Soundcore Vortex/サウンドコアヴォルテックスはAnkerの新オーディオブランドSoundcoreから発売されるエントリークラスのBluetoothワイヤレスヘッドフォンです。Soundcore/サウンドコアブランドは、今後Ankerから出るオーディオ製品をまとめていくブランドです。今回はSoundcoreから発売されるエントリークラス、5,000円台のBluetoothワイヤレスヘッドフォンをレビューしていきます。
Soundcore Vortexの発売と同時にノイズキャンセリング機能付きのSoundcore Space NCも発売になっていますので合わせてご覧ください。
Soundcore Space NC詳細情報 Soundcore Vortex詳細情報
本製品レビュー伴いSoundcoreから製品を貸出していただきました。
Soundcore Vortexはワイヤレス、20時間再生、AAC対応で5,000円台

Soundcore VortexはBluetoothワイヤレスヘッドフォンでありながら、定価ベースで5,999円と6,000円を切ってくる戦略価格のアンカー製品です。一気に低価格帯のワイヤレスヘッドフォン市場をおさえに来ている感があります。
この価格帯は、サウンドピーツなどの低価格ワイヤレスイヤホンの少し上の価格帯になりますが、物理的に大きいことから、これらのイヤホンに比べ、ドライバーサイズも40mmと大型化できますし、ワイヤレス再生時間も20時間と長時間となり、音質、バッテリー面でのメリットが大きくなります。
Soundcore Vortexを開封していきます。3.5mmのAUXケーブル、充電用MicroUSBケーブル、キャリングケース・トラベルケース、取扱説明書がはいっています。サウンドコアはリアルショップ展開も考えられているため、パッケージは内容物がわかるデザインになっています。
Android用の上位のBluetoothコーデックであるApt-Xに対応しており、箱にロゴが入っていますが、iPhone用AACにも実は対応しているのがポイントです。
Soundcore Vortexのキャリングケース付きで便利、装着感は?

キャリングケースもついていて好感が持てます。まるっとしていて厚みがあるケースですが、面積的にはコンパクトですね。ヘッドフォはコンパクトに折りたため、付属のキャリングケースに収納できます。ケース嫌いの方でもこのサイズ感ならキャリングケースの利用価値も高いです。巾着のようなものだと結局は使わなくなってしまい、ヘッドフォンをむき出しに持ち歩いてしまったりするんですが、このキャリングケースはいいです。
イヤーパッドは耳を覆うように大きく。ふかふかで、柔らかいです。数時間使ってみましたが、かなり快適に音楽が聴けますし、耳が痛くなるようなことはありませんでした。
開封直後は写真のようにイヤーパッドがすこし凹んで出てきますが、すこしすれば直るので心配なく。。ただ、少し音漏れがあるため、電車などでの音量を上げすぎには注意が必要です。
格安機で問題になるのは、重さです。オーバーイヤーヘッドホンとオンイヤーヘッドホンと、耳を覆いかぶさるタイプにするか、耳の上に乗っけるタイプなのかで、重さがだいぶ変わってくるのですが、Soundcore Vortexはオーバーイヤーヘッドフォンでも重さはすこしだけ重いかな。
格安機では重いものも多く、あまり重いと長時間着用が難しかったり、短時間でも快適性に影響がでます。軽さと値段はおそらく相関があると思うので、軽さを求めると高い機種にならざるを得ないでしょう。
Beatsとかはオンイヤーであれば結構軽いのはあるんです。でも軽さを求めれば、その分、高くなる。しかしですよ、コスト見合い、コストパフォマンスという観点を忘れてはなりません。Soundcore Vortexは価格を考えると、重さ、音質のバランスはいいと思います。
本体からの匂いが多少ありますね。少しすれば消えるのかな。
Soundcore Vortexの音質 低価格帯では十分

音はドンシャリです。低音は強調されています。中低音は多少のこもりがあるあると思いますが、5,999円とかなり安く買え、かつBluetoothワイヤレスであるため、文句は少ないでしょう。ワイヤレスヘッドフォンの低価格のエントリー機種として、かなりいい選択肢となると思います。
音量ミニマムのヴォリュームが多少大きいと思いますが、寝る時にヘッドフォンをつけて聞くことはあまりないと思いますので、問題はないでしょう。
全体に樹脂製ですが、プラスチッキーで安っぽいまではいかない、絶妙なコストダウンと質感です。

側圧強め、頭がてっぺんから多少押される感覚は、形状からもなんとなく伝わってきます。
頭を左右から押し付けて来る感じがあります。頭上は頭が縦に長いと上からの押し付けを感じるかもしれないので、多少余裕を余裕を持ってイヤホンアームを延ばした方がいいかもしれません。ここらへんは調節で解決できそうです。
イヤーパッドはふかふかです。装着感はいいですが、外音の遮音性は低いです。周りの音もしっかり聞こえますので、それはイコール中の音も漏れると言うことです。ボリュームはiPhoneの音量目盛で7は明確に音漏れがあります。
電車など隣と耳の高さが近い場合には、特に注意が必要になります。家で使う分には気にしなくてもいいですが、カフェなど公共スペースでのヴォリュームには注意ですね。段階ずつ音量が上がります。

当然、ワイヤレスではなくAUX IN/オックスインによるケーブル接続も可能です。この場合はケーブルを挿した時点でBluetoothはオフとなりケーブル接続モードになります。iPhone6以下のユーザーの方は、イヤホンジャックを利用してもいいですね。ケーブルのボタンは一つ。再生、停止ができ、複数クリックにより早送り、巻き戻しが可能となっています。ここらへんはふつうのワンボタンリモコンと同じ動作になります。
ケーブルを使うと多少低音の解像度が上がると思いますが、低音が強烈に出て来るような変化はありません。Bluetooth接続とそれほど大きな変化はないので、Bluetoothの音質を心配する必要はないです。
価格を考えると十分な満足考えられるワイヤレスヘッドフォンといっていいでしょう。ワイヤレスイヤホンもいいのですが、ヘッドホンならではの没入感のようなものがありますので、まだヘッドフォンを試したことがない方や、ワイヤレスヘッドフォン初心者の方にはおすすめできる機種だと思います。
Soundcore Vortex製品仕様
ドライバーサイズ:40mm 重さ:約288g
連続再生時間:最大20時間
同梱物:3.5 mm AUXケーブル、MicroUSBケーブル、トラベルケース、取扱説明書、カスタマーサポート、18ヶ月保証
同時に発売になった、Soundcore Space NCはノイズキャンセリグ付きです。比較的軽めにできています。デザインは、ソニーっぽいデザイン。万人に受けいられるデザインでしょう。

Soundcore Space NCレビュー 15,000円以下 Ankerのノイズキャンセリングヘッドホンの実力は?
実機レビューもありますので、ぜひご覧ください。
Ankerが今後、力を入れてくるオーディオ事業。今後の展開が楽しみですね。
Soundcore by Anker 製品情報
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
| Soundcore Vortex | Soundcore Space NC | SoundBuds Slim+ | Soundcore Spirit X | SoundCore 2 | SoundCore Boost | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| カテゴリー | オーバーイヤー型 Bluetoothヘッドホン | オーバーイヤー型 Bluetoothヘッドホン | カナル型 Bluetoothイヤホン | カナル型 Bluetoothイヤホン | Bluetooth スピーカー | Bluetooth スピーカー |
| カラー | ブラック | ブラック | ブラック | ブラック | ブラック/ブルー/レッド | ブラック |
| サイズ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | 約167 x 47 x 56mm | 約193 x 62 x 65mm |
| 重さ | 約288g | 約259 g | 約16g | 約23g | 約414g | 約585g |
| 連続再生時間 | 約20時間 | Bluetooth接続 ノイズキャンセリング 使用時 約20時間 AUX有線接続 ノイズキャンセリング 使用時 約50時間 | 約7時間 | 約12時間 | 約24時間 | 約12時間 |
| 出力W数 | ‐ | ‐ | ‐ | – | 12W | 20W |
| iPhone/iPad | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ |
| Android端末 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ |
| aptX/AAC対応 | aptX、AAC | aptX | AAC | – | – | |
| 特徴 | aptX対応オーバーイヤー型 Bluetoothヘッドホン AUX対応 | ノイズキャンセリング 機能搭載 オーバーイヤー型 Bluetoothヘッドホン AUX対応 | 前モデルからの バージョンアップ aptX対応 IPX5 | SwearGuard 技術によりさらに 防汗構造を強化 | 6Wドライバーを 2つ搭載し、 低音出力が強化 | ボタン1つで迫力ある 低音に切り替え可能 20Wドライバー搭載 |
Anker SoundCoreシリーズのレビュー記事もご覧ください。

Anker SoundCore2 A3105011実機レビュー この価格サイズにして最良の選択











