ついにやってきたアマゾンダッシュボタン。Amazonの商品が「物理的なボタン」を押すことによって届く魔法のボタンです。すでにアメリカで出たときに記事していましたが、実際にDash Buttonが到着しましたので早速使ってみましたよ。じゃあどんなブランドで利用できるのでしょうか。
15秒でまとめると
- Amazonから押すだけで届くダッシュボタンが出た
 - 2016年12月現在対応ブランド数は42ブランド
 - お得アイテムのダッシュボタンを買うのがオススメ
 
ダッシュボタンでたのめるのは42ブランド
こちらから全種類見られます。現在日本は42種類のブランドからスタートしています。
分類がAmazonではわかりづらいので整理し直しました。相当なボタンの数があるんですね。アメリカでは150種類くらいあるんですが、そんなにいらないよなぁとも思いますが、個別銘柄で「コカコーラボタン」がほしいとか、その設定に「コーラゼロ」とか「アンバサ」を選びたいとかあるんだと思います。きりがない。
洗剤、柔軟剤
レノア、アタック、ハミング、トップスーパーナノックス、ソフラン
シャンプー・コンディショナー、洗面まわり
h&s、パンテーン、専科、オーラルB、ジレット、ブラウン、シックハイドロ、リステリン、システマ、TSUBAKI/ツバキ、UNO/ウーノ、マシェリ、ラックス、シーブリーズ、エージーデオ24
掃除・家事
消臭・芳香剤
天然水・飲料
Happy Berry、サントリー天然水、evian/エビアン、ウィルキンソン、パーフェクトフリー、オールフリー、プレミアムレッド(トマトジュース)、カテキン緑茶、毎日一杯の青汁
食品
どのダッシュボタンがお得なのかを調べて買おう
トイレットペーパーは高いです。ティッシュも運んでくれるならいいかもしれないですが、常にこの値段はやっぱり高い気がします。

都内では普通の値段なのかもしれませんが、12ロールで500円以上って、近所のホームセンターでいいじゃんみたいな値段もあります。
そもそも「トイレットペーパーが足りない!」と思ったときに、便座に座ったまま押しても来るのは来るのは数時間後か明日でしょうから、逆にこれはいらないんじゃないかと。
買う前にボタンの下の設定できるアイテムをチェック!
ダッシュボタン商品説明の下の「このDash Buttonで注文できる商品はこちら」という欄に配達対応している商品が並んでいます。ボタンを押すタイミングでは、値段がわからないわけですから、このタイミングでどの商品を選ぶのか、価格は安いのかをしっかり確認する必要があります。
ぱっとみ、このあたりが安くて注文頻度も高いものなのではないでしょうか。
岐阜県の天然水、Happy Berry、サントリー天然水、evian/エビアン、ウィルキンソン、フルグラあたりが安いと思いますね。スーパーよりも安くて、明日来るならこれでいいのでは?
Amazonダッシュボタンの便利な使い方

切らしそうなアイテムの置いてあるところに貼っておく。これにつきます。アイテムを切らしたか、切らす直前に買い物に行くのが普通だと思うので、そのタイミングでこのボタンを押せばよいということになります。
トイレットペーパーやティッシュ、コーヒー、フルグラなどはストック/食品庫のところにボタンを貼っておいて「1つになったら家族の誰かが押す」としておけばいいのかもしれませんね。
重複注文チェック機能が働くので、注文が届くまでは二重に注文はできないように設定されているので(デフォルト設定)複数到着してしまうことはありません。ちなみに1つのボタンに対して、1つの注文品が紐づくので「エリエールボタン」に「トイレットペーパー」をつなげると「ティッシュ」は買えないので2つ買ってそれぞれ紐付けるのがいいのでしょうか。
 ※ただ2つの同じ種類のボタンを管理できるのかは確認していません。ヘルプに書いてあるのかな。



