今年もやってきました。マクドナルドハンバーガーのマックフライポテトの150円均一期間! ティロリポテトを求めて、マックのLサイズポテトだけを買いに行くことの多いぼくですが、今回も早速買いに行ってきました。
マックフライポテト SML全サイズ150円 対象期間 8月19日(木)〜9月1日(水)

要は2週間、ポテトが全部150円です。そもそも通常のポテトの値段から見ていきたいのですが、当然Lサイズが通常でもお得と思うわけですが、実は対して1円あたりで変える重要はお得でなかったというのがわかる結果になっていました。Sサイズで1円では0.49g買えるのですが、Lサイズでも0.53gしか買えないというなんとも言えないお得感だったんですね。単にデカイだけだった。残念。
ポテトの種類 | 通常価格 | キャンペーン | 容量 | カロリー | 1円あたりg | キャンペーンg |
---|---|---|---|---|---|---|
マックフライポテト(S) | 150円 | 150円 | 74g | 225kcal | 0.49g | 0.49g |
マックフライポテト(M) | 270円 | 150円 | 135g | 410kcal | 0.50g | 0.90g |
マックフライポテト(L) | 320円 | 150円 | 170g | 517kcal | 0.53g | 1.13g |
そしてキャンペーンで一気にお得感を増すLサイズポテト。Mサイズが1円あたり0.9g買えます。そしてLサイズに至っては1円1g超えとなり1.13g買えるわけです。Sサイズは通常料金と変わらないっていうのはなんでですかね。MとLがお得というキャンペーンです。マクドナルドの標準の重さというものを公式サイトから引用しています。
ポテトの種類 | 通常価格 | キャンペーン | 容量 | カロリー | 1円あたりカロリー |
---|---|---|---|---|---|
マックフライポテト(S) | 150円 | 150円 | 74g | 225kcal | 1.50kcal |
マックフライポテト(M) | 270円 | 150円 | 135g | 410kcal | 2.73kcal |
マックフライポテト(L) | 320円 | 150円 | 170g | 517kcal | 3.45kcal |
ちなみに、どのくらいのカロリーが買えるのかって話ですが1円で、Sサイズなら1.5kcal、Mサイズで2.73kcal、Lサイズで3.45kcal買えるわけですが、単にカロリーを安く取りたいだけであれば、コンビニのコーンマヨネーズパンもおすすめです…。キャンペーン期間中のLサイズのマックフライポテト並みのカロリーを常習的に摂れます。
ケチってる店舗もあるので量が少ないときは苦情を言ったほうがいい

標準の量ってのが決まっているのであまりに少ない場合は、少ないと言ったほうがいいですね。そんな事あるのって思うと思いますが、実際にすげーケチってる店舗もあるわけですよ。
このキャンペーンはポテト好きが楽しみにしているイベントみたいなものですが、顧客満足度の低下も甚だしい。2つたのんだけど、両方このくらいしか入っていない店舗が埼玉県の真ん中あたりにはございます(これは実際にたのんだ際に出された量です)。会社がキャンペーンでやっているのだから、各店舗の店員が裁量で調整してはいけないのです。ポテトが安くても他のものをなにかセットで買ってくれるかもしれないって、集客キャンペーンなので少ないポテトを提供しちゃだめなんですよ。


ちなみにいつもの量ってのはこのくらいなんです。こちらは去年6月の150円の時の写真ですが都内の店舗でもこの位の量が入っていました。もちろん通常時と同じ量です。
このとき悟りました、ぼくはマックフライポテトLサイズは5個までしか食べられないと。ちなみに5個は750円でカロリー換算、2,585kcalです。このくらいしか大の大人でも食べられないので、10個とかたのむ場合は3人程度で行くのがいいと思います。ちゃんと残さず食べられる分だけをたのむのが大人です。
Lサイズ2つ食べるってのも手軽でおすすめですが、それでも一気に1,000kcal超えですのでご注意を。
ちなみに、わが家では1kg300円くらいの冷凍ポテトをスーパーで買ってきてノンフライヤーで揚げています。油もいらず、簡単に言うとドライヤーで揚げるって感じですが、ポテトなら十分です。この機種は特に安くてわが家でも使っていますが、5,000円以下です。
マックのポテトは170gで320円が定価でしたね、100gあたり30円のポテトを自宅で揚げることができるってこれはこれで最高ですよ。おすすめしておきます。