毎度冬になり、春になるとスタッドレスから夏タイヤ/ノーマルタイヤに履き替えることになりますが、みなさんはどこで履き替えていますか。自分でやるのもいいのですが、結構な重労働ですよね。そんなときに役立つのが、整備をやっているショップです。さあどこを選びましょうか。
関東の履き替えのピーク毎年12月中旬、早めの対応が吉
北海道や豪雪地帯では10月の初めからスタッドレスタイヤへの切り替えを始めると思います。例えば長野のレンタカー屋さんは10月1日からスタッドレスを履いたりしています。秋に早めに履き替えることと、春の履き替えは長めに履くか、本州なら早めに切り上げると混雑にあたりません。
関東地方では毎年のことですが、12月の中旬から混み出して1月まで激混みになります。私の経験では、ガソリンスタンドに12月の上旬までに済ましてしまうことが一番ですね。春の夏タイヤ履き替えはいつでもできますし、ばらけるのでそれほど混雑しません。
冬将軍到来! 今年一番寒い、今年一番の寒波なんてテレビやラジオで言いだしたときや、天気予報で、積雪が見込まれるなんて放送されると一気に交換需要が高まります。
春の夏タイヤ/サマータイヤへの履き替えは、関東で3月中旬からはじまりますのでこちらも早めの履き替えだと、混雑に巻き込まれずにすみますね。
各社のタイヤ交換工賃を実際に調べてみました
大きくわけて、ガソリンスタンドと、総合カー用品ショップでの交換になりますね。いつも、近所のENEOS 宇佐美さんで交換しているんですが、今回全部、電話して確認しました。
- エネオス 1本 1台 2,160円税込
 - 出光 1台 2500円(税不明)
 - オートバックス 1台 3,240円税込
 - イエローハット 1台 3,240円税込
 - オートアールズ 1台 3,000円税込
 - タイヤ館 1台 3,240円税込(社外購入品は+1,000円)
 - コックピット 1台2,160円
(店舗により価格が異なる場合もありますので、あくまでも目安としてください) 
おおよその価格がわかると、行ってから、あー高かった!みたいなことはありませんし、最低相場が2,000円だとわかったのでその価格もしくは、それより安かったら、そこで交換するのがいいでしょう。
やっぱりガソリンスタンドがいいなぁ。早いし混んでないし。
ブリジストン系列のコックピットさんはダークホースでしたね。安いです。おなじブリジストンのタイヤ館はタイヤ館で買っていないものは+1,000円でしたから結構差があります。ちなみに輸入車カーディーラーは1本1,200円というのがありました。
オートバックスなど総合カー用品店は、みんなが集まりますから、相当混雑して2時間待ちは当たり前になります。ガソリンスタンドなどや電話予約可能なお店を見つけるのもいいと思います。
スタッドレスタイヤ買い替え時期 寿命は3〜4年
スタッドレスタイヤの寿命は溝の深さと硬さの2つの観点があり、溝は当然スリップサインのところまでしか使ってはいけませんし、硬さはゴムが固くなるとひび割れたり滑りやすくなってきます。おおよそ3年程度で買い替えがよいといわれていますね。
サマータイヤもスリップサインやタイヤのひび割れは買い替えサインです。
最近はタイヤもネットで買う時代になりました。新規でタイヤを購入するならネットがお得になるケースも多いです。
TIREHOODは、パンク保証の付いたオンラインタイヤ購入サービスですが、タイヤ購入と一緒に全国の加盟店でのオンライン取付予約が可能で取り付けは近所でできるのが魅力です。
AUTOWAYは、楽天・ヤフータイヤランキングで上位に入ってくるオンラインタイヤ販売大手ですね。全国のタイヤ取付協力店も3,300店突破となっています。最短翌日のスピード配達が売りで、以前ディーラで買うよりも4割ほど安かったので車検のタイミングで、急遽オーダーしたことがあります。
タイヤの交換方法 交換後はどうするの?
 
タイヤは暗所保管が原則。ゴムの硬さについての注意だったり、変形を防ぐために、縦に置いたり、立てかけておいてはいけないとか、いろいろな注意があるかと思います。で行き着いたのはこれです。
キャスター付きで、便利。タイヤ同士もぶつからずネットリしません。そして、袋ごとぶっさすのでホコリもかぶりません。おすすめかつ格安 3,000円程度でこの収納ができれば合格です。
保管場所がない場合は、トランクルームもしくはガソリンスタンドという選択肢もあります。
宅トラは、
新感覚のトランクルームで、トランクルームへ取りにいくではなく、宅配してもらうというモデルです。出し入れ楽々、郊外倉庫で安価、なんとクロネコヤマトが運営しています!
ハローストレージは、北海道から九州まで展開する、屋外収納用貸コンテナ会社で、ニーズに合わせた1.5畳~8畳の5タイプの大きさで貸し出ししています。![]()
ちなみにガソリンスタンドや、オートバックスなのでのタイヤの倉庫やピットでの預かりサービスがあります。倉庫に保管してくれて、翌年タイヤ交換時に引っ張り出すものです。
メリットは、タイヤをいちいち家へ持って帰らなくていいことですね。家でタイヤを持ち上げて収納してというのは案外歳を取ってくると大変なものです。
デメリットは、年間コストです。倉庫を自前で持っている場合には安価ですむかもしれませんが、外注の倉庫で年間5,000〜6,000円かかるところなどもありますので、どっちがお得かは計算してみてください。またタイヤ買え換え時には猛烈なプッシュを受けて高い買い物をしないとならない場合もありますよ。
さて、今年のタイヤ交換どうします? ガソリンスタンドがオススメですよ。
