AmazonのAIスピーカーにディスプレイが付いたAmzzon echo spot/エコースポット。これ、カメラ、2.5インチ丸型液晶ディスプレイ付きで、ついにAIスピーカー/スマートスピーカーのダメな部分が克服された気がします。なにをやっているか、声を出さなくても確認できるって、当たり前ですが、便利。なんで最初からこうしなかったのか不思議でなりません。
ちなみにディスプレイなしのecho dotは3,000円で買えるので、入門用にはディスプレイなしでもいいかもしれません。ずっしり重い419gのAmazon echo spotを開封レビューしていきます。
Echo Spotセール情報まとめ
Echoを2点まとめて買うと合計金額より5,000円OFF
Echo Spotを2点まとめて買うと合計金額より6,500円OFF
 2019年1月12日 00時00分から2019年1月23日 23時59分(日本時間)まで
 ※細則についてはこちらをご覧ください。
Echo Spotを2点まとめて買うと合計金額より6,000円OFF
 2018年11月5日10時00分から2018年11月25日23時59分(日本時間)まで
Amazon Echo Spotを開封
「開封の儀」とかもうバカバカしいのでそういうワードは使いませんが、開封というか内容物の確認をしていきましょう。
 
なんだかいままでのAmazon echoと比べて一般的な店舗で売っている製品のような製品特徴がわかるパッケージになりましたね。
タッチスクリーン付き、ハンズフリーで音声・ビデオ会話、音声操作、スマートホーム対応、Amazon Musicのマルチルームに対応など、echo spotの特徴がわかるパッケージデザインです。アメリカではすでに去年発売となっていた製品で、日本ではまだビデオ通話には対応していませんが、今後拡張されていくでしょう。
 
製品の同梱物はきわめてシンプルでした。Amazon echo spot本体、15Wの電源アダプタ、説明書です。とくに今回はディスプレイが付いているので、操作に迷った場合でも画面で確認ができるので、AIスピーカーで陥りがちだった「なにを聞いていいかわからない」という状況からは救われます。
色は黒と白があります。リビングなどは白もよさそうですが、寝室などは黒いほうがしっくきそう。2台まとめて買うと5,000円引きですよ。
echo spotの外観と機能 小型テレビとして利用可能

本体は419gあるので結構重いです。軽いとかテキトウに書くメディアもいますが重いです。Amazon echo dotと比べても高さがあるので大きめ。接地面積は同じかもしれませんが、高さ的には3倍以上の厚みになるので、置いた感じの存在感はまったく違いますね。
 
球体をカットしたような形状はかなりかっこいいと思います。気になるのはマイクが4つついていますが、後ろに傾斜しているため少し大きな声で入力する必要がありそうです。

サイズ 104 mm x 97 mm x 91 mm 重量 419g
64mmのタッチスクリーンは小さい気もしましたが実際に触ってみるとこのくらいで十分だと感じられます。2.5インチ弱になりますが、四角い画面の2.5インチと丸い画面では丸いほうが角は見えなくなりますが、3インチくらいの体感値になりますね。

背面は3.5mmのステレオジャックがあるので、echoシリーズにはAUX OUTがあるので、外部スピーカーが利用できます。これってすっごく大事なポイントですよね。今持っているオーディオ機器にAI機能Alexaをプラスできるということです。
ニュース、音楽ビジュアルも見えるこれは大きな違い
これはいい! もうAIスピーカー、スマートスピーカーは全部ディスプレイを付けてほしい。ホーム画面は、

現在、海外のecho spotとは違い、Amazonプラムビデオを観たり、ビデオ通話の対応はしていない。ビデオ通話はecho spot同士、アマゾンAlexaアプリ(設定に使うアプリです)とできるというが、現在日本では対応できていないのでアップデートで対応する。ただ、ビデオ通話はLINEでも、Facetimeでも何でもできる機能なのでわざわざecho spotだからできる機能ではないので、なかったらなかったで他社に遅れをとるが、あっても、あったらいいな程度かと思う。
echo spotの動画 ディスプレイのスキルを使ってみる
当然、通常のスキルは使えるんですが、画面を使ったスキルがどんどん増えるといいですよね。エコースポットの登場でこのあたりのアプリ開発が進むと、将来的にスマホ以外の選択肢が登場するかもしれません。
エムキャス/東京MX スキル
そういったビデオ通話ではなく、具体的に映像を観ることのできるスキルはエムキャス(東京MX運営)ではTOKYO MXのほかWether News、ぽるぽるTV、MX LIVE 、群馬テレビなどが対応しLIVE配信も観られます。まだ配信準備中のものもありますが、結構コンテンツとしてはいいのではないでしょうか。
 
16:9のテレビサイズのものも表示が可能ですし、拡大表示で上下で画角がピッタリ合うような拡大も可能。音声も聞けるから縁が見えなくても問題ありません。
クックパッド スキル
材料、レシピの読み上げに対応。ハンズフリーならではの使い方。本体が電池駆動ではないので電源確保が面倒かも。
キッチンで使うには角度調整スタンドがあると便利ですね。
JOYSOUND スキル
カラオケ店で流れる歌詞付き動画がながれるので、自宅でシミュレーションできます。って、echo spotでやらなくてもいい気がしますが、まああるので使いたい場合にはどうぞ。
このほか、ディスプレイを使ったスキルは随時追加していきます。
ディスプレイがスマートスピーカーの未来を変える
動作状況がひと目で見られるってとても重要なことですね。
Amazon Musicとの連携
 
動画のフラッシュニュースも観られるし、ライブ配信も観られる。
Amazon Musicならかかっている曲名の他にCDジャケット(これからは音楽のビジュアルとでもいうのかな)も確認できる。「話しかける」に「画面」がついたら、今までわざわざ発声で確認していたものが、なにも言わなくても画面で確認できるので、かなり便利になりましたね。
他のApple MusicやSpotifyなどは接続されている端末名が出て曲送りと停止、音量アップなどはできますが、ビジュアルは出ません。曲名が出ないのはなんか意地悪な感じですが、どうなんですかアマゾンさん。
スキルで、ニュースやラジオを聴いたり、英語の勉強をしたり、カラオケをしたり、レシピやグルメ情報を確認できるなど、さまざまな機能を追加できるのはAmazon echoの強みですね
 Amazon Echo Spotは、Echoシリーズの機能に加えて、スクリーンがついたことで、今まで音声だったニュースや楽曲名、天気予報、鉄道の運行状況が画面に表示されます。スマホ化していくAIスピーカーは、スマホとAIスピーカーのどのあたりに着地するのでしょうか。
これは買いです。書いで、いいと思います。
色は部屋に合わせて選びましょうかね。
白い机や部屋にはホワイトがいいですね。白も黒もあるので部屋や雰囲気に合わせて選びたいですね。色違いでも2使えばセール対象となります。
Alexa対応の電化製品、または、Alexa対応の赤外線コントローラーがあれば、現在ご自宅で使用されている赤外線リモコン対応のテレビやエアコン、扇風機なども操作できますよ。
Amazon Echo Spotの製品仕様
砲丸投げの鉄球みたいな感じのサイズ感。

サイズ 104 mm x 97 mm x 91 mm 重量 419g
解像度 480 x 480px
Wi-Fi デュアルバンド Wi-Fi、802.11 a/b/g/n (2.4 and 5 GHz) ネットワークに対応
Bluetooth接続  スマホなどから接続しecho spotスピーカーで再生可能。AVRCPプロファイルをサポート、接続中のデバイスの再生や停止などを音声でコントロールできます(Mac OS X デバイスには対応していません)。また、Bluetooth 接続にPIN コード入力が必要なデバイスには対応していない。
オーディオ 内蔵スピーカー、外部スピーカー接続用3.5mm ステレオジャック
Alexaアプリ iOS, Android, Fire OSのデバイスに対応



