ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータが到着しました。以前、発売予定を記事で紹介していますが、ついに発売・到着です。これ、アマゾンで価格高騰していますね。5,980円のものが15,000円程度となっています。どこもかしこも転売ヤーがはびこる世の中です。同じくPlayStation 4 Proに関しても1万以上のプレミがついていますね。こういう現状は速いうちに解消されるといいですね。
15秒でまとめると
- Wii Uのゲームパッドの液晶画面より小さいコントローラー
 - ゲーム機本体にセーブできるからパスワード書き間違えトラブルなし
 - お父さん、お母さんがやってたゲームとして子どもと会話が弾む
 
コントローラーが小さすぎて難易度が高い!
現在は2016年ですが、いまから33年前の1983年にタイムスリップしている感があります。レトロすぎですが、わたしは33年前に来れで遊んでいたので、逆にすごい時代が来たもんだと思っています。
 
子どもとこれで遊ぶのは面白いです。今の小学生の娘からすると、いろいろ疑問なことがたくさんあるようです。「熱血硬派くにおくん」ダウンタウン熱血物語なんて、子どもが遊ぶ機会などないようなレベルでしたが、これが一緒にできるって衝撃です。
ゲーム自体は単純ですが、コントローラーが小さすぎる。これ、新型の任天堂SWITCHも、2名以上で遊ぶ場合は、このくらいのコントローラーになりそうですが、結構小さいと操作が難しいです。Wii Uのゲームパッドの液晶よりも横幅は狭いです。
ファミコンクラシックミニを安く買う方法
次回入荷時期の確認をするに限ります。以前Amazonでは11月10日発売日以降の次回出荷が12月15日くらいになっていましたので、こんな感じの対策はどうでしょう。経験に基づき書いていますのでご参考に。
- 12月15日手前で量販店に問い合わせて次回入荷分を聞く
 - ヤマダ電機あたりの実店舗に予約をして気長に待つ
 - この日程で付近の量販店へ通う
 - イオン、アピタなど大型ショッピングモールの人気店に行く
 
4は、こういったチェーン店舗ですと日本で余っている在庫を持ったところが最も売れる店舗へ在庫を回すという操作が行われるため、発見可能性が高まるわけです。
セーブ機能付き「ぱすわーど」は書き写さなくていい

娘「なんで、全部「ひらがな」なの?」
私「漢字というものが、テレビの解像度的になかったんだと思う」
娘「ぱすわーどってなに?」
私「これをメモしてセーブしていたんだよ。もう一回これを一文字ずつ入力するとロードするの」
娘「え? えええ? 書き写すの間違えたら?」
私「やりなおし」
娘「…」
現代社会ではiPhoneで「ふっかつのじゅもん」を写真で撮る
今の時代がさぞかし便利なことに気づいたでしょう。中間セーブは4つできるようです。セーブデータってすごい時代の変化をしてきていたんですね。
- 紙に書いていた時代
 - 単3か何かをカセットに入れていた時代(ファミコンベーシック)
 - ディスクシステム
 - バックアップ電池がついていた時代
 - 電池不要の時代
 - メモリカード時代
 - ハードディスク時代
 - 次はクラウドか
 
「ぱすわーど」を表示し、これをメモるのではなく、iPadで画面を写真で撮りましたよ。なんと現代的なのでしょう!! メモを取って間違えるくらいなら、カメラで撮ってしまいましょう。そんな発想33年前はなかったな。「ふっかつのじゅもん」も同様です。
HDMIさえ入力できればどこでもできるんじゃないか

付属品は本体のほかはHDMIケーブルが1.5mだけです。見てください、これ。
コントローラーはワイヤー接続なので、ワイヤレスではありません。コードの長さは1mで、本体はテレビから1m程度。今のテレビ環境だと1.5mくらいでゲームやると画面に近すぎるんじゃないかと思います。電源はmicro USBから給電します。
給電できなかったらこれです。ちなみにこの電源容量は航空機に持ち込みが可能という記事を書いています。これ、なんかHDMI入力ができるところなら
懐かしのゲームタイトルぞろい 子どもと会話が拡がる

改めて。ゼルダの伝説は今やってもおもしろいと思います。ファイナルファンタジーXVが11月29日のいい肉の日に発売になるのですが、ファイナルファンタジーIIIが入っています。長くなりそうだけどやってみようかな。
収録 全30タイトルは以下のタイトルです。
 ドラクエ、ポートピア連続殺人事件や高橋名人の冒険島、ドルアーガの塔、いっき、ボンバーマンなどは入っていません。
| タイトル名 | 発売日 | メーカー名 | 
|---|---|---|
| ドンキーコング | 1983/7/15 | 任天堂 | 
| マリオブラザーズ | 1983/9/9 | 任天堂 | 
| パックマン | 1984/11/2 | ナムコ | 
| エキサイトバイク | 1984/11/30 | 任天堂 | 
| バルーンファイト | 1985/1/22 | 任天堂 | 
| アイスクライマー | 1985/1/30 | 任天堂 | 
| ギャラガ | 1985/2/15 | ナムコ | 
| イー・アル・カンフー | 1985/4/23 | KONAMI | 
| スーパーマリオブラザーズ | 1985/9/13 | 任天堂 | 
| ゼルダの伝説 | 1986/2/21 | 任天堂 | 
| アトランチスの謎 | 1986/4/17 | サンソフト | 
| グラディウス | 1986/4/25 | KONAMI | 
| 魔界村 | 1986/6/13 | カプコン | 
| ソロモンの鍵 | 1986/7/30 | テクモ | 
| メトロイド | 1986/8/6 | 任天堂 | 
| 悪魔城ドラキュラ | 1986/9/26 | KONAMI | 
| リンクの冒険 | 1987/1/14 | 任天堂 | 
| つっぱり大相撲 | 1987/9/18 | テクモ | 
| スーパーマリオブラザーズ3 | 1988/10/23 | 任天堂 | 
| 忍者龍剣伝 | 1988/12/9 | テクモ | 
| ロックマン2 Dr.ワイリーの謎 | 1988/12/24 | カプコン | 
| ダウンタウン熱血物語 | 1989/4/25 | テクノスジャパン | 
| ダブルドラゴンⅡ ザ・リベンジ | 1989/12/22 | テクノスジャパン | 
| スーパー魂斗羅 | 1990/2/2 | KONAMI | 
| ファイナルファンタジーⅢ | 1990/4/27 | スクウェア | 
| ドクターマリオ | 1990/7/27 | 任天堂 | 
| ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会 | 1990/10/12 | テクノスジャパン | 
| マリオオープンゴルフ | 1991/9/20 | 任天堂 | 
| スーパーマリオUSA | 1992/9/14 | 任天堂 | 
| 星のカービィ 夢の泉の物語 | 1993/3/23 | 任天堂 | 
ぜひぜひ買ってください。これ、子どもとの会話が増えます。お父さんがやっていたゲーム、お母さんもちょっとやってたゲームって、子どもと一緒にできるんです。コントローラーも2つたのんでもいないのについていますから、当時からみんなでできるというのが、ファミリーコンピュータの思想だったのでしょうか。あらためて、テレビゲームの楽しさを感じました。


