Xiaomiの最新鋭ノートパソコン、Mi Notebook Airの実機レビューです。どうにも日本語表示されずに困っていましたが、やっと日本語に表示が対応できましたので備忘とこれから立ち向かう方のために記事を公開しておきます。
追記※日本語表示されない→初期化インストール→ドライバー導入というわが家の対処方法を書かせていただきましたが、この記事よりも前に他の方が多数、対応されているようでしたので、そちらをご覧ください。この記事は当サイト訪れた人用に保存しておきますが、同じような情報がネット上に不空数ありますが、不確実な要素を含むものとして、情報提供するのには不安があるため、検索サイトへはNOINDEXとしています。またネット上ではいろいろ記事が書かれていますが、インストールの成功、非成功があいまいな部分があるようです。この記事の手順はあくまでも一例となります。
Googleで検索してみてください。
対応方法としては、家庭中文はどうにも日本語表示されない→一度ネット接続して、アクティベーションをする→初期化インストール→ドライバー導入という手順なのですが、ネット上では初期化インストール時にそのまま日本語版を入れてもインストールできないなど報告されているようです。ここら辺は一筋縄では対応できない中国端末ということになります。
この記事の目次
Windows10家庭中文版では日本語にならない

いろいろ試した結果、根本的な問題として、Gearbest.comで購入の際に「色」の選択の下に「カスタムオプション」として「WINDOW 10 HOME CHINESE VERSION」「NOT ACTIVATED WINDOWS 10 HOME ENGLISH VERSION」というOSのバージョン選択があります。
ここでWindows10のライセンスを持っていない場合、アクティベイトされている方の「HOME CHINESE VERSION」を選んでしまうんですが、これがすべてのはじまりです。

「HOME CHINESE VERSION」とはWindows 10 「家庭中文版」のことで、おそらく中国国内用でマイクロソフト製品を動作させるために、中国政府の検閲システムであるグレートファイアウォールに対してチューニングがかかっているバージョンで、これが悪さして設定を変えられない部分が出てきているのではないか?という推測です。
通常のWindows10の日本語への表示変更の仕方

通常、言語変更は「設定」→「時刻と言語」→「地域と言語」の「言語」で「言語を追加する」で任意の言語を追加できます。設定は簡単で、少し待って、言語パックが表示されたらダウンロード、「既定値として設定する」を押すと次回再起動以降で反映されるのです。

しかしながら「家庭中文版」ではいくら押しても、待っても、表示言語を日本語に設定しても再起動もせず「日本語表示」にならないのです。

「設定」「地域と言語」の関連設定「日付、時刻、地域の追加設定」における「詳細設定」→「Windowsの表示言語の上書き」下の青色リンク文字「ようこそ画面、システム アカウント、および新しいユーザーアカウントに言語設定を適用する」で表示される「管理」「設定のコピー(O)…」→「ようこそ画面と新しいユーザー アカウントの設定」ウインドウの「現在のユーザー」の表示言語がずっと中文(簡体)になっているのがわかります。
Xiaomi Mi Notebook AirにWindows10をクリーンインストール
Windows Product Keyを確認しておく
この問題は「家庭中文版」であることに起因すると思われるので、Windows10家庭中文版自体をやめるという手段を取るのが自然な流れでしょう。
通常「システム」情報を見るとプロダクトキーが表示されているのですが、私の場合かWindows10家庭中文の場合、Windowsのプロダクトキーが出ないようです。出ていればそのままそれをメモしてください。
あとから知ったのですが、ここらへんが不明なところです。オンラインになるとWindowsのライセンス認証が本体にひもづくのか、その後のプロダクトキーの入力が不要なもよう。万が一のため、プロダクトキーは念のためWindowsプロダクトキーを控えます。直接この後入力することはありません。Product Key Version Viewerなどを使うと便利です。プロダクトキーが見えない場合の確認方法はこれが一般的な方法かと思います。

バージョンが「Windows 10 Home China 10.0.10586」になっていますね。8月末に対応したのにまったく更新できていませんでした。
次にWindows10のインストールドライブを作る
ごく一般的な操作となりますが、Windows10のインストールは「Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード」ページからディスクイメージを作成できます。Windows10→日本語→64bitと選んでいきUSBメモリなどにインストーラーを入れましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
こちらからダウンロードできます。
USBドライブから起動しWindows10日本語版をインストール

用意ができたら起動時に「F2」を押し、Mi NotebookのBIOSを呼び出します。「Boot」から「USB Boot」を選択、右枠の中の「OS」「USB」をUSBをF6,5キーを使って上下を変え「USB」を上に固定し「F10」で再起動します。

セットアップが開始され、日本語を指定し、キーボードは「英語キーボード」を選び進めます。途中、Windowsのライセンス認証がありますが、ライセンス枠に先ほどのプロダクトキーを入れても無効と言われますので、構わず「プロダクトキーがありません」を選択し進めます。
インストール完了後、ドライバーをインストールする

クリーンインストールが完了したら、Mi Notebook Air個別の機能のドライバーをインストールします。「新装系统,可打包下载所有驱动」の「驱动整合包」ドライバーがまとまったファイルをダウンロードします。1.4GBとかありますが、再インストールの事を考えると保存しておいたほうがいいですね。
http://www.mi.com/service/bijiben/drivers/12/
12インチのドライバー
http://www.mi.com/service/bijiben/drivers/13/
13インチのドライバー
12インチ、13インチともにMi.comサイトにドライバーが上がっています。
これで完了です! ちょっと手間がかかりますが、中国語が読めないければ、対応しなくてはなりませんよね。お役に立てればいいなと思います。
Xiaomi Mi Notebook Air12,13インチともに発売中!
12.5インチモデル 3,499元
Microsoft Windows 10 Home OS
Intel Core m3-6Y30 Dual Core 0.9GHz, Up to 2.2GHz
12.5 inch IPS Screen with 1920 x 1080
4GB DDR3 RAM / 128GB SSD
New USB Type-C Port / HDMI Output
7.4V/5000mAh 37Wh
Front Camera 1.0MP
29.20 x 20.20 x 1.29 cm 1.07kg
12インチはこちらから購入が可能です。
13.3インチモデル 4,999元
Microsoft Windows 10 Home OS
Intel Core i5-6200u Dual Core 2.3GHz, Up to 2.8GHz
13.3 inch IPS Screen with 1920 x 1080
8GB DDR4 RAM / 256GB SSD
New USB Type-C Port / HDMI Output
7.4V/5400mAh 40Wh
Front Camera 1.3MP
30.96 x 21.09 x 1.48 cm 1.28kg
13インチはこちらから購入が可能です!
あわせて読んでみてください。
まだ購入前の方は、こちらのページから当サイト限定の割引クーポンコードがゲットできます。
Xiaomi Mi Notebook Air 12インチ開封編

