任天堂からギャグかと思える製品が登場です。1983年、今から33年前発売のファミリーコンピュータのミニバージョン「ニンテンドークラシックミニ」が発表になりました! いやいや、これ1983年バージョンじゃないでしょうと思った方はもう40を超えてます。そうです、コントローラーのボタンは発売当時は●ボタンではなく、■ボタンだったのです! ■ボタンの材質がゴムだったため、ゲームのやりすぎによってボタンが陥没して戻ってこなくなったりとトラブルもあり、マイナーバージョンアップでいつの間にか丸ボタンに変更になったのを覚えています。
任天堂のリリース
https://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2016/160930.html
この記事の目次
1983年から11年間の30タイトルが内蔵されているゲーム端末
この小型ファミコン、ファミコンミニは当時発売のものの60%縮小したバージョンで、サイズは小さく手のひらサイズになっており、カセットは内蔵で30タイトル入り。テレビとはHDMI接続、MicroUSBで給電します(別売りのACアダプターもあります)。アンテナにアダプターをかませて「2チャンネル」でゲームをやっていた時代から思うと激しく進化していますね、33年前ってテレビも家具調で木目が入っているテレビがあった時代です。
カタログを入手しましたのでスペックを追記
手のひらサイズ
サイズ:50.45mm x 108.12mm x 142.47mm 重さ:229g
これA6サイズよりちょっとでかいくらいですね
映像出力:720p、480p HDMIによるリニアPCM2CH出力
任天堂の本気を見た気がするこのビデオ、ネタみたいな製品なのにちゃんと作ってあって素晴らしいです。30タイトルが内蔵されており、ROMカセットは使えません。ランチャー機能、セーブボタン、HDMI接続で現代に蘇ります。HDMIがつながればパソコン用の外部モニタの利用も可能です。例えばこういうHDMI搭載のPCディスプレイが使えます。
各部精巧に再現されているようですが、コントローラーはかなり小さめ、電源ボタンは本体、カセット取り出しスライダー(動かない)の左側のスイッチです。右側の押しボタンはリセットスイッチではなく、セーブボタンで、いつでもどこでもセーブが可能です。
「復活の呪文」のメモのし間違えもないですし、セーブができなかったゲームを途中からできるようになるっていうのはうれしいですね。
ランチャー機能内蔵で30タイトルを切り替えて遊ぶことができます。ゲームの出力画像はもちろん4:3のブラウン管テレビのサイズですが、画面表示は3パターンから選べます。通常の「4:3」、かなりもやっとしている「アナログモード」、ピクセル表示がきれいな「パーフェクトピクセル」モードがあり、自由に選べます。
よくありそうな質問をまとめてみました
質問:2コンのマイクは使えないですね?
→搭載していません。
質問:テレビだけでプレイできますか?
→周辺機器はACアダプタがあれば、あとはHDMI入力つきのテレビがあればプレイ可能です。
質問:カセットは刺さりませんか?
→スロットは飾りです。既存のカセットは使えません。サイズが違います。
パンフレットが配られ出しており、おもちゃ屋さんでも予約受付が開始されたようです。すでに転売ヤーが動いている模様(10月5日現在の情報)
懐かしのゲームタイトルは傑作ぞろい
いやー、イーアルーカンフーとかディスクシステムのゼルダの伝説をロムでできるとは思ってもみませんでした。ゼルダの伝説は今やってもおもしろいと思います。
収録 全30タイトルは以下のタイトルです。
ドラクエ、ポートピア連続殺人事件や高橋名人の冒険島、ドルアーガの塔、いっき、ボンバーマンなどは入っていません。
タイトル名 | 発売日 | メーカー名 |
---|---|---|
ドンキーコング | 1983/7/15 | 任天堂 |
マリオブラザーズ | 1983/9/9 | 任天堂 |
パックマン | 1984/11/2 | ナムコ |
エキサイトバイク | 1984/11/30 | 任天堂 |
バルーンファイト | 1985/1/22 | 任天堂 |
アイスクライマー | 1985/1/30 | 任天堂 |
ギャラガ | 1985/2/15 | ナムコ |
イー・アル・カンフー | 1985/4/23 | KONAMI |
スーパーマリオブラザーズ | 1985/9/13 | 任天堂 |
ゼルダの伝説 | 1986/2/21 | 任天堂 |
アトランチスの謎 | 1986/4/17 | サンソフト |
グラディウス | 1986/4/25 | KONAMI |
魔界村 | 1986/6/13 | カプコン |
ソロモンの鍵 | 1986/7/30 | テクモ |
メトロイド | 1986/8/6 | 任天堂 |
悪魔城ドラキュラ | 1986/9/26 | KONAMI |
リンクの冒険 | 1987/1/14 | 任天堂 |
つっぱり大相撲 | 1987/9/18 | テクモ |
スーパーマリオブラザーズ3 | 1988/10/23 | 任天堂 |
忍者龍剣伝 | 1988/12/9 | テクモ |
ロックマン2 Dr.ワイリーの謎 | 1988/12/24 | カプコン |
ダウンタウン熱血物語 | 1989/4/25 | テクノスジャパン |
ダブルドラゴンⅡ ザ・リベンジ | 1989/12/22 | テクノスジャパン |
スーパー魂斗羅 | 1990/2/2 | KONAMI |
ファイナルファンタジーⅢ | 1990/4/27 | スクウェア |
ドクターマリオ | 1990/7/27 | 任天堂 |
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会 | 1990/10/12 | テクノスジャパン |
マリオオープンゴルフ | 1991/9/20 | 任天堂 |
スーパーマリオUSA | 1992/9/14 | 任天堂 |
星のカービィ 夢の泉の物語 | 1993/3/23 | 任天堂 |
つっぱり大相撲は、これもかわいいお相撲さんゲームで、後にも先にも相撲ゲームはこれくらいしかないのではないかと思います。「もろだし」が決まるとおちん◯んが出てしまうという、今いいのか悪いのかわかりませんが、すごく楽しかった記憶。前頭から横綱まで確か4時間くらいやれば行けた記憶です。
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピューターの発売日・価格
6,000円の製品ですから、1本あたり200円。ハマればかなり安いのではないかと思います。
パッケージも当時のデザインを踏襲していて、なんだか最近のことのように思えます。今初めて見た人はどう思うのかな。当時としてはシルバーの箱って画期的だった気がしますね。そんな箱ありませんでしたから。
発売日:2016年11月10日
メーカー希望小売価格5,980円(税別)
実勢価格は現在のところ不明。Amazonは高値高騰しています
わたし、予約しました! 今から発売が楽しみです。35歳以上のおじさん必携のアイテムです。