ノイズキャンセリングとカナル型、やっと当たり前が標準になったApple AirPods Pro/エアポッズプロ。ずっとこの日を待っていた人は、ぼくを含めて少なくないでしょう。音漏れとも無縁となりiOS、iPad OSとの連携で一気に存在感あるワイヤレスイヤホンとして出現しています。アクティブノイズキャンセリングも搭載で、もはや敵なしか? 早速、レビューしていきます。
いさぎよく美しい筐体デザインのAirPods Pro
イヤピースがシリコン製カナル型イヤホンになって登場です。ついにやってきたカナル型、アクティブノイズキャンセリング付き。いままで、AirPodsをお勧めしていなかったポイントが一気に解消され発売です。
これまで、ワイヤレスイヤホンを多数紹介、レビューしてきていますが、Apple AirPodsについてはレビューしていませんでした。なぜかというと音漏れの激しい形状かつ、あの耳からウドンのデザイン。イヤホンがワイヤレスになったというのに従来のイヤホンのアイコン的なデザインは、本当にデザインとして優れていたのか、ぼくは疑問でした。新しい製品を作るのにデザインは懐古的だったと思います。


今回のデザインはまだ従来のデザインを引きずったままではありますが、柄(え)の部分は全体に控えめになったように見え、AirPodsと同じAirPodsシリーズにありながら機能をアップデートし洗練した感のある美しいデザインだと思います。


早速開封していきましょう。かなりケースは小さく薄い印象。QI規格の無線充電に対応する充電ケースはかなり軽くシンプルな仕上がりです。AirPods Pro本体はケースとの隙間が上手く作られており取り出しやすい角度にうまく入っています。装着からケース収納時は少し取った角度から前に捻る感じで入れる向きになりますが、入れる角度でケースが薄くなっていると部分もあるので、かなり完成されたデザインです。
AirPods Proは当たり前が褒められる後発製品
AirPods Proに特にすごく最先端だなという目新しい機能はないのです。ないのですが、トータルでかなりいい次元へ到達している良製品です。


アクティブノイズキャンセリング
外部音取り込みモード
アダプティブイコライゼーション
均圧のための通気システム
専用の高偏位Appleドライバ
専用のハイダイナミックレンジアンプ
他社製品で実現されてきた当たり前が一つにまとまりApple製品との親和性の高さで一気にシェアを伸ばす製品です。AirPodsは音漏れする形状であり、ワイヤレスになる前かられは酷いものでした。酷いイヤホンをずっと標準添付し続けるのも音の公害なわけですが、無料のイヤホンとなにが違うのでしょうか。
しっかりと製品だけでほぼ3万円を取るAirPods Proは他社で当たり前のシリコン製イヤピースを採用、カナル型になりました。これは音漏れを気にする人にはうれしい当たり前です。これで気兼ねなく音量を上げられます。
そしてアクティブノイズキャンセリングと外音取り込み機能を搭載。他社のフラッグシップにはほぼ搭載されるノイズキャンセリングのAirPodsでの搭載は待ち望まれていました。
IPX4防水性能は、普通ですがジムやジョギングに利用する場合はなくてはならない機能ですね。
当たり前。すべてが当たり前で、いまさら感は拭えないけれど、ついにAirPods Proで結実しました。
AirPods Proの音質と装着感


実際に聴いてみるとかなりいいです。AirPods Pro用の高偏位Appleドライバ、ハイダイナミックレンジアンプ搭載とのことですが、かなりクリアで低音のキレ、中高音の伸びが感じられ十分に音の良さを感じられる製品です。
音質的にはマイルドでトゲもなく耳が痛くなるようなことはないでしょう。かなり快適! そして高音質。多くの方が満足できるでしょう。もう少し鳴らしておいて、エイジングした場合どうなるのかも追記していく予定です。


イヤピースは押し潰されたような楕円形上のSMLが付属です。他社はもう少し数を揃えるようになっているので、ここらへんは改善の余地がありそうで、左右で少し異なる大きさの耳とかにも対応するとなお良いですね。
形状が楕円なので他のイヤチップが使えないという問題がありますが、とにかくやっと対応してもらったカナル型なのであまり文句は言えなさそうです。コンプライとか、オプションで誰かが作ってくれるまで待ちです。
アクティブノイズキャンセリングはかなりの静音性で優秀
静かすぎて電車が怖いくらい。アクティブノイズキャンセリングはかなり静かでおすすめできます。ノイズキャンセリングはソニーの独壇場かと思われていましたが、最近は多くのメーカーが対応してきており、AirPodsもついに搭載となりました。

かなり静かで、気に入りいましたが、電車の発車ベルは聞こえづらく注意が必要。ぼくは丸ノ内線ノベルが聞こえなくてドアに挟まりました。。
周りの声もかなり聞こえづらいです。それだけ静かですが、外音取り込みとうまく切り替えながら使うのがよいでしょう。
ノイズキャンセリングは本体の柄(え)の部分のくぼみの長押しで、「ノイズキャンセリングオン」と「外音取り込み」オンが選べます。長押しでできるので、操作は覚えておいたほうがいいです。ちなみに再生/停止は1回押し、順送り2回押し、巻き戻しが3回押しです。

ノイズキャンセリングは「オフ」。ノイズキャンセリングも外音取り込みもしない状態も選べますが、これは本体のコントロールパネルから「音量部分」を長押しすることで、操作画面を出します。「オフ」という操作はあまりしませんので、ほぼ必要ありませんが、操作は可能です。

1回の充電で最大4.5時間の再生時間(アクティブノイズキャンセリングと外部音取り込みモードをオフにした場合は最大5時間)と連続再生時間も問題ありません。4時間越えはかなりうれしい。
iPhoneのちかくで、AirPods Proの充電ケースを開くと電池の容量などが表示されるのは便利です。特に充電ケースのバッテリー容量がわかるのはこまめな充電で知らないうちにバッテリーが減っているケースの状況を把握するのには便利ですね。

最新のOSにアップデートしないと利用できない機能もあるようなので、iOS13.2へのアップデートをしておくとよいですよ。
1万円台のノイズキャンセリングイヤホンはSoundcore Libverty 2 Proがおすすめです。こちらも先日発売になったばかりの製品で、HearIDなど独自技術も採用しています。
自信を持っておすすめ、★5つ。当たり前をアップル的に凝縮した、AirPods Proは非常に魅力的な製品として仕上がっています。ちょっと高いですが、おすすめできる製品ですね。
ちなみに、楽天リベーツを通して、購入するとApple Storeでも楽天ポイントが追加で変えますのでiOSユーザーは是非こちらも利用ください。
