Anker Nebula Capsule Pro/アンカーネビュラカプセルプロは、以前紹介した350ml缶サイズのモバイルプロジェクターNebula CapsuleのProバージョンです。3,000円で明るさアップですから、これはProにしておいたほうが! ガジェット好きが気になるスペックのモバイルプロジェクターは350ml缶サイズで最大100インチのスクリーンが映し出せ、Android搭載7.1搭載。これはアウトドアや自宅ベランダなど、持ち出すポイントがたくさんありますね。
Android7.1搭載だからソースは空から落ちてくる
プロジェクターで一番困るのが、再生するためのソースのつなぎこみです。本機はAndorid7.1が搭載され、単なるモバイルプロジェクターではなく、本体単独でのエンターテイメント性があります。YoutubeやAmazonプライムビデオ、Netflix等の再生が、Anker Nebula Capsuleのみで可能。スマホからのミラーリングも可能。ちなみに著作権保護コンテンツは映らないので、その場合は本体Android側で再生してください。
ネビュラというとすぐに聖闘士星矢のアンドロメダの必殺技、ネビュラチェーンを思い浮かべてしまうって話は前回していますが、そんなことを言いだしたらもう歳です。ネビュラとは「星雲」。まさに星雲が詰まったカプセルですね。
通常版は100ルーメンでメモリ1GB、ストレージ8GBでした。
これが今回のPro版になってアップグレード。150ルーメン、メモリは2倍の2GB、ストレージも2倍の16GBとかなり使い勝手のいい仕様になっています。3,000円の価格差ですから確実にProを買ったほうがいいレベルでしょう。
バッテリー稼働時間はビデオ4時間、音楽30時間
5Wスピーカーも付いているネビュラカプセルは、貧弱な内蔵スピーカーばかりのプロジェクターにメスを入れる仕上がりです。スピーカー別で外で投影しようとすると、音がまったく聞こえない、または低音が出なさすぎて迫力がないなんてことになりがちです。
ネビュラカプセルではSoundcoreシリーズで培われているスピーカー技術が役に立ってきます。360度スピーカーで全方向へ音が広がります。
本製品は先行するNebula Capsule同様に、バッテリーは5,200mAhの大容量バッテリーを内蔵。コンセント不要の駆動となるため、屋外利用も可能です。プロジェクターを外で使う場合、バッテリーから電源を取ろうとしても、必要アンペアや、ワット数が高く動かないケースもありましたが、もともとバッテリー内蔵ということならなんの心配もいりません。
この容量があれば、4時間のビデオ再生、30時間の音楽再生が可能ですから映画一本、二本観られますね。
「目を見張る鮮明さとコントラスト: DLPの先進的なIntelliBrightアルゴリズムにより驚くほどの明瞭さ(100 ANSIルーメン)」というのが、ノーマルタイプのNebula Capsuleでしたが、Pro版になって150ルーメンに明るさがアップしています。最大100インチの映写が可能で、鮮やかな映像を映し出せます。
プロジェクタにはスロー・レシオという投影距離とスクリーン投影サイズの比率がありますが、Anker Nebula Capsuleのスローレシオは100インチで3.08m、80インチで2.46m、60インチで1.73m、40インチ1.15mです。
100インチを照射するには、本体からおおよそ3m以上先に壁がある必要があるということがわかります。例えばなんですが、1ルームのアパートがあるとして部屋の横幅が2.7m程度であれば壁にくっつけて、反対面の壁に照射した場合はおおよそ90インチ程度で映し出すことができるということになります。これはこれで、かなりの大画面です。
ネビュラカプセルの低価格、バッテリー内蔵で小型というモバイル性を考えると、ネビュラカプセルにはかなりの優位性がありますね。Pro版ではないネビュラカプセルは100ルーメン、1GBメモリ、ストレージ8GB。
何回も言いますが、Proは150ルーメン、2GBメモリ、16GBメモリ。買うなら絶対プロですよ。
Anker Nebula Capsule製品仕様
350ml缶のような本体形状に、コンテンツを満載し、まさに夢のようなデバイスができました。ハードとソフトウェアの連携がうまく行っている例ですね。
高さ:約120mm 直径: 約68mm 重さ:約470g
ディスプレイ表示技術:0.2インチ FWVGA DLP 解像度:854 x 480
輝度:150 ANSI ルーメン ランプ寿命:約30000時間
アスペクト比:16:9 フォーカス調整:マニュアル
プロジェクションモード:前面 / 背面 / 天井(前面) / 天井(背面)
キーストーン補正(台形補正):オート(±40度対応)
スローレシオ:100 in @3.08 m; 80 in @2.46 m; 60 in @1.73 m; 40 in @1.15 m
インターフェース HDMI:HDMI 1.4(最大1080p入力)、Micro USB:充電 & データストレージ
操作 物理ボタン:電源 / 音量 / モードスイッチ 赤外線リモコン:D-padモード / マウスモード リモコンアプリ:Android / iOS
Anker Nebula Capsuleのハードウェア仕様
CPU:クアッドコア A7、GPU:Adreno 304、RAM:2GB DDR3、ROM:16GB eMMC、容量:5200mAh / 3.85V、スピーカードライバー:5W、Wi-Fi:802.11a/b/g/n デュアル周波数:2.4G/5G、Bluetooth規格:4.0デュアルモード / A2DP、ファン: 30dB以下
Anker Nebula Capsuleのソフトウェア仕様
OS: Android 7.1 動作モード:プロジェクトモード、Bluetoothスピーカーモード
OTA:サポート App Store:サポート
動画再生時間:約4時間(ローカルコンテンツ再生時、Wi-Fi利用時は3時間)
音楽再生時間:約30時間(Bluetoothスピーカーモード時)
充電時間:約2.5時間(Quick Charge 2.0 / 9V⎓2A)
オーディオフォーマット:MPEG-4 AAC / MPEG-4 HE AAC / MPEG-4 HE / AACv2 / AAC ELD / AMR-NB / AMR-WB / FLAC / MP3 / MIDI / Vorbis / PCM/WAVE / Opus
ビデオフォーマット:H.264 BP / MP / HP (最大1080p) / MPEG-4 SP / ASP(最大1080p) /DivX 4x/5x/6x (最大1080p) / H.263 P0 (WVGA) / VP8 (1080p) / (HEVC) H.265 MP 8-bit(最大1080p)
画像フォーマット: JPEG / BMP / JIF / PNG / TIF