Nintendo Switch/任天堂スイッチは、Bluetoothイヤホンが使えません。iPhoneにイヤホンジャックが搭載されない時代なのに、任天堂はスイッチにBluetooth機能を搭載しなかった。子どもたちが使うおもちゃだから安全性も考えてか、Wi-Fi以外の通信機能がありません。それがゆえに、Bluetooth接続ができない、、いまどきイヤホンがワイヤレスで接続できないなんて。ということで、接続する方法を考えてみました。
電車なんかでSwitchを使うなら、AirPods Proのノイズキャンセリング機能を使いたいですからね。
スイッチにBluetoothレシーバーではなく、トランスミッターをつける

カーオーディオなどにiPhoneをつなぐ場合、Bluetoothレシーバーをつけます。iPhone →→ Bluetooth → カーオーディオ等
でも、今回は以下のような、音楽を送る本体側にBleutooth機能がないため、スイッチ側に送信機能を付ける必要があります。
Nintendo Switch → Bluetooth →→ AirPods等イヤホン
ってなりますね。なので、Bluetooth受信機ではなく、Bluetooth送信機(トランスミッター)が必要になります。
買ったものはAirflexというものなんですが、在庫が切れているようでおそらく同じものっぽいREIYINの紹介しておきます。基本的にはBluetoothトランスミッターなので、どれを使っても問題ないんですが、極力スイッチに指したときにブラブラしないやつを選びたいのと、電源ができるだけ持つタイプのものがうれしいですね。
これ、ぶらぶらしません。ピンジャックタイプなので、スイッチの他のオーディオプレイヤーにも使えるため、汎用性が高いです。
USB-Cのスッキリしたのもあるんですが、スイッチだけ、ゲーム機だけで使うならこれかな。どっちにするかは悩みどころ。
JPRiDEはトランスミッターとレシーバーが切り替えられるので用途に応じて使い分けできますね。
ペアリングは至ってかんたん、AirPodsも使える


購入したのは、Airflexというメーカーのものですが、基本的にこのような製品はペアリングして、再生すればよいということですから、操作も簡単だし、たいていはボタン一つ。すぐにペアリングできるでしょう。試した製品は白赤のRCA端子のケーブルが付いていて、CDプレイヤーなどから出力したものをBluetoothトランスミッターへつなぎます。


トランスミッター本体の充電が必要なのは、ピンジャックに挿すタイプです。USB-C給電タイプにするかは、好みでしょう。USB-C接続な場合は接続できる機種が制限されますが、今回のSwitchだけにすればUSB−C接続タイプに、他の機器でも利用したい場合にはピンジャックタイプを選ぶべきでしょう。


ちょっと本体から出っ張りますが、ふだんiPhoneで使っているAirPods Proが使えると、通勤通学では荷物も少なくなりますね。さてさて、どちらが好みですか?
どうでしょう。任天堂スイッチで手持ちのBluetoothイヤフォンが使えるといいですよね。AirPods Pro、接続したいですもん。