フラット35S 20年金利引下げタイプを検討する

家づくり

フラット35


平成21年6月4日より「経済危機対策」に伴う【フラット35】の制度拡充を実施となりました。

1 建設費・購入価額の100%以内のご利用が可能になります(買取型)
2  ご融資の対象となる諸費用の範囲を拡大します(買取型、保証型)共通
3  当初20年の金利を年0.3%優遇する 【フラット35】Sの取扱開始(買取型、保証型)共通
4  住宅ローンの借換えにもご利用が可能になります(買取型)

なにが、うちに重要かって言うと断然「3」です。
この大盤振る舞いがなんともすばらしい。従来は10年間、優良住宅は0.3%優遇だったのですが(最近2009年5月に、5年から10年にかわったばかりなんですね)それが、今回の補正予算で20年に延長されました。公庫のフラットのローン実行タイミングは建って引き渡しになったときですから、最近景気回復を意識した長期金利上昇にちょっとドキドキ。


とにかく固定金利にしておきたい

実行時には3%でいければ、20年で2.7%固定で借りられるわけで、全期間固定でもかなり有利なのではないでしょうか。わが家はこの20年タイプに適応させるため、条件の「耐震等級(構造躯体の東海防止)3の住宅」に対応させてもらいました。一階寝室の筋交いを一本追加し、ガレージの耐力壁をさらに強化しました。これで今回の耐震等級3の条件を満たしました。

20年優遇タイプと10年優遇タイプはそれぞれ条件が違うので、10年タイプもひきつづき募集を続行するようです。うちの場合はちょっとした工夫で10年延長できたのでほんとにありがたいです。


写真がないのもあれなので……

ONKYO TX-SA606X買いました

今は607が出ましたが7.1chに対応し、HDMI 4系統入力、フルスペックハイビジョン、次世代サラウンド音声に完全対応するHDMI ver.1.3a対応。

これを最近、底値付近で買ったんですが、とてもいいですね。ピュアオーディオ再生ではパワー不足を感じますが、エントリークラスでこの機能は買って間違いはなかったと思います。当然新居でも使いますよ。新居では壁へスピーカー配線が埋め込みになり配線すっきりハイセンスです(汗

タイトルとURLをコピーしました