わったように見えましたが、出力される写真は標準と同じ画質でした。
ソフトウェアでないのでハード的に問題があるのではないかと思います。私だけであれば修理ですが。。35万画素だったデジカメでもこんなにモヤっとしていなかったと思う。
こちらは明るい室内撮影。手前のものにピントはあいやすく感じますが、それでもピンが甘くモヤっとしていています。
iPhoneと比較すると雲泥の差
もはやコンパクトデジカメを凌駕するiPhoneカメラ。世界的な生産規模による量産で下手なデジカメよりも低単価でレンズ、CMOSを仕入れられるだろうから比較はきついとはいえ、以下の結果を見れば「つかわない」となるだろう。ピクセル数があるだけで10年前のデジカメにも劣るのではないか。画角もiPhone6の広角に比べせまい。
まとめ いろいろな制約はあるが、月額運用が端末込みで1,000円程度と低価格なため一考の価値がある。サブ機もしくはガラケーの延長で使うのであれば良い選択と言える。一方、メイン機として使うには通信速度で支障が出るためWi-Fi併用が望ましい。またカメラ機能が低品質のため、SNS投稿などには向かない。閲覧やゲーム、オンライン動画や音楽プレーヤーとして利用するのがよいだろう。

【2016年の追記】 普通の端末セットを購入することを強くお勧めします
現在においては非常に魅力的な端末セットが出ており、格安なSIMと格安ながら優秀なスマホをセットで購入することが可能です。よってサポート費用の問題などがあるPCデポではなく、通常の良品のスマホがセットとなる楽天モバイル、DMM mobileも検討されるのがよいかと思います。
【参考】あわせてみておきたい格安SIM会社 ※速度参考値
DTI SIM
人気急上昇中!半年ただで3GB使えます。東京駅前で6〜15Mbpsくらい。
mineo
価格.com満足度1位の格安SIM回線、ドコモのほか、au回線の利用も可能。
IIJmio
格安SIMが3GB月額900円〜 東京駅前で上り下り20〜30Mbps。シェアプランもある! 10GB音声付きで3,260円でSIMも2枚追加でつけられてシェアできます。
楽天モバイル
+850円で5分までの通話料が無料![]()
![]()
![]()
![]()
DMM mobile
低速状態になっても、はじめの一定量だけ高速通信で読み込みを行くバースト機能がいいです。SIMカードを複数発行してシェアするにも向いています。![]()
![]()







