PayPay/ペイペイが行なっている100億円還元キャンペーン、ファミマ限定でやっているLINE Payのキャンペーンよりマシです。PayPayは確かにかなり規制ができて、大きな家電などで還元を受けられましたが、一回の買い物で実質今回は5,000円まで1,000円までの還元が最大。普段の生活で使ってもらう習慣づけのキャンペーンでしょうけれど、結構キツイですね。
PayPayとLINE Payキャンペーの比較
PayPayキャンペーンについて
PayPayキャンペーン 2019年2月12日(火)9:00 ~ 2019年5月末

PayPay残高の利用に対して20%還元、一回あたり1,000円まで。期間中50,000円まで還元。250,000円までが還元対象だけれど細切れに5,000円を50回も買うのは至難のわざ。
ビックカメラやヤマダ電機、ゾフなどでも使える。5,000円程度のものがたくさんある店舗はPayPay。
※ファミリーマートでも利用可能。

LINE Payキャンペーンについて
LINE Payキャンペーン 2019年2月12日(火)0:00 ~ 2019年2月21日(木)23:59

ファミリーマート限定で実施。10日間の短期勝負。期間中最大2,000円が還元される。要するに10日で10,000円くらいの買い物をすれば還元額は最大になる。

LINE Pay ファミマの高額商品の価格を確認しよう
ファミマで毎日細かいものを買い続ければ、なんとなく得した気分になるけどショボい。とにかくもらった気分がしない。
LINE Payをすでに使っていたら、そのままでもいいけれど、ファミマ以外でも使えるPayPay乗り換えの方が、対応店舗の種類、総額でも有利、やたら当たるくじ(10回に一回1,000円まで無料)などで、ショボさはあるが、多少有利になります。
ファミマの単品高額商品をあつめたよ。
- 豪華なマスカラセット 1500円ちょい
- 花粉対策メガネ 980円
- メンズドレスシャツ 2760円
- ボタニストトラベルセット 1200円
- 今治タオル 2315円
- 充電器5000mAh 2700円
- 焼酎 晴耕雨読 1280円
- 最も高いワイン1080円
- エクセルの本 1380円
- 電子タバコ glo 3980円
- ネックウォーマー 1080円
- お土産用のせんべいセット 1,500円
- 取り扱いがあればゲームソフト
高い買い物ができる気がしない!
単品でドカンと5,000円とか無理がある品揃えのファミリーマート。PayPay、LINE Payの両対応だから、誰が得するってファミマですよ。
LINE PayよりもPayPayでファミマ以外でも使うほうがいいですよね。。
ショボいけど祭りを続けないと普及しないQR バーコード決済
スイカのキャンペーンはやっていないけれど、そこにとって代われるかもしれない、スマホQRコード、バーコード決済。普段の生活から使い続けてもらうことに各社しのぎを削っています。
いかに会員/登録利用者を広げるかが鍵。この会員獲得と会員獲得後のリピート利用が、普及のキモとなってきます。各社しのぎを削るバーコード決済、PayPay、LINE Payいつまで続くのでしょうか。
※ヤフーは2度も100億円キャンペーンをしてしまっているので今後も第3弾以降の実施が期待できますね。楽天はどうでしょう。楽天ペイ/R payは普及させる気はないのか、三木谷後追い施策はあるのか⁉︎ 期待せずに待ちましょう。