勝手に予想シリーズとしてiPhone 9、iPad Proを予想していますが、2018年秋に、iPhone Xで実現されていた機能がiPhone9や、iPad Proで多くの人の標準機能となるとした場合、iPhone SEにあたるモデルではiPhone 9シリーズで実装されるべき機能、フルスクリーン、ホームボタン廃止、ノッチが追加、普及価格帯、ワイヤレス充電可能、防水設計を盛り込む感じだと思うんですが、全部入れ込むとiPhone 9より売れてしまうので、ワイヤレス充電と防止水はなしで既存ボディを利用するという予想はどうでしょうか。ぼくのあくまでも未来予想。信じるか信じないかはあなた次第。
iPhone SE2はノッチ付きのフルスクリーンを勝手予想
勝手に想像図をぼくが作ってみました。iPhone9の予想イメージを作るに当たり基にしたポイントは以下の4点です。
- フルスクリーン、ホームボタン廃止
- ノッチつき(FaceID採用)
- 価格は抑えるのでiPhone5S、SEと同じボディ
iPhone 9同様にフルスクリーンになるとホームボタンはなくなる。ホームボタンがなくなるということは、指紋認証ができなくなるということになりますので、FaceIDによる認証が必要になります。これによりノッチがつく構造になるわけです。
iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone Xで実現されたワイヤレス充電はボディの再設計がないと実装できないので、コストをそれほどかけるつもりがなければそのままでしょう。また実現してしまうと、iPhone 9との差別化ができないレベルにiPhone SEがいいものになりすぎるので、再設計はしない、ワイヤレス充電させないというふうになるのではないでしょうか。
ノッチまわりは、iPhone Xではシルバーでもブラックでも表面は黒だったわけですが、普及価格帯のiPhone9でもボディにカラーリングが入るとなると、ホワイトのノッチになるでしょうから、iPhone SEでもノッチが白になると思います。
カラーリングは、ローズピンク、シャンパンゴールドがiPhone SE、iPhone7までのカラーバリエーションでありましたが、iPhone 8以降は、シャンパンゴールドはゴールドになりましたし、ローズピンクは廃止となっていますから、これを踏襲するとiPhone SEでは、スペースグレイ、シルバー、ゴールドの三色展開と考えるのが妥当でしょうか。
※イメージ画像はローズピンクで作ってしまいましたが、これはない色かもしれませんね。
ディスプレイサイズはiPhone SEは4インチで1,136 x 640ピクセル解像度、326ppiとなっていましたが、あまり筐体の高さを変更せずにフルスクリーンにするとアイコンが一列多い、iPhone6,7,8シリーズと同じ配列になるのではないでしょうか。
DeNAのライブ配信アプリ
iPhone SE2予想根拠 縦横比とノッチを避けるポイント数
例によって洋装する根拠も示しておきます。iOS12以降のアプリ開発では、ノッチの部分をちゃんと考えて設計することが必須となっています。iPhone XはiPhone6,7,8に対し表示(ディスプレイで表示されるポイント)が縦に145ポイント大きくなりました。よって、iPhone SEにおいても同様に画面サイズたてに広がるでしょう。
現行モデル | 解像度 | ポイント | Retina密度 | 縦横比 |
---|---|---|---|---|
iPhoneSE | 640×1136 | 320×568 | 2 | 1.775 |
そう考えると、ノッチ付きのiPhone SE2では、320×568だったものが、320×713になるんじゃないかと考えるわけです。でもこれだとiPhone5のサイズとiPhone6のサイズ、iPhone Xのサイズと3サイズをアプリ開発者が作ることになり、さらにもう一個増えるとなるので負担が大きすぎるかなと。
そう考えると、ディスプレイ解像度は下の表のように縦横比が、前回のiPhone 9で考えた2.165を踏襲して設計されるのが望ましいですね。じゃあ320×698かなと。iPhone6以降の解像度375サイズに変えてしまうとこれはこれで縦横比が変わってしまいますので、ないでしょうし、そもそも4インチに375ポイントディスプレイは入れなさそうです。
予想 | 実解像度 | ポイント | Retina密度 | 縦横比 |
---|---|---|---|---|
iPhoneSE2 | 640×1426 | 320×713 | 2 | 2.228 |
iPhoneSE2′ | 750×1426 | 375×713 | 2 | 1.901 |
iPhoneSE2” | 640×1396 | 320×698 | 2 | 2.165 |
じゃあ、320×698くらいかなと。そうなると実解像度は640×1396くらいになりそう。
ディスプレイサイズは4インチから大型化されて4.7インチとかそのくらいになるのでは?
縦横比は2.165をキープし、iPhone X、iPhone 9、iPhone 9 Plusを通じて縦横比が保たれます。iPhone Xのノッチ搭載を皮切りにiPhone 9、iPhone SE、iPad Proへの展開が期待されるFaceID、ボディ全体が画面となるフルスクリーン。iPhone SEの価値が一気に上るアップデートはiPhone 9の売上にも関わるので、iPhone 9が出たあと2019年の6月とかでいいんじゃない? って勝手に思っています。みなさんはどう考えますか。
以上、勝手予測でした。
ぼくの考えるiPhone、iPadの関連記事

ぼくの考えるiPhone9、iPhone9 Plusをお見せしよう 2018年秋発売予想
