PayPay/ペイペイの100億円キャンペーン 20%還元と並行して行われている LINE Pay/ラインペイの20%還元、PayaPay対抗の2月12日火曜日0時開催された「ファミリーマート/Family Mart限定の20%還元」が範囲を拡大して実施中です。22日金曜日から開催となっており、ファミマが終わったら開始された形ですね。今回はオンライン決済も対象ですし、さらに上限が5,000円ということ、一回の決済額の上限がないためPayPayよりお得です。
じわじわLINE Payが来てる気がしますね。
キャンペーン期間 2019年2月22日(金)0:00~2019年2月28日(木)23:59
LINE Pay 20%還元は対象店舗拡大、オンライン支払い、電気代も可能
これはずるずる、PayPay祭り期間中もLINE Pay祭りが地味に続くんじゃないかと、逆に心配になりますね。

前週のファミマ限定ではなく、
【期間】2019年2月22日(金)0:00 ~ 2019年2月28日(木)23:59 7日間
【対象】期間中、対象店舗でLINE Payのコード支払い、対象サービスにオンラインでの支払い、請求書支払いをした全員
※LINE Pay カードまたはLINE Payに登録したクレジットカード、Google Pay(QUICPay+)での支払いには適用されない。
【LINE Pay残高還元時期】2019年4月下旬頃
コード支払いで20%還元
コンビニエンスストア ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、セイコーマート
ドラッグストア ウエルシア、サンドラッグ、ココカラファイン、アインズ&トルペ、トモズ、ゲンキー、アカカベ
家電量販店 ビックカメラ、コジマ電気、ソフマップ、ジョーシン
飲食店 松屋、白木屋、笑笑、ワタミ
ファッション ライトオン、マックハウス、メガネスーパー、メガネハウス
オンライン支払いで20%還元
楽天ラクマ、ZOZOTOWN/ゾゾタウン、出前館、ジョーシン、honto、LINEデリマ、LINE GIFT
請求書支払いで20%還元
九州電力、TEPCO/東京電力エナジーパートナー
LINE PayもPayPayもそうですが、銀行口座登録のハードルを越えるとかなり簡単に入金できるようになります。オートチャージ機能を除けば、交通系ICカード、例えばスイカやイコカなどのように現金を物理的にチャージする必要がなく、スマホのボタン一発で済んでしまうのは、かなり魅力的です。
PayPayのような1回あたりの決済上限はない

期間中の還元上限は5,000円分です。なので25,000円までの買い物が対象となるので、ビックカメラなどの家電量販店があるので、ちょっと高いものLINE Payで買ってみますかね。
ZOZOTOWNも対象ですから、ちょっとうれしいかも!
今回のキャンペーンのLINE Pay残高は、2019年3月下旬頃にLINE Payアカウントに還元されます。
LINE Pay残高還元の上限は複数回のご利用でも、期間中合計で5,000円分までです。
LINE Pay ブログ
LINE Payの「コード支払い」を利用した場合にのみ適用となり、「LINE Pay カード」または「Google Pay™(QUICPay™)」からの利用は対象外となるため、必ずバーコード、QRコード画面を出して決済する必要があります。
※支払額が還元対象のため、各種ポイントやクーポン等の割引を併用した場合は、適用後の利用金額がキャンペーン対象
※一部キャンペーン対象外店舗がある。海外店舗やセルフレジでは、LINE Payの「コード支払い」を利用できない。
ほぼ現金を買っておくは引き続きできない
キャンペーン対象外について
お酒・タバコ・書籍・チケット(LINE TICKETは除く)・金券などの一部商品、処方箋が必要となる一部店舗、保険診療、介護施設、動物病院、神社仏閣、役所・役場、海外の店舗、月額制サービス、税金の請求書支払いなどはキャンペーン対象外となることがあります。
金券は買えません!残念!利用規約により、納税や、商品券、プリペイドカード、切手などの購入はできないのです。コンビニで書籍を買うのはビミョーですね。通っちゃってる気がする。。
- Amazonギフト券を買う ×
- GooglePlayカード、iTunesカードを買う ×
- WebMoneyを買い込む ×
- VISAプリペイドカードを買う ×
- JCBプリペイドカードを買う! ×
今回のLINE Payのキャンペーンは期間中5,000円という還元上限はありますが、PayPayのような1下位の買い物の上限がないので、比較的大きな買い物もできると思います。たとえば、PS4とか、Nintendo Switchとか。
ゲームソフトなんかもお得かも。ANTHEMをPayPayで買ったのは失敗だったかも。ちょっと告知が弱いですよね、LINEさん。