みんな知ってるんでしょうか? 使い方によっては自宅がわかってしまうことを。
オシャレな人に人気の写真や動画を共有するInstagram/インスタグラム。芸能人やファッション系のショップ店員さんなどにも人気ですね。昨日、Instagramの「フォトマップ」を見ていたら、あれ!? 自宅から投稿されてる! やばい!と気づいてあわてて位置情報を削除したので、自分もそうかも!? と思ったら確かめてみてください。
使っていた機能はInstagramの「フォトマップ」という機能です。この機能はお店の位置なんかを指定する機能で「フォトマップ」といいます。この機能を使うときに、通常は場所を指定するのですが、指定しないで投稿した場合「現在地」で投稿されるのです。
結構長いので目次です
- 大前提、SNSにあげる写真の考え方
- Instagramではアップした場所が追加される
- どんな時に自宅が投稿されてしまうのか
- Instagramの位置情報の削除の仕方
大前提、SNSにあげる写真の考え方
大事なので長いですが前置きです。まずSNSにアップする写真について、人それぞれ考え方があるかと思いますが、個人情報を特定されたい人はこの記事は読まなくて問題ありません。一方で、他人に不用意にいろいろ知られたくないなぁという人で、Instagramを使っている場合には役に立つかもしれません。
そもそもソーシャルにあげる写真では、以下の前提があるように思います。
- 子どもの顔写真を公開アカウントではアップしない
- 自宅のまわりにある住所が特定されるような目印は写真に写りこませない
- それらが写っている場合、ぼかしてからアップする
これらを念頭に置いた上で、さらに写真に埋め込まれるExif(イグジフ)に、位置情報(Geotag/ジオタグ)を記録しないようにする必要があります。Exif情報には、カメラの機種型番(スマホの機種)や撮影日時、露出、シャッタースピード、絞り値など撮影条件や位置情報(経緯度、高度)が記録されるのです。
Macの「写真」アプリで整理するときに「地図」でどこで撮ったか確認して、旅行の思い出を楽しむのにはいいかもしれませんが、不特定多数の人に共有する際には注意が必要です。
最近は、TwitterやFacebookでは、SNSアップ時にはExif情報を削除して掲出されるようになっていますから、安心ですが、他の得体の知れないSNSや不特定多数のアクセスするブログなどにあげる場合には、そのサービスがどのように写真を扱うか不明ですから、はじめから記録しないように設定を変えておく方がよいと思います。
iPhoneでの設定方法は、「設定」→「プライバシー」→「位置情報サービス」→「カメラ」で位置情報の利用許可を「許可しない」にします。
Androidの設定方法は、バージョンにもよりますが「カメラ」→「オプション」→「その他」→「GPSタグ」でラジオボタンをオフにして無効にします。
Instagramではアップした場所が追加される
前置きが長くなりましたが、上のような処理をしてもInstagramは特殊なようで、投稿したときにいた場所を記録してアップすることがわかりました。(MacやiPhoneの「写真」でInstagamにあがった写真を確認するとタグ付けした場所がその写真の場所として情報が残っているのがわかります)
どのように確認するのかというと、自分のユーザータブの「フォトマップ」のボタンを押して確認します。今までフォトマップでアップした写真の位置がマップにプロットされます。
ピンクの丸印ですね。で、これを押すと、じゃーんとマップに写真がプロットされ、重なっている部分は数字が出て、枚数が何枚あるかわかります! たくさん投稿している場所です! わー直感的ですばらしいですね。と、思っていたら何か気づくことがあると思います。下の画像をみてください。
私の行動範囲が丸わかりなんですね。都内渋谷周辺の投稿が多く、埼玉県西部から北部の移動が多い。多摩地区にもたまに行くようだ。ってわかっちゃいます。となると、都内に勤めていて埼玉県から通っていて川越付近の投稿が多いから、通勤経路は埼京線か、東武線、西武線あたりなのかなくらいはわかりそうですね。これに自宅で撮った写真がある一定の場所に集中して投稿されていたらどうでしょう。通勤先と自宅丸わかりですよね。おそろしー。自分はどうなのか、すぐにチェックしてみてください。
どんな時に「自宅」が投稿されてしまうのか
フォトマップの使い方ですが、パターンとしては3パターンあります。
①「フォトマップに追加」がオフ
これは何も影響がないです。もちろん位置情報は送信されません。これなら問題ないですが、便利機能が使えないのがタマニキズですね。できれば、ここの写真だよってみんなに教えたい!
②「フォトマップに追加」がオン、場所を「選択する」
これはフォトマップに写真がプロットされます。そして、選んだ場所の名称の住所に写真が現れます。この機能ですが、あとからでも使うことができます。要するにその時いる場所からしか、その場所が選べないのではなく、自宅にいても、デートに行った場所や観光地を後から選んで投稿、その場所に配置できる便利機能です。
②「フォトマップに追加」がオン、場所を「選択しない」
これです。これ使い方によっては「自宅」がばれます。
どうなっているかというと、フォトマップに追加をオンにしたまま、場所を選択せずに投稿すると、その場所、投稿した現在位置が写真にタグ付けされて投稿されるのです。アップする写真をどこで撮ったかは関係ありません、投稿ボタンを押した場所が、その写真の場所として投稿されます! 自宅でこの機能をオンにして、場所を指定しないで投稿を続けると特定の場所にいろいろな写真が集中するスポットができてしまいます。そこって自宅じゃない? 誰もが気付くと思います。
フォトマップ機能は必要ない時にはオフにしてこまめにオン/オフするか、毎回場所を選択するかが、自宅だだ漏れを防止する方法です。
Instagramの位置情報の削除の仕方
じゃああがってる写真はどうするの? というはないですが、たとえば以下のフォトマップ川越駅を中心に東武線上に写真が配置されているのがわかると思います。これは、東武線に乗ってわざと「フォトマップに追加」をオンにして、場所を選択せずに連続投稿した例です。毎日、通勤通学で位置を選択しないでフォトマップを使ったままにしておくと東武線上に写真の線ができてしまうのです。「あー、東武線に乗る人なんだ!」ってわかってしまいます。
思い出はそのまま残しておきたいので、写真はそのままに、位置情報だけ削除してしまいましょう。もちろん、自宅の位置にある写真も同じく位置情報を削除しましょう。削除方法は二つです。① 同時に複数選択して削除する方法と、② 一つずつ選んで複数選択にして削除する方法です。
① 同時に複数選択して削除する方法
同時に複数選択して削除する方法は、画面右上の「編集」を押して、数字が出ている写真を選択、さらに「編集」で、チェックをはずします。わかりづらいのですが、チェックが入っている=位置情報がオン、チェックがはずれている=位置情報がオフなので、「オフ」にする操作としてチェックをはずしてウインドウ右上に出る「完了」を押して削除します。
② 一つずつ選んで複数選択にして削除する方法
同じように、画面右上の「編集」を押してから、個別の写真をぽちぽち押していくと複数枚選択が可能です。選択し終わったら「完了」を押すと削除されます。こちらも緑色の選択されていない状態が、選ばれていない状態で、選択するとグレーになる、ちょっとわかりづらい仕組みです。
削除がすんだら「フォトマップ」を使って再度確認ですね。これでInstagramから自分の「自宅」や「よくいる場所」(両親の家、友達の家、恋人の家、不倫先、秘密のスポット、通勤・通学路線など)をネットに公開せずにすみますね。まさか「フォトマップに追加」がオンだけで、こんなことになるとは思ってみませんでした。
みなさんは、知っていましたか? 私はまったく知らなかったです。自分のInstagramを見て問題なければいいのですが、友達のInstagramで自宅らしき場所がネットに垂れ流しになっている人がいたら教えてあげてください。楽しいInstagram、嫌な思いをするのは嫌ですもんね。