昨日11月25日からTカードに電子マネー機能が付きました。
 今持っているTカードにそのままチャージができるので、カード切り替えの必要はありません。チャージ金額は1,000円〜30,000円。
Tポイントを店頭提示すると、電子マネーとして利用もできる
11/25〜「ドラッグユタカ」の160店舗で、12/1〜ツタヤにて利用可能。
チャージ方法は加盟店で、Tカードを提示し、入金額を伝え支払いをすれば完了。現時点では、クレジットカードからの入金、オートチャージはできないが、電子マネー、ポイントカードの競争は激化しているため、オートチャージやインターネットチャージが可能となるだろう。
楽天Rポイントがポイントカードと電子マネーの両方に対応する中、Tカード(CCC)Yahoo!連合が満を持して投入。今後の競争が楽しみですね。競争でより良いサービスが生まれると思います。
楽天カードは楽天ポイントの溜まり方が非常によく、対応する店舗が多いため、一つのカードで事足りそうです、そして楽天チェック(店舗へのチェックイン・来店)でポイントがもらえるなど、ネット企業らしい先進的な取り組みがなされているため一歩抜きに出ている印象です。
ユーザーは電子マネーを使い始めると特定のカードで使い続け、使用(入金・デポジット)を分散しないと考えられますから、各社顧客囲い込み、争奪戦になりそうですね。
主なポイントカード比較
| Tカード、Yahoo! | Ponta+リクルート | 楽天 Rポイント | 
| 5100万人 | 6,600万人 | 9,500万人 | 
| 90,000店 | 23,400店 | 12,600店 | 
| TSUTAYA ファミリーマート ENEOS  | ローソン ケンタッキー 昭和シェル石油  | 大丸・松坂屋 サークルKサンクス 出光興産  | 
| Yahoo!ショッピング | じゃらん | 楽天市場 | 
主な電子マネー比較
| nanaco | WAON | Suica、ICOCA、PASMO、交通系 | 楽天Edy | 
| 141,000店 | 180,000店 | 合計160,000店 | 300,000店 | 
| セブンイレブン | ファミマ、ミニストップ、 マクドナルド、イオン  | コンビニ各社など | コンビニ各社、 マクドナルドなど  | 
| 無記名補償なし、 記名式補償あり  | 無記名補償なし、 記名式補償あり  | Kitaca〜交通系横連携 無記名補償なし、記名式補償あり  | 盗難補償なし | 


