SIMフリー端末にしたほうがいいよ、MNP(モバイルナンバーポータービリティ)を使って、格安SIM会社に乗り換えたほうがいいよ。そうは言ってもどれに乗り換えるべきなのかなんて、誰も教えてくれないのが現状です。あっても楽天モバイルがいいよとかになるわけですが、通話料はどこに行っても同じ20円/30秒と相場が決まっているんです。あったとしても楽天モバイルに5分内の通話が無料になるオプションが850円であるだけです。
SIMを選ぶ時に大事にしなくてはならないのは、必要なデータ通信量を、いかに安く効率的な料金体系で買うかなのです。
bモバイル実際に使ってみてどうだったか かなり安く済む
5段階定額っていうのはかなりいいですよ。なんでいいかというと、5GBというのはそこそこ使うユーザーの一ヶ月の使用容量なのですが、この容量は各格安SIM会社でしのぎを削るボリュームゾーンのSIMになります。実際に各社5GBのデータSIMの料金をみてみると、下記のようになります。
楽天モバイル 5GB 1,450円
DMMモバイル 5GB 1,210円
FREETEL 5GB 1,520円
So-net/nuro mobile 0 SIM 5GB 1,600円
b-mobileおかわりSIM 5GB 1,500円
番外:DTI SIM 3GB 840円 キャンペーンで半年無料
で、問題はいつも5GB使うんですか?ということです。5段階定額が選べるおかわりSIMは1GB以上が1GBごとに250円ずつのプランで、2GB-750円、3GB-1,000円、4GB-1,250円、5GB-1,500円で止まります。1GBあたり250円って、ソフトバンクの追加1GB 1,000円の1/4の価格ですからね。相当安いです。このプランだと4GB使えることになります。
いつも固定で、1,200円〜1,500円を固定して払い続けるのか、時には500円の月があるのかでいうと、確実に段階料金のほうがいいですね。4GBくらい使うようになるとDMMが断然お得になりますが、ライトユーザーもしくは二台持ちであれば、使ったり使わなかったりしますので、b-mobileおかわりSIMになります。b-mobileもっと宣伝すればいいのに、いい製品なのに、もったいないなぁ。
アマゾンでみてみるちなみにおかわりSIMは、5GB以上使うことは考えないほうがいいですね。おかわりSIMのおかわりは100MB/300円、500MB/1,200円ですから5GBまでで1,500円で使うのがよさそうです。
うちで使ったのはAndroidのサブ機に対して使っており、使用量が500MB〜1.5GBくらいだったので、請求額は毎月500円〜750円です。これは結構お得なのではないでしょうか。
b-mobile日本通信 LTE/4G系 APN設定
3Gまではユーザー名や、パスワードがいろいろあったのですが、他社同様ユーザー名、パスワードが統一化されてきているようです。これだけ覚えておけば問題ありません。最近はプリセットされている端末も増えていますから、APN設定画面から簡単に選ぶことができる端末もあります。
APN bmobile.ne.jp
ユーザー名 bmobile@4g
パスワード bmobile
認証タイプ PAPまたはCHAP
b-mobileとテザリング bモバイル
基本的にテザリング可能です。これは端末側の側の問題になるので、テザリングが可能かどうかは端末に聞いてくれということです。
私の場合は以下のタブレットと格安スマホで試してみました。問題ないです。
SIMフリーのでかスマホとしても使えますし、データ通信のみのSIMで外出用タブレットとして真価を発揮する機種です。
これはいいです。ミドルクラスの格安スマホとして25,000円程度で手に入りオクタコアにより、色々な処理を並行してももたつきません。カメラは1300万画素で必要十分。5.5インチ以上でフルHD1920*1080の端末ほど大きくなく、iPhone6と同等の大きさで1280*720の解像度。iPhone6の解像度が1334*750pxであることを考えるとオーバースペックでもなくいい感じです。手にしっくりくる感じもすばらしい。
ASUSのZenfoneが5.5インチで、かなりでかいのを考えるとこれ本当にいいですね。このモデルの後継となるHuawei(ファーウェイ)GR5は3,000mAhのバッテリーは魅力ですが、5.5インチはiPhone6S plusと同じくらい、でかすぎる感じですね。ということでP8シリーズがオススメです。
b-mobile解約方法 bモバイル
簡単に解約できます。格安SIMはデータ通信は最低利用期間がないので、すぐに解約可能です。月末で解約になります。わかりづらいですが、まんなか辺にMy b-mobileの入り口があります。普通は画面の右上か何かにログインボタンがあるんですが、特徴的すぎて入り口がわからない人もいるかもしれませんね、、、。
解約時のSIMカードの返却
利用終了後のSIMカードはbモバイルヘルプデスクに返送が必要です。送料はこちらの負担になります。前にも解約したことはありますが、返送しなくても特に罰則規定はないよな、、、
送付先 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-28 虎ノ門タワーズ オフィス
日本通信株式会社 bモバイルヘルプデスク SIMカード返却係 宛
というわけで、b-mobile おかわりSIM 5段階定額 かなりいいです!
あわせて確認したい格安SIM会社 ※速度参考値
DTI SIM 神SIM キャンペーン継続中!人気急上昇中!半年ただで3GB使えます。東京駅前で6〜20Mbpsくらい。上りの方が速い場合もあります。
楽天モバイル +850円で5分までの通話料が無料 格安SIMで元祖 東京駅前で13Mbpsくらいでした。楽天カード
を持っていればさらにポイント+1倍!
So-net LTE SIM+Xperiaセット So-netは速いですね、東京駅前で26Mbps出ました。
DMMモバイル 低速状態になっても、はじめの一定量だけ高速通信で読み込みを行くバースト機能がいいです。SIMカードを複数発行してシェアするにも向いています。
あわせて読みたい記事

